橋本 明(はしもと あきら、1933年5月24日 - )は、日本のジャーナリスト、評論家。今上天皇の「ご学友」ということで、様々なメディアから皇室の諸問題に関する意見を求められることが多い。大日本麦酒の常務を務めた橋本卯太郎の孫で、内閣総理大臣を務めた橋本龍太郎や高知県知事を務めた橋本大二郎は父方の従弟である。神奈川県横浜市に検事・橋本乾三と千代の次男として生まれる。1940年4月学習院初等科に入学。以後大学まで学習院で学ぶ。1956年学習院大学政経学部政治学科卒業。共同通信社に入社。1961年から1963年までチトー大統領の招待でユーゴスラビアに留学、ベオグラード新聞研究所第1回卒業生となる。共同通信社会部次長、外信部次長、ジュネーヴ支局長、ロサンゼルス支局長、国際局次長、共同通信社役員待遇、ジャパンビジネス広報センター総支配人、共同通信社特別顧問、共同通信社国際スポーツ報道顧問、日本パブリック・リレーションズ協会理事および長野オリンピック組織委員会メディア責任者、国際オリンピック委員会報道委員会委員、学習院桜友会機関誌(季刊)編集長などを歴任した。いくつかの会社の顧問などを務めながら、フリージャーナリストとして著書出版・講演活動を行う。兄の橋本實によると、「戦争中は日光、岡山等に疎開した。岡山では吉備郡秦村字秦下(現・総社市)の親類宅から秦村国民学校に通った。兄實と2人、しばしば深夜に部屋をしのび出て畑に匍匐前進し、熟れたスイカを盗み取った」という。学習院高等科在学中、同級生だった当時皇太子の今上天皇から銀座に行きたいと相談され、「今宵、殿下を目白の方にご案内したい。」と皇太子側近を騙し、同級生で出雲国造家出身の千家崇彦と3人で銀座に繰り出し大騒ぎとなる(いわゆる「銀ブラ事件」)。ご学友という立場から、テレビ番組・ワイドショー・週刊誌等にたびたび出演し、皇室典範改正問題について女系天皇容認の立場で論陣を張っている。また『文藝春秋』・『諸君!』等の雑誌に皇室関連の論考を発表している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。