LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

和木駅

和木駅(わきえき)は、山口県玖珂郡和木町和木四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。山口県最東端の駅である。和木町と岩国市の市町境にあたる、山口県道135号北中山岩国線の山陽本線跨線橋(あけぼの橋)の南側に位置する。元々和木町には山陽本線が通過していたものの、町域を通過する区間が1km弱と短く、隣接する大竹駅からも1.5kmと比較的近かったこともあって鉄道駅がなかった。町民は隣接する大竹駅または岩国駅を利用していたが、1982年(昭和57年)以降広島 - 岩国間のダイヤが「短編成・高頻度」の都市近郊型に移行し、同区間で新駅が続々と誕生する中で和木町がJRに新駅の設置を打診。広島シティネットワーク整備の一環として、町や関係機関等が駅施設の建設費を負担する請願駅として設置された。有効長165m(8両編成対応)、幅2m(内4両編成分は3m)の相対式2面2線のホームを有し、ホーム南端25mが岩国市域(岩国市装束町)にかかる。西口(和木町役場方面)と東口(国道2号方面)の2ヶ所の出入り口を有し、東西それぞれに簡易自動改札機が設置されている。西口にはトイレ(男女別・多目的)と駅事務室が設けられ、ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。徳山地域鉄道部管轄の簡易委託駅で、POS端末が設置されている。東西を結ぶ自由通路が設けられ、駅にはエレベーターが各ホームに設けられている。西口側および東口側に自動車停車帯および駐輪場が確保される。町内巡回バスおよび岩国市営バスが駅前広場に乗り入れる。当駅は鉄道駅であると同時に、和木町の設置条例に基づく公共施設でもある。ホームなどのJR西日本の保有施設を除く部分(駅舎事務室、自由通路など)は和木町の保有・管理する施設である。当駅の施設のうち、和木町が保有・管理する部分については和木駅交流プラザという総称が与えられており、駅周辺に設置してある駐輪場ともども、指定管理者制度に基づく管理が行われている。現在の指定管理者は、(株)不二ビルサービス(2008年8月3日現在)。なお、上記の指定管理者の行える業務には、JR西日本の乗車券類の発券業務等も含まれている。和木町より任命された指定管理者は当駅運営上の相互関係については明らかでない。和木町役場などが集まっている場所までは、西口から約650m前後となる。西口の前にスーパー(丸久)が営業している。1日の平均乗車人員は以下の通りである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。