LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シェンロンガンダム

シェンロンガンダム("Shenlong Gundam")は、1995年放送のテレビアニメ『新機動戦記ガンダムW』に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ」(MS)の一つ。東洋の龍の意匠を持つ格闘戦用ガンダムタイプMSで、主要人物の一人である「張五飛(チャン・ウーフェイ)」の搭乗機。機体名の「シェンロン」は、「神龍」の中国語読み。敵組織である「OZ(オズ)」からは「ガンダム05"’(ゼロファイブ)」のコードネームで呼ばれる。劇中後半では、改修型である「アルトロンガンダム"'」として登場する。メカニックデザインは大河原邦男が担当。テレビ放送終了後に発表されたOVAおよび劇場用アニメ『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』では、カトキハジメの手により再デザインされたアルトロンが登場する。これに伴い、改修前のシェンロンも再デザインされた。以降、大河原デザインの機体は「テレビ版」、カトキデザインの機体は「EW版」として区別されているが、設定上は同一機あつかいとなっている。改修前の機体は、当初は「アーリータイプ」とも呼ばれていた(詳細は後述)。本項では、外伝作品『新機動戦記ガンダムW〜ティエルの衝動〜』に登場するティエンロンガンダムの解説も併記する。ウイングガンダムゼロの設計データとともにOZを出奔した5名の技術者の一人、老師Oが、オペレーション・メテオの中核として開発した特殊戦用MS。中華系の移民が多く居住するL5コロニーで開発された本機は、古代中国の戦士を髣髴とさせる意匠が機体デザインに取り入られている。武装は右腕の「ドラゴンハング」や「ビームグレイブ」など間合いの長い近接格闘に特化した装備を持ち、ファイティングアビリティ値は同時期のガンダムタイプMS中最高数値を誇る。なお、両肩アーマー前面の円形状のレンズで形成されるファイティングサイトにより相手の情報をいち早く読み取ることが出来るなど、分析能力にも長けている。反面、射撃兵装は頭部のバルカンのみと、火力の低さが欠点でもある。しかし、機動性、運動性など単体のMSとしてはバランスの良い基本性能を持ち、汎用性ではウイングガンダムに次ぐ能力を持つ。機体名の「シェンロン」はパイロットの張五飛自身が名付けたものだが、彼は普段は本機を「ナタク()」の愛称で呼んでいる。これは本機を庇って死亡した五飛の妻・竜妹蘭(自称ナタク)の影響からである。五飛は本機に彼女の魂が宿っているとしていた。ただし後発の作品にて語られるエピソードのため本編中ではナタクの名前の由来や五飛の妻については言及されていない。(リーオーをオールレベル100として換算)劇場作品『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇 』公開時に、OVAでカトキハジメによってリファインされたEW版アルトロンガンダムから逆算して、テレビ版シェンロンをリファインした機体。大河原デザインのテレビ版に対し、この機体はカトキ本人のイニシャルを取って「Ver.Ka.」、もしくは「アーリータイプ」とも呼ばれていたが、漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』で当デザインの機体が登場することなどをきっかけとして、EW版と呼称されるようになった。全体的な形状はEW版アルトロンに準拠、配色はTV版同様のトリコロールだが、両肩アーマー前面のファイティングサイトは排除され、肩自体も小型化されている。Vアンテナの形状も変更。また、ドラゴンハングの展開ギミックや武装も一部変更されている。揚子江でOZ艦隊を壊滅させつつ南下、インダス川補給基地、更にアフリカのヴィクトリア湖基地を襲撃する等ガンダムデスサイズに負けない神出鬼没振りを見せる。単機での突撃的行動が多く、宇宙に上がってからもそれは変わらなかった。最後は単独、しかも右腕ドラゴンハングを失った状態でOZの月面基地を襲撃し、集中攻撃を受け沈黙、回収される。しかしこれは、より強い力を得ようとした五飛の計算によるものだった。OZ月面基地に拘束されていた5人のガンダム開発者たちが、同基地に鹵獲されたシェンロンを、同じく鹵獲されたデスサイズとともに密かに修復・強化した機体。彼らが開発したガンダムは基本的に地上戦仕様の機体であったため、改修は宇宙戦に対応した強化が主となっている。本機の場合は、背部左右にスラスター内蔵の可動翼ランダムバインダー、両スネにサブスラスターを追加し空間機動力を強化。武装もアルトロン(二頭龍)の名の由来となった両腕の改良型ドラゴンハング、ビームグレイブに代わり装備されたツインビームトライデント、背部の2連装ビームキャノンと、大幅に強化されている。外見面では機体色をシェンロンのブルーからグリーンに変更。ファティングサイトは円形から六角形状になり、頭部やスネにたてがみや牙の意匠を取り入れるなど、より龍のイメージを強く打ち出している。(リーオーをオールレベル100として換算)OVAおよび劇場版『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』用にカトキハジメがリファインした機体。最大の特徴はドラゴンハングの形状やギミックの変更。機体色はテレビ版アルトロンよりも彩度を落とした地味目のカラーに変更。ビームキャノンやランダムバインダー、シールド、脛部スラスターはすべて省略され、シンプルなデザインにまとめられている。これはプラモデル化(後述)を考え、デザインされたためである。純粋な飛行能力はないが莫大な推力により空中浮遊、機動戦闘を行うことが可能(これはガンダム5機全てに言える)でウイングゼロと空中戦を繰り広げた。テレビシリーズとデザインが異なるが、物語上はリデザインした全くの同一機である。OVA公開当時に発売されたプラモデル等の商標名や関連ゲームにおける名称は、TV版と区別できる様に「アルトロンガンダムカスタム」もしくは「ガンダムナタク」と呼称されていたが、リデザインされた同一機ではなく改良機と誤解を招くことから、徐々に「アルトロンガンダム(EW版)」という名称表記へと移行していった。この機体のプラモデルでは「ガンダムナタク」というネーミングをされているが、設定資料によってはほかのガンダムと同様「アルトロンガンダムカスタム」とも呼ばれる。劇中ではそれまでと同様、ナタクと呼称されている。また1/100スケールにてプラモデル化の際シェンロンガンダムより流用されたパーツが多く、EW1/100シリーズでは唯一完全新規ではないため設定および同シリーズ他ラインナップと比較し太めのプロポーションとなっている。なお、ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズでは、他の機体がエンドレスワルツ版の表記に改められた現在もなお、「ガンダムナタク」の名称でほぼ統一されている。一方『スーパーロボット大戦』シリーズでは、『第2次スーパーロボット大戦α』までは「アルトロンガンダムカスタム/アルトロンカスタム」か「ガンダムナタク」でまちまちだったが、『第3次スーパーロボット大戦α』以降は「アルトロンガンダム」でほぼ統一されている。また、EW版では、バックパックにパラシュートを装備している。『新機動戦記ガンダムW〜ティエルの衝動〜』に登場する機体。名称のティエンロンは、「天龍」を意味する。シェンロンの量産化を目的とし開発された機体。量産機であると同時に太陽光が直撃する戦場でも戦える様開発された試験機でもあり、全身が光熱反射材で構成されている。ゼロシステムが搭載されており、これによってMDの遠隔操作が可能となっているが、その分扱いが非常に難しくなっている。ロームフェラ財団によって保管されていたところを、マリーメイア軍所属の少女工作員クルング・ポンラマーイによって奪取された。追撃してきたガンダムデスサイズギルティとガンダムサンドレオンの2機を撃退し、戦士の墓へと突き落とした。その後、ゼロシステムとMDシステムの併用によって、探査用MSであるキャプリコーンを遠隔操作する。しかし、のちにパイロットのクルングが本性を現し、ティエルの操縦するウイングガンダムセラフィムに攻撃を仕掛けた際、ゼロシステムを暴走させたウイングガンダムセラフィムによってキャプリコーンともども返り討ちにされ、パイロットのクルングも死亡する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。