クライマックスシリーズとは、日本野球機構が2007年シーズンから導入したポストシーズンゲームの名称である。「CS」という略記も用いられる。2004年から2006年の3シーズンの間、パシフィック・リーグでは、リーグ優勝・日本選手権シリーズ進出決定後の消化試合を出来る限り減らすことを目的に、シーズン上位3球団によるトーナメント方式のプレーオフ制度が実施されていた。これが興行的に成功を収め、さらに2004年・2005年の2シーズンはいずれもレギュラーシーズンを1位で通過しなかったチームがプレーオフを勝ち上がり、日本選手権シリーズを制した(2006年はレギュラーシーズン1位通過の北海道日本ハムファイターズがプレーオフを制し、そのまま日本シリーズも制した。)ことなどから、2006年にセントラル・リーグでも導入に対する待望論が浮上し、議論が進められた。そして同年9月4日のプロ野球実行委員会で、翌2007年シーズンからセ・リーグでも導入されることが決定され(当時は「ポストシーズンゲーム(PSG)」という仮称が付けられていた)、これに伴って両リーグで実施方式や名称を統一することになった。これに合わせてファンからネーミング案を一般公募し、1948通(メール1438件、ハガキ510件)寄せられた候補を元に検討した結果、名称を「クライマックスシリーズ」とすることが11月14日に決定した。また、リーグ別の呼称も併せて発表され、セ・リーグが「クライマックス セ」、パ・リーグが「クライマックス パ」と決まった。開始当初はリーグ2位球団対3位球団の対戦を「第1ステージ」(一般のトーナメント戦でいう準決勝・あるいは3位決定戦相当)、リーグ優勝球団対第1ステージ勝利球団の対戦を「第2ステージ」(同決勝戦相当)と称していたが、2010年シーズンから第1ステージを「ファーストステージ」、第2ステージを「ファイナルステージ」にそれぞれ名称変更することになった。これは、まずセ・リーグが同年8月2日のプロ野球実行委員会で改称を報告したもので、これを受けて同じく改称を検討していたパ・リーグもセに同調し、8月16日に改称を発表した。クライマックスシリーズは、両リーグの規定日時点でのレギュラーシーズンの成績が3位以上のチームによってステップラダー方式(2ステージ勝ち抜き制)で実施され、日本選手権シリーズの出場権を争う。パ・リーグは全試合指名打者制を採用し、セ・リーグはこれを用いず9人制とする。審判は球審・塁審の4名に加え、ライト側とレフト側に1名ずつ配置する6人制が導入される。クライマックスシリーズでの成績は、チーム・個人共にレギュラーシーズンの記録には加算されない。また後述のとおり、レギュラーシーズンとは別に表彰が行われることやパ・リーグでは協賛者が付いていることから、事実上カップ戦の要素もある。「ファーストステージ」ではレギュラーシーズン2位球団と3位球団が、2位球団の本拠地で3試合制で対戦する。勝利数が多い球団が勝者となり、ファイナルステージへ進出する。引き分け試合が発生し、3試合終了時点での対戦成績が「1勝1敗1分」或いは「0勝0敗3分」と同じ勝敗数になった場合は、2位球団が勝者となる。2試合終了の時点で勝者が決定した場合(「どちらかの球団の2勝」もしくは「2位球団の1勝1分」)、3試合目は行わない。現称となった2010年以降も、新聞等では旧称と同じく第1ステージと表記されることがある。「ファイナルステージ」(新聞等では、「最終ステージ」の表記も)ではリーグ優勝球団とファーストステージの勝者が、リーグ優勝球団の本拠地で6試合制で対戦する。リーグ優勝球団にはレギュラーシーズンの成績を反映し、1勝のアドバンテージが与えられる。このアドバンテージによる1勝を含め先に4勝した球団を「クライマックスシリーズ優勝球団」とし、日本選手権シリーズの出場権を得る。ファーストステージ同様、引き分けて同じ勝ち数になった場合は、リーグ優勝球団がクライマックスシリーズ優勝となる。1位球団の五分以上または負け越しのいずれかが決定した時点で終了し、残りの試合は行わない(実例として2008年セ・リーグ第2ステージの巨人対中日がある。第3試合に引き分けが生じ、第4試合で巨人が3勝目(アドバンテージ1含む)を挙げ、残り2試合に中日が連勝しても3勝3敗1分のタイにしかならないため、ステージ突破が決まった)。ただし初年度の2007年は、前述のアドバンテージを与えない条件下で5試合制(3戦先勝)で対戦した。プレーオフ制度を先行導入していたパ・リーグ側はアドバンテージ制の導入を提案していたが、セ・リーグ側が興行面を理由に消極的だった為、導入は見送られていた。当初は「当面アドバンテージは採用しない」としていたが、その年のセ・リーグ第2ステージで中日がレギュラーシーズン優勝の巨人に3連勝したことをきっかけに、アドバンテージ「復活」(セ・リーグの場合は「新設」)となったという経緯がある。出場できる選手は当該シーズンの8月31日時点で出場球団に支配下選手登録され、且つCS開催時点においても引き続き出場球団に支配下登録されていることが条件となる。レギュラーシーズン同様、28人以内の出場選手登録された選手の中から25人以内のベンチ入り選手が出場でき、登録抹消となった選手は10日間再登録できない。なお、この規定はレギュラーシーズンから継続して適用される(期間前に改めて白紙から登録されるわけではない。レギュラーシーズン終了からCS開幕までの間に出場選手登録を抹消された場合でも、CSが開幕しても抹消日から10日経過しないと再登録できない)。2011年より、レギュラーシーズンの全日程終了後、CSの初試合まで10日以上空く場合は、自動的に全選手が出場選手登録を抹消される。ただし、再登録時の全選手にその間のFA権関係での登録日数と追加参稼報酬(1軍最低年俸の1,500万円に満たない場合に、登録日数に応じて1,500万円を上限に加算する額)が認められる。これは、2010年のレギュラーシーズン全日程終了後に中日ドラゴンズが全選手の出場選手登録を抹消したことを受けて2011年にルールとして明文化したもので、この中日の事例についても遡って適用される。予告先発は2016年現在、パ・リーグでのみ実施されている。セ・リーグは2012年の公式戦より予告先発を実施しているが、クライマックスシリーズでは実施されていない。ただし、第2戦以降の予告先発の発表は、レギュラーシーズンとは異なり、当日の試合終了後となる(翌日にも試合が行われる場合のみ)。このため、翌日の先発候補投手を複数名準備させておき、当日の勝敗に応じて翌日の先発を決めるといった戦略も可能となる。延長戦のイニング制限はセ・パともにレギュラーシーズンと同じ12回と定められており、12回を終えても同点の場合は引き分け試合となるが、引き分けが生じても再試合は行わない。引き分けを含め、ステージ勝者が確定した場合には残りの試合を開催しない。また、セ・リーグでは2013年より、パ・リーグでは2015年より、勝つか引き分けで上位チームのステージ勝利が確定する試合では、12回表終了または12回裏途中で同点となった時点で試合を打ち切り、コールドゲームとする事に改正された。該当事例は2014年のセ・リーグのファーストステージで初めて発生した。なお、この改正前の2011年にパ・リーグで該当する事例があり、この時は通常通り12回裏を実施した(結果は1位チームのサヨナラ勝ち)。2011年・2012年のレギュラーシーズンで採用していた特別ルール(延長戦に関しては、試合開始から3時間30分経過後は新しいイニングに入らない)はクライマックスシリーズでは適用せず。時間制限なしで最大12回まで行った。開催日程には予備日が設けられ、悪天候等で中止・ノーゲームとなった場合は原則として翌日以降に順延される。ただし、予備日を含めた日程で全試合を開催できなかった場合には、予備日以降の順延は行わずに開催打ち切りとなり、その時点の勝敗でステージ勝者を決定する。勝利数が同数の場合は、レギュラーシーズン上位チームがステージ勝者となる。パ・リーグでは2試合以上の試合が中止・順延となり、予備日最終日の1日前までに決着がつかない場合はダブルヘッダーを行う場合がある(ただし勝敗によっては1試合目のみで終わる)。2013年のファイナルステージでは、中止試合が発生したことで初めて開催の可能性が生じたものの、中止はその1試合のみで、予備日前にステージ勝利チームが決定した。一方、セ・リーグではダブルヘッダーは実施していない。台風の接近が予測された2014年の1stステージにおいても、パ・リーグでは実施の可能性があったものの。セ・リーグでは実施予定がなかった。このため、仮に2位チームが第1戦に勝利しその後2日間中止になった場合には、予備日の試合を行うことなくステージ勝利が決定する可能性もあった。なお、結果的には台風接近前に開催した2試合でステージ勝利チームが決まったため、試合を消化せずに打ち切りとなる事態は回避された。セ・リーグ、パ・リーグは共にレギュラーシーズンの成績によってのみ、そのシーズンのリーグ順位を確定する。リーグ優勝制度が維持されるため、クライマックスシリーズによる順位の入れ替えは行わない(但し、クライマックスシリーズ優勝球団の表彰は別途行う)。プロ野球ドラフト会議(年度により、大学生・社会人ドラフト)の指名順も、レギュラーシーズンの最終順位を基準に決定する。レギュラーシーズンの順位については「クライマックスシリーズ開幕予定日の2日前までに組み込まれた日程終了時点での順位をもって確定する」と定めており、クライマックスシリーズの出場球団もこの時点の順位を元に決定する。なお、出場チームや上位の順位形成に影響がなければ1stステージ開幕後でもレギュラーシーズンの試合を開催することは可能であり、2013年は1stステージ開催日の10月12日・13日に楽天(優勝)対オリックス(Bクラス確定)戦を開催した。また、2014年はセ・リーグで特に、雨天中止による日程消化の問題が生じたため、消化試合の扱いが検討されたが、同シリーズへの出場チームは規定に沿って1stステージ開幕2日前の10月9日終了時の順位を参考として決定、またリーグ戦は基本的にこの10月9日までに全試合の日程を消化させることを大前提として試合を行うが、それでも消化試合が残った場合でも、極力同年度の日本シリーズ開幕前の10月20日までにすべての日程を消化させ、各チーム144試合ずつを消化した段階での順位で最終順位を決めるという取り決めがなされた。従ってリーグ優勝が確定しないままにクライマックスシリーズ進出となるケースや、実際の確定順位と、クライマックスシリーズ出場選考のための順位が異なり、クライマックスシリーズに出場しても、最終的に実順位でBクラス(その逆で実順位はAクラスだが、クライマックスシリーズ出場を逃す)、ないしは実順位は3位でも選考順位2位で1stステージ主管権を得るなどといったケースが発生する恐れもありえたが、10月7日までに全日程が終了したため、このようなケースにはならなかった。レギュラーシーズンの順位は勝率を基準とする。勝率が並んだ場合は以下のように順位を決める。セ・リーグパ・リーグ(例)同勝率で並んでいるA球団とB球団がある場合(143試合制での換算)この同率でも必ず違う順位にする順位決定方法はクライマックスシリーズが始まってからその実施のために決定されたものであり、それまでは同じ順位になることがあった。2009年までのシーズン終盤には、共同通信社がクライマックスシリーズ進出決定となる3位以内(いわゆるAクラス)が確定するまでの最少勝敗数を「クライマックスシリーズ進出マジックナンバー」として配信し、各メディアはこれを両リーグの順位表等と共に表示していた。これはリーグ優勝が確定するまでの勝利数を示す「マジックナンバー」に準ずるものだが、3位以内が条件となるとマジック点灯チームもマジック対象チームも複数となる上、最少勝数を求めるにはリーグの残り全試合の勝敗パターンをシミュレーションする必要があるなど計算方法が非常に複雑で、また引き分け試合が多く発生した場合など特定の条件では計算がより複雑になり、最少勝敗数に達しない可能性もあるなど算出はシステム的に困難で、特に2009年9月には共同通信社の計算プログラムに不具合が発生し、進出マジックの算出を巡って混乱が生じたことなどから「目安としては相応しいものではない」と指摘されていた。こうした経緯から2010年、共同通信社は情報・システム研究機構、統計数理研究所と共同でクライマックスシリーズ進出までの目安を算出する方式「クライマックスシリーズ・クリンチナンバー」を開発。最適化手法を用いて計算の必要のないパターンを排除することによって、短時間で最小数を計算することが可能となった。クリンチナンバーとはクライマックスシリーズ進出を確定するために必要な最少の勝利数で、ゼロになると進出決定となり「☆」で示される。逆にクリンチナンバーが残り試合数を越えた場合は自力での進出の可能性が消滅する。この場合はクリンチナンバーも消滅し、「△」で示される。さらに、進出の可能性が完全に消滅する4位以下(いわゆるBクラス)が確定した場合は「×」で示される。「クリンチ (Clinch) 」には「決着を付ける」という意味があり、メジャーリーグベースボールでは地区優勝やプレーオフ進出決定までの目安の数字を「クリンチナンバー」と呼んでいる。なお共同通信社はこのクリンチナンバー開発にあたって同年7月28日に特許申請を行い、8月10日から各メディアへの配信を開始している。優勝チームに対し、主催連盟よりセ・リーグは優勝盾(銀皿)、パ・リーグは優勝旗を額に入れた物を贈呈する。両リーグともファイナル(第2)ステージにて最も活躍した選手にMVP(最優秀選手)を表彰している。但しパ・リーグは導入当初の2007年からに対し、セ・リーグは1年遅れて2008年に導入した。2007年のパ・リーグのみ、第1ステージでもMVPを表彰した。その他、2007年のパ・リーグでは第2ステージで活躍したMVP以外の選手に敢闘賞を表彰し、2010年以降のパ・リーグでは、ファーストステージで最も活躍した選手、およびファイナルステージで活躍したMVP以外の選手において、それぞれ特別賞を表彰している。勝利チーム名のうち、当シリーズ優勝(日本シリーズに出場)したチームは太字で示す。チーム名に続く括弧内はレギュラーシーズンの順位(1位は優勝チーム)。星取表の☆/★はアドバンテージ(下表のA)による1勝/1敗を表す。セ・パ共通のクライマックスシリーズが導入される前の成績に関しては、該当項目を参照。チーム名の太字はその年の日本シリーズ優勝チーム。NPB(日本野球機構)の主催となる日本シリーズと異なり、主催はレギュラーシーズン同様にホームチームである。そのため、テレビ中継も基本的にレギュラーシーズンの中継を行っている放送局(BS・CS放送など、球団制作映像を全試合放送する放送局)が実施する。BSの無料放送がない場合はNHK BS1でも放送される。また、地域によっては地上波での中継も実施される。放映権も参照。なお、チケットの取り扱いについては、レギュラーシーズン同様開催日に対して有効とする場合と、日本シリーズ同様に第○戦に対して有効とする場合の両方がある。雨天等により中止となった場合、前者の場合は払い戻しとなり、後者の場合は有効日繰り下げとなる。チケットの価格は球団によって違いはあるがレギュラーシーズンより高めになるケースが多い。例外として西武は「応援感謝価格」と称して安価に設定することが多い。パ・リーグは毎年全球団連名で冠スポンサーを募っているが、セ・リーグではステージごとに主催球団が冠スポンサーを募っており、冠のつかない場合も多い。(太文字は「タイトル協賛」の企業・団体)レギュラーシーズンの後に上位チームによるトーナメントを行うリーグは日本国内だけでなく世界でも珍しくないが(プレーオフ参照)、豊田泰光など実施自体に反対を表明する者も少なくない。また広澤克実など出場条件に批判を唱える者もいる。これらの意見ではレギュラーシーズン1位以外のチーム同士の対戦になることや、勝率5割未満のいわゆる「借金」チームでも日本シリーズに駒を進めるという可能性があること、6チーム中3チームが出場できることなどが批判の対象となっている。しかしシリーズ自体の入場者数が多いことや消化試合が少なくなるなど興行としての効果は高く、クライマックスシリーズ開始後からは運営・経営側から運営見直しについて意見が公表されることは皆無である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。