インセクトロン(Insecticons)とは、『トランスフォーマー』シリーズに登場する昆虫型ロボット生命体である。『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』、『トランスフォーマー ザ・ムービー』、及び『トランスフォーマー2010』に登場したデストロン軍団が保有する独立部隊である。本体である3体と、無限に増殖するクローン軍団で構成される。『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』第13話「リジェの裏切り/Tritor」より登場。サイバトロン戦士と、メガトロン/Megatron率いるデストロン軍団が覚醒する遥か以前に地球に到来した独立部隊で、昆虫型ロボットに変形するトランスフォーマー。サンダークラッカー/Thundercrackerが言うには、メガトロン率いるデストロンが本家で彼らは分家である。デストロンのメンバーがリーダーのメガトロンを「メガトロン様」と尊称で呼ぶのに対して、彼らは専ら「メガトロン(殿)」と呼んでおり、同盟者として対等の立場の態度(第53話「ブルーティカスの攻撃/The Revenge of Bruticus」では何故か「メガトロン様」と呼んでいた)なので、利害が一致した場合に協力し合ったり、エネルゴンキューブを報酬として作戦を請け負ったりする程度の関係に過ぎない。そのためお互いが不都合な状況になると遠慮無く諍いを起こしてしまう。小柄の体格として描かれているが、雑食であらゆる物をエネルギーとして利用でき、エネルゴンキューブを単独で精製したり、エネルギーを多量に吸収して巨大化する事が可能。この雑食性が裏目に出てしまい、体質に合わないエネルギーの摂取によってピンチに陥ったこともある(第21話「インセクトロン・シンドローム/The Incecticon Syndrome」)。再生能力が非常に高く、また鉄の破片などに対してシャープネル、キックバックの触角部分より発射されるエレクトロクローンビームを浴びせることにより、クローンを生成できる。クローンに複雑な思考能力はなく、本体である3体の命令で単純な動作を行う。この他後期OPアニメでは溶岩の中で行動していた。英語版における彼らの初登場は第64話「インセクトロンの謎/A PLAGUE OF INSECTICONS」であるが、日本ではあるキャラクターが登場する関係で、彼らの謎が終盤に明かされる形となった。『ムービー』では同盟者ではなく、メガトロンの部下として彼の命令に対して忠実に従っており、負傷して打ち捨てられたところをユニクロン/Unicronによってサイクロナス及びスウィープス軍団として再生されるが、後のガラクタ惑星ジャンキオンでの戦いや『2010』で姿を見せていることから、本体ではなくクローンアーミーの可能性もある。テレビマガジン版トランスフォーマーの第3話ではエネルギー調査に来ていた所をサイバトロンに九州の阿蘇の火口に誘い込み、地雷の罠にかけるが、サイバトロンの4WDロボ(ハウンド、アウトバック、ウェーブ、ビーチコンバー)の合体攻撃の前に撤退する。『ダイアクロン』シリーズ・昆虫ロボ、バッタス・カブトロン・クワガトラーの流用。TFでは「40~42」のナンバーを与えられ85年10月に発売され、86年12月には絶版となったが、1987年よりロボットポイントによる通販で海外版が再発売された。 2004年9月『トランスフォーマー コレクション』にて3体セットで復刻され、胸のスペースに収納可能なエネルゴンキューブが付属。また、e-hobbySHOP限定でダイアクロンの頃のカラーリンクで統一されたクローンアーミーが存在する。海外展開のアクションマスターでのヨーロッパ展開ではボンブシェルのみが登場。クワガタに類似したニードラー/Needlerをパートナーとする。オーストリアのハズブロ社はタカトクトイスの『機甲虫隊ビートラス』の仕様変更品として『DXインセクトロン』を発売した。これはカブトムシ、バッタ、クワガタムシに加え蝉で構成されているが、カブトムシ、バッタ、クワガタムシに変形するものはインセクトロンとは姿が大きく異なる。また、色は実在する昆虫に合わせている。海外展開の第二期パッケージの戦闘シーンのイラストでは、インセクトロンに加えて、DXインセクトロンも登場しており、スカイファイアーやダイノボットと戦うシーンが描かれた。日本版では2008年のオメガ・スプリームが復刻された際にこのイラストが紹介された。UKコミック版では、ヴェノムとチョップショップのみが登場している。設定上では、インセクトロンとは仲が悪い。日本のオリジナル作品『ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー』に登場。初登場は第6話「古代遺跡のナゾ」。宇宙を渡り歩く傭兵部隊であり、同じく傭兵のオートローラーズとは宿敵同士である。ビッグモス(蚊)、パワーハッグ(ダンゴムシ) 、トンボット(トンボ)、マンティス(カマキリ)、ドリルナッツ(ゾウムシ)、シザーボーイ(ハサミムシ)の六人から成る。惑星ガイアで隠棲していたところ、デストロンに騙されてサイバトロンと対立したが、後に和解してサイバトロンに協力する。玩具は日本未発売であったビーストウォーズの昆虫型キャラクターの配色変更品。初期のカタログには海外版が掲載されている。国内では1998年6月にそれぞれ「C-17~22」のナンバーを与えられ発売。ドリルナッツ、シザーボーイを除いて、オートローラーズとのセット箱「VS-17 秘境の対決」「VS-18 重装甲の対決」「VS-19 成層圏の対決」「VS-20 円盤の対決」も発売されている。『トランスフォーマー/リベンジ』では昆虫サイズの超小型兵士インセクティコン / Insecticonが登場。劇中ではサム・ウィトウィッキーたちが隠れた空き家に潜入したが、サムによって簡単に破壊された。玩具展開では、派生シリーズ「オートボットアライアンス」から玩具が発売された。劇中では登場しなかったロボットモードへの変形が可能となっている。また、複葉機に変形するデラックスインセクトロンの一員と同じ名前のランサックが登場した。海外作品『超ロボット生命体 トランスフォーマー プライム』の第二シーズン(27話以降)から昆虫型ディセプティコンインセクティコン / Insecticonが登場。ヘラクレスオオカブトに似た形態へ変形する。同型の仲間が無数に存在しており群れで活動する事が多い。非常に獰猛な性質であり、トランスフォーマーというよりは猛獣として扱われる事が多いが、人語を介し、集団で作戦行動を執る程度の知能は持っている。普段は蛹状のステイシスポッドで休眠しておりサイバトロン星に巣食っている他、ディセプティコンにより地球へ持ち込まれていた。馬や象にも似た、独特の雄叫びを挙げる。武装は両腕のブラスターとカギ爪、ロボットモード時は胸部から副腕を伸ばして不意を突く他、ビーストモード時は角からビームを放つ。また、身体能力自体が非常に高く、一対一の格闘戦でならホイルジャックやメガトロンでさえ圧倒してみせるほどの実力を持っている。元々がディセプティコンなので基本的にはメガトロンに忠実だが、エアラクニッドの配下になっていた事もある。原語版ではセリフが少なく専ら雄叫びと唸り声を挙げている彼らであるが、日本語版では加藤賢崇が日本語版独自のセリフを加えつつ演じている。ディセプティコン殲滅を目論むエアラクニッドの命令でネメシスを襲撃したが、エアラクニッドの敗北によりディセプティコンへ帰属する。その後他のディセプティコン達と軋轢を起こしつつも戦力として活躍していたが、シーズン3『BeastHunters』にてエアラクニッドの復活を受けてサイバトロン星近辺の小惑星帯へと放逐されてしまい、さらにゾンビ化したエアラクニッドにより食い殺されて全滅した。惑星サイバトロンの奥深くより機械生命体「インセクティコン」は住んでいて、ハードシェル/Hardshell・キックバック/Kickback・シャープショット/Sharpshotは他より機体性能が発達しておりロボット形態に変形出来る。が、ショックウェーブに超音波の周波数を通じて操られ、事実上ショックウェーブの私兵部隊となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。