LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

おくさまは18歳

『おくさまは18歳』(おくさまはじゅうはっさい)は本村三四子作の少女漫画。およびこれを原作としたテレビドラマと劇場用映画。集英社「週刊マーガレット」に1969年8月より1970年8月まで連載された。ラブコメディの典型的なスタイルを生み出した作品とされる。舞台はアメリカのカレッジ「スイートピー学園」。青年教師のリッキー・ネルソンと女学生のリンダ・ネルソンは結婚している事を隠して学園生活を送っているが、次々に事件に巻き込まれ、秘密がばれそうになると言うもの。1970年9月29日から1971年9月28日までTBS系列で全53回が放送された。1969年秋、取材先の北海道網走の食堂で、偶然週刊マーガレットに連載中の原作を見出した脚本家の佐々木守は、設定を日本の高校に移し変えてドラマ化を企画。大映テレビ室のプロデューサー春日千春の元に持ち込み、TBSで放映が決定した。佐々木の構想では、恋愛が成就するまでを描く「青春ドラマ」とも結婚生活から始まる「ホームドラマ」とも違う、秘密に結婚したカップルが学園生活を送るという、かつて無かった「思春期ドラマ」であり、“笑いとサスペンスに満ちたライトコメディ”であるとされている。佐々木の最初の案に拠れば、イメージキャストの第一候補として、主役の高木飛鳥役と高木哲也役にそれぞれ吉沢京子と西郷輝彦の名が挙げられ、放送時間も夜9時台が予定されていたが、春日の決断により、コメディ演技に関しては未知数だった岡崎友紀と石立鉄男が敢えて起用され、放送時間も子供にも見てもらえる時間帯にするために夜7時台に変更された。そのため露骨な性描写は抑えられ、演出もリアリティよりもメルヘン的な雰囲気を強調したものにされた(なお高木飛鳥と言う役名は、当時佐々木が日本古代史、特に飛鳥地方に関心を持っていたために付けられたものである)。佐々木の用意した脚本は型破りな、ト書きまでもが砕けた会話調で書かれたポップな乗りのもので、スタッフと出演者のイメージを膨らまさせ、新しい演出のアイデアやアドリブ演技が次々と生み出されていった。漫画原作のドラマに最初は強い抵抗を感じていた哲也役の石立は、本作を単なるドタバタ劇に終わらせまいと言う意欲の元に、台詞のやり取りで面白さを表現するファルス(笑劇)の効果を狙った演技プランを提案し、台詞のメリハリとリズム感を強調して対話のスピードを通常よりも大幅にテンポアップした。佐々木初めスタッフ達はそれを受け入れ、30分ドラマに通常の一時間ドラマ並みの台詞を取り込んだ。最初は気後れしていた飛鳥役の岡崎も天性の感性の良さを発揮して、すぐに石立の演技に喰らいついてゆき(ルシル・ボールの演技を参考にしたと発言している)、やがては絶妙に息の合った夫婦を作り上げていった(なお後年石立は回想で岡崎の演技を「二週間で僕の芝居を覚えてしまった。僕がこれまでに会った女優さんの中で一番感性のいい人だった。」と賞賛している)。メイン監督の湯浅憲明は一名「三段落ちショット」とも言われる、シーンの変わり目に女性スキャットをバックに小道具の花や人形などの約一秒間のアップ映像を3ショット連続で写しこみ、ドラマの状況を明示し、テンポ感をつけてからストーリーを展開させる演出法を作り上げた。湯浅の持論は「コメディは三拍子が面白い」と言うもので、この考えに支えられて、うつみみどり(現・うつみ宮土理)演ずる花咲ユメ子の流行語にもなった「くやしいわ、くやしいわ、なんだかとってもくやしいわ(様々なバリエーションあり)」と言うギャグも生まれた。さらにドラマの後半には、佐々木が本作と同時期に手掛けたドラマ「お荷物小荷物」(1970年 朝日放送)で多用された、ドラマの中で出演者が唐突に視聴者に語りかける「脱ドラマ演出」も試みられている。この演出法は次回作の「なんたって18歳!」でより徹底して使用された。また、本作のシチュエーションコメディとしての「主人公にまつわる秘密を巡って騒動が展開する」という“黄金の設定”を使った構成に米国ドラマ『奥さまは魔女』の影響を指摘する向きもある(『動画王 vol.02 スーパー魔女っ子大戦』「特撮魔法少女列伝」二神啓通 )。飛鳥は高校三年の18歳。病床にある祖母に花嫁姿を見せるために父親同士が決めた婚約者・高木哲也と田舎で結婚し、哲也の勤める北辰学園に転校することになる。だが学園長は、二人のことを認めながら、教育上また学園の精神に則り教師と生徒が結婚していることがわかってはいけないと秘密にすることを厳命、もしばれたら哲也は即刻解雇、飛鳥も同様に退学だと約束させられる。かくして独身とされた哲也が、司書の小山や、渋沢先生、女生徒たちにモテる姿をやきもきしながら見守ることになる飛鳥。その飛鳥も男子生徒たちの人気者になり男性教諭・海沼からも慕われる始末。自宅の隣のおばさんも哲也と飛鳥を兄妹と思い、哲也に縁談を持ち込むので二人は学校でも家庭でも常に波乱に巻き込まれるのだった。テレビドラマのヒットを受けて『おくさまは18才 新婚教室』のタイトルで映画化された。当時大映は経営危機で映画製作は不可能な状態だったため、東宝が製作・配給を請け負った。そのため主演の岡崎・石立以外のキャスト・スタッフはテレビドラマとは異なっている。2011年3月27日から西川貴教と夏菜の出演によるリメイク版がフジテレビTWOで放送。90分×4話。本作では哲也(西川)が臨時教師として勤務していた北辰学園(都内の男子校という設定)が、少子化に伴う経営難により飛鳥(夏菜)の通う女子高と経営統合して共学化したため(学校名は「北辰学園」だが、校舎等は女子高のものを使用し校長も女子高側から出されるなど、事実上は女子高が北辰学園を吸収合併した形)、同じ学校に通うことになったという扱いになっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。