越中宮崎駅(えっちゅうみやざきえき)は、富山県下新川郡朝日町宮崎字横田にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。あいの風とやま鉄道線の所属駅であるが、後述するように当駅に停車する列車のほとんどが、隣の市振駅から乗り入れてくるえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの列車である。当駅とその東隣の市振駅間に富山・新潟両県の県境がある。よって当駅が北陸本線において富山県内で最も東にある駅であり、富山地域鉄道部の管轄も当駅までとなっていた(市振駅以東は糸魚川地域鉄道部の管轄であった)。島式ホーム1面2線を持つ地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。JR時代同様に無人駅であり、自動券売機も設置されていない。海側に駅舎が設置されており、ホームへは跨線橋で連絡している。2015年、北陸新幹線の金沢延伸時に当駅を含む北陸本線倶利伽羅駅 - 市振駅がJR西日本から経営分離され、当駅はあいの風とやま鉄道が管理する最東端の駅となった(隣の市振駅はえちごトキめき鉄道の運営下となる)。ただし、あいの風とやま鉄道とえちごトキめき鉄道の運転系統の境界を泊駅とした関係で、あいの風とやま鉄道の自社列車の当駅への乗り入れは2往復のみであり、それ以外の列車はえちごトキめき鉄道からの片乗り入れ列車で占められる。あいの風とやま鉄道転換から12日後に、ICOCAおよび相互利用を行う交通系ICカードでの利用が可能になった。ただし、利用可能区間は当駅から石動駅までのあいの風とやま鉄道線内に限られ、当駅から市振駅方面へは利用できない。また、ICカード入金用の設備も設置されていない。「富山県統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。海が近い。宿泊施設や温泉もある。鱈汁を出す料理店が数多くある。 日本海ひすいライン(直通)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。