ニレ(楡)はニレ科ニレ属の樹木の総称である。広葉樹であり、かつ基本的に落葉樹だが、南方に分布する一部に半常緑樹のものがある。樹高は10m未満のものから大きいと40mを超すものまである。最大種は中米の熱帯雨林に分布する"Ulmus mexicana"という種で樹高80mに達する。樹形は比較的低い高さから幹を分岐させ、同科のケヤキ(ニレ科ケヤキ属)などとよく似る種が多いが、比較的真っ直ぐ幹を伸ばすものもある。樹皮は灰色がかった褐色で縦に割れる種が多いが、一部に平滑なものもある。枝は真っ直ぐでなく左右にジグザグに伸びる(仮軸分岐)。葉は枝に互生し、葉の基部は左右非対称になることが多い。葉は先端に向かうにつれて急に尖る。オヒョウのように複数の先端を持つものも多い。葉脈の形態は中央の1本の主脈から側脈が左右に分岐する形(羽状脈)である。ニレ科でもエノキ属("Celtis")、ウラジロエノキ属("Trema")、ムクノキ属("Aphananthe")などは主脈が3本に見える三行脈である。ただし、これらは最近はニレ科でなくアサ科に入れることが多い。葉の縁には鋸歯を持つ。ニレ属は二重鋸歯と呼ばれる鋸歯を持ち、大きな鋸歯同士の間に小さい鋸歯を挟む。これに対し、ケヤキ属は普通の鋸歯である。花は両性花(1つの花に雄蕊と雌蕊の両方を含む)、花粉の散布方式は風媒であり花は地味である。種子は扁平な堅果で膜質の翼を持つ。斜面下部、谷沿い、川沿いなど湿潤で肥沃なところを好む種が多い。また、陽樹であり日当たりを好む。花は風媒花であり、ほとんどの種類は春に花を咲かせる。種によって芽吹く前に花を付けるもの、芽吹いた後花を付けるものがある。一部の種類は秋に花を付ける。果実は開花後数週間で熟す。種子は風散布、萌芽更新、倒木更新もよく行う。何種類もの昆虫がニレの色々な部分を餌として利用している。ヨーロッパでは楡と葡萄は良縁の象徴とされる。この風習は元々はイタリア由来とされ、以下のような話がある。古代ローマ時代からイタリアではブドウを仕立てる支柱としてニレを使うために、ブドウ畑でニレも一緒に栽培していた。成長したニレは樹高3m程度のところで幹を切断する。ニレは萌芽を出すのでこれを横方向に仕立ててぶどうの蔓を絡ませてやるのだという。古代ローマの詩人オウィディウス(Ovidius、紀元前43-紀元前26年)はこれを見ていたく感動し、"ulmus amat vitem, vitis non deserit ulmum"(意訳:楡はブドウを愛している。ブドウも傷ついた楡を見捨てない)という詩を読んだ。この話はローマ神話の神で恋仲だった季節の神ウェルトゥムヌスと果実の神ポーモーナの話としても好まれ、ルネサンス時代には絵画の題材としてもよく描かれた。他にも北欧神話に登場する人類最初の男女アスクとエムブラのうちのエムブラ(女)が最高神オーディンに息を吹きかけられたニレから生まれたとされる。ギリシア神話では詩人で竪琴の名手だったオルペウスが妻の死を悼みニレの木の下で泣いたとされ、悲しみの象徴とされることもある。成長が早く移植が容易、また樹形や鮮やかな新緑が魅力的で爽やかな印象を与えるためか街路樹や庭園樹への利用が多い樹種である。秋の紅葉も見事であり、ヨーロッパなどでは風景画の題材としてもよく描かれた。日本では北海道・札幌の北海道大学構内のニレ並木が有名。盆栽にもなる。心材と辺材の境は明瞭、やや硬い。比重は0.6程度。空気に触れなければ腐りにくいと言い、ヨーロッパでは水道管に用いた。またイチイの代用として弓にも使ったという。和太鼓の胴材にはケヤキが最高とされるが、ニレが代用されることもあるという。飢饉時などに種子などを食用とする場合がある。延喜式では特に香気のない本種の樹皮の粉を使った楡木(ニレギ)という名の漬物が記録されている。アメリカ産の"U. rubra"という種の内樹皮は鎮痛薬になる。小枝や葉は家畜の飼料としても使え、ヒマラヤ地域などではいまも使うという。ニレは身近にある木で関心が高く、それでいて地域差も激しいのか、研究者によって相当の相違がある。学名の異名であるシノニムも数多く、ずらっと10個以上並ぶ種もある。日本にはハルニレ、アキニレ、オヒョウの3種が分布する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。