地獄大使(じごくたいし)は、特撮テレビドラマシリーズ「仮面ライダーシリーズ」の作品に登場する架空のキャラクターである。ここでは、地獄大使が変身する怪人ガラガランダについても解説する。オリジナルは特撮テレビ番組『仮面ライダー』に登場。ゾル大佐・死神博士に続く、第3のショッカー大幹部である。前任の2人とは異なる怪人寄りの容姿や、演じた潮健児による怪演技が視聴者にインパクトを与え、人気を博したとされる。『仮面ライダー』第53話 - 第62話、第64話 - 第67話、第69話 - 第79話、劇場版『仮面ライダー対じごく大使』に登場。第52話で南米支部へ移動した死神博士に代わって、東南アジア支部から日本に着任したショッカー日本支部3代目大幹部。首領への忠誠心が異常に強い。古代エジプトのファラオの仮面をモチーフにした特異な被り物や、凝ったコスチュームと特注のショッカーベルトを纏っている。毒々しいメイクで彩られた顔は、「体を改造している時にあのような顔になった」と説明されている。戦闘時の武器は電磁鞭と左手のアイアンクロー。指揮能力は死神博士より高く、他の幹部よりもアジトから出て前線に赴くことが多い。大規模基地の建設や全国規模のテロなど大がかりな作戦を得意とし、さらに従来の幹部以上に細菌を用いた作戦も企てたりと数多くの作戦を指揮した。感情の起伏が激しく、冷静さや緻密さに欠けるため、作戦の詰めが甘くなりがちな一面を持つ。現場で部下に気さくに声をかけるなどの鷹揚さ(第66話で特訓をするカミキリキッドを激励)や、人質となった研究者・木原博士にショッカーを代表して礼を尽くす(第71話)などの人間性も合わせ持っていた。しかし、死神博士とは折り合いが悪く、自分の在任中に彼が来日した際は、協力的な素振りを見せつつ互いに牽制し合っていた。この時は、仮面ライダーを倒す能力を有していた怪人ナマズギラーを死神博士から提供されたが、ナマズギラーの弱点を教えられたにもかかわらず理解していなかったため、作戦は失敗に終わった。ゲルショッカーの台頭によって自らの大幹部としての立場が危うくなり、ショッカーを裏切ったふりをして新1号に近づくという捨て身の作戦に出る。最後の戦いでは怪人ガラガランダに変身して戦うが敗れ、ショッカーを称えつつ爆死する。2016年の映画『仮面ライダー1号』では、ショッカー首領が倒されて半世紀近く経過した現代。世界各地で悪事を働いていたショッカー残党の前に、ゴースト(亡霊)のような状態で登場。謎の眼魔の介入により肉体を伴った完全復活を遂げるため、立花藤兵衛の孫娘・麻由の中に眠る「英雄の眼魂」を生け贄として狙う。戦闘時には、ヘビ型のマスクを装着する。2009年の映画『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』でも「大ショッカー幹部」としての地獄大使を演じた大杉漣が7年ぶりに演じている。外見も『オールライダー』版とおおむね同一。戦闘時のマスクは竹谷隆之がデザインを担当した。竹谷はガラガランダとしてデザインしているが、劇中では言及されず、各メディアではガラガランダとして紹介しているものとガラガランダに似た姿として紹介しているものがある。ノバショッカー相手に1号と共闘する形となり、最終的に負傷しながらも生き残るが眼魂を失ったことで急激な老化が始まる。1号=本郷猛に対してかつての戦いの決着を切実な表情で望むが、本郷は「助かった命を大切にして生きるんだ」と告げて去っていき、その場に置き去りにされた。主な作品では、原典と同じく地獄大使の正体(改造された姿)として登場。下記は、初登場作品や別設定などの特筆性のある作品(もしくは、地獄大使としてよりガラガランダとして特筆性のある作品)である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。