メルセン条約(メルセンじょうやく)は、870年にフランク王国の領土の再画定を定めた条約。中部フランク王国の一部を治めていたロタール2世の死去に伴い、東フランク王国の王ルートヴィヒ2世と西フランク王国の王シャルル2世とが締結した。843年のヴェルダン条約により、フランク王国は三分割されていた。そのうちの中部フランク王国は855年のロタール1世の死に伴い、その3人の息子ロドヴィコ2世(ルイ2世)、ロタール2世、カール(シャルル)によってさらに分割され、それぞれイタリア、ロタリンギア、プロヴァンスを治めることとなった。863年にカールが死に、さらに869年にロタール2世が死ぬに至り、ルートヴィヒ2世とシャルル2世が中部フランク王国の分割を取り決めたのがメルセン条約である。この結果、ロドヴィコ2世はイタリアのみの領有が許され、メッツおよびアーヘンを含むロートリンゲン東部および上ブルグントの大半は東フランク王国に、ロートリンゲン西部およびプロヴァンスは西フランク王国に組み込まれることとなった。ロートリンゲン西部に関しては後に880年のリブモン条約において東フランク王国に移譲された。これによって、現在のイタリア、ドイツ、フランスの原型が形作られたと言える。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。