中川 順(なかがわ すなお、1919年9月29日 - 2010年5月22日)は、日本の実業家。テレビ東京(TX)元社長。広島県出身。1943年、旧制芝中学校を経て慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱電機入社。三年間、軍需生産に挺身した。1946年日本経済新聞社(日経)に転じ政治記者となる。同郷の池田勇人と親しく接する間柄となり、私邸に裏口から上がり、茶の間取材を許されるほどの信任を池田から勝ち得た。政府金融機関第一号として注目された日本開発銀行初代総裁の大人事は、池田がトイレに行っている間に池田のタバコに書かれていた"小林"という名前から小林中を割り出し、翌日の日経朝刊トップに掲載した。1958年日経本社内に創設された「経済研究室」室長に任命される(この経済研究室が1963年に日本経済研究センターと改称、日経第二の発展の原点といわれるようになる)。経済記者時代は年間215本もの一面トップ記事をスクープした。東京本社経済部長などを経て1965年編集局長、1968年取締役編集局長主幹、1970年常務。翌1971年、日経が経営に乗り出していた東京12チャンネル(現テレビ東京)再建のため、日経側から送り込まれて同局専務就任。1975年、同局社長に就任すると累積赤字を一掃、翌年黒字転化を果たす辣腕ぶりを発揮した。都市型ネットワークの確立に手腕を発揮、1981年にテレビ東京に社名変更、在任中にテレビ大阪、テレビ愛知など系列局を開局、キー局としての礎を築き、テレビ東京「中興の祖」と謳われた。12時間超ワイドドラマは中川が手掛けたもので、その嚆矢になった1979年正月の『人間の條件』放送、1981年の12時間ドラマ『それからの武蔵』は中川が制作を決めたもの。12時間ドラマに最多の8回出演した北大路欣也は「テレビ東京の12時間ドラマは、時代劇復権のパイオニアであったと思います」と述べている。同年元旦から第一回がスタートした「財界四首脳・日本を語る」では、経団連、日経連、日本商工会議所、経済同友会の財界四団体のトップを集めた座談会であったが、中川は(テレビ局社長としては珍しいことであったが)経済記者の前歴も生かして、この番組の司会を10数年務めた。この他、ニュース速報の迅速化を推進、速報前に音を入れるのは中川の発案という。毎年大晦日に『NHK紅白歌合戦』に対抗して歌舞伎座で『年忘れにっぽんの歌』を意地で続けた。中川の社長就任以降、テレビ東京の深夜番組は女性タレントの肌の露出が多く批判を受けた。1984年には浅野賢澄の後任として日本民間放送連盟会長に就任(~1990年)。3期6年務め「闘う民放連」、「放送新秩序の確立」を標榜、巨大化したNHKに「民放市場に手を出すな」と噛み付くなど民間放送の社会的向上に功績を残した。また衛星放送など新メディア登場に揺れる放送業界をリードした。一方で郵政省OBの天下りを進めるなど、批判も多かった。1989年同局会長に就任、1993年には相談役に退くが、この間もテレビ東京の首脳人事に影響力を持った。また放送界の御意見番としても活躍、長年の民放界のリーダーとしての業績を讃え、1980年、藍綬褒章、1989年勲一等瑞宝章、1990年前島賞などを受賞している。 孫の中川将史がフジテレビでADを務めており『お台場明石城』に出演した。2010年5月22日、心不全のために逝去。。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。