ペルーの鉄道は、ペルー共和国の鉄道について記す。1851年、首都リマとその郊外の港湾都市カヤオの間に最初の鉄道が開通した。これは、南米で初めての鉄道であった。その後、1894年にカヤオからラ・オロヤまでアンデス山脈を越えるペルー中央鉄道が開通するなど、路線網を伸ばした。主要路線の運営は、かつてはペルー国鉄(Empresa Nacional de Ferrocarriles SA, ENAFER)が行っていた。ペルー国鉄は1990年まで黒字だったが、その後収支が急激に悪化し、1999年、路線の所有は国鉄のまま30年間のコンセション(公設民営化)によって運行が民営化された。※旧国鉄の主要な路線のみ。他に支線や鉱山公社・民間鉱山会社運営の路線があるが、いずれも貨物列車のみ、現在の運行状況は不明である。旅客列車の運行は縮小傾向にある。かつて中央鉄道のリマ-ワンカーヨ間、南部鉄道のアレキパ-フリアカ-プーノ間で定期旅客列車が運行されていたが、アレキパ-フリアカ間は2002年頃、中央鉄道はそれより以前の国鉄時代に旅客列車の運行が休止されている。また、南東鉄道はかつてクスコからマチュ・ピチュ(アグアスカリエンテス)を経てキジャバンバまで約120kmを結んでいたが、マチュ・ピチュからキジャバンバまでの約20kmは、1990年代末に崖崩れなどのために廃線となった。現在定期旅客列車が運行されているのは、(1)南部鉄道のクスコ-フリアカ-プーノ間、(1)南東鉄道のクスコ-マチュ・ピチュ間、(3)北部のワンカーヨ-Huancavelica間、(4)南部のタクナ-アリカ間だけである。これらの列車の運行は、(1)、(2)はオリエント急行を運行するベルモンドとペルー資本の合弁によるペルー・レイル、(2)はENAFER、(3)はENAPUが運行を行っている。2006年にチベットの青蔵鉄道が開通するまで、鉄道の世界最高地点はペルーの鉄道にあった。最高地点は、中央鉄道カヤオ-ラ・オロヤ間の本線で海抜4781m、支線で4818m。南部鉄道のアレキパ-フリアカ間のコルカで海抜4470m。ただし、いずれも現在は定期旅客列車の運行がない。定期旅客列車の走る最高地点は、クスコ-フリアカ間のほぼ中間点に位置するラ・ラヤで海抜4319mである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。