LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京行進曲

『東京行進曲』(とうきょうこうしんきょく)は、菊池寛の小説。または同小説を映画化した日本の映画作品、その映画の主題歌。1929年の無声映画で監督は溝口健二。大衆雑誌『キング』の1928年6月号〜1929年10月号に連載。「行進曲」という言葉は、本来はマーチの訳語であるが、1928年1月、神戸・京都・大阪の松竹座で映画の幕間劇として上演された岡田嘉子一座の「道頓堀行進曲」や、その主題歌である同名曲が人気となり、それ以後、新聞の社会面や映画・レコードの題名など様々な場面で用いられるようになり、一種の流行語となっていた。作詞西條八十、作曲中山晋平、唄佐藤千夜子。日本の映画主題歌(映画とタイアップした曲)の第1号。映画公開の1か月前、1929年(昭和4年)5月1日にビクターレコードから発売され、25万枚を売り上げた。B面曲は『紅屋の娘』。モボ・モガが行き交う昭和初期の開放的な銀座の風俗が唄われている。1番の歌詞で「ダンサーの涙雨」となっているところは初め「彼女の涙雨」だったが、中山の注文により書き直された。4番の「いっそ小田急(おだきゅ)で逃げましょか」という歌詞から「小田急(おだきゅ)る」という言葉が当時流行った。その時、小田急の重役がレコード会社に「『東京行進曲』の製作責任者を出せ!」と怒鳴り込んできた。当時小田急はまだ通称で、「小田原急行鉄道」が社名であったため、略された上に「駆け落ち電車」とは何事だ、ということである。その後社名が正式に小田急電鉄に改称されると、「会社の宣伝になった」ということで、西條八十は小田急電鉄から「永久全線無料パス」を支給された。4番の「シネマ見ましょか お茶飲みましょか いっそ小田急で逃げましょか」の部分は、西條の原案では「長い髪してマルクスボーイ 今日も抱える『赤い恋』」だったが、当局を刺激することになるので、西條に書き直してもらったという。1998年11月21日にビクターエンタテインメントからシングルCDとして再発。カップリングはオリジナルと同じく『紅屋の娘』を収録しているほか、両曲のカラオケも収録されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。