LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長崎市公会堂

長崎市公会堂(ながさきしこうかいどう)は長崎県長崎市魚の町にあったホール。長崎国際文化センター建設事業の一環として建てられた。開館は1962年(昭和37年)6月2日。鉄骨鉄筋コンクリート5階建。延べ床面積5,992m。客席数は1,751。市内ホールの客席数では長崎ブリックホールに次ぐ規模であった。「日本における近代建築100選」に選ばれている。2015年(平成27年)3月末で閉館し、53年の歴史に幕を下ろした。当初は同年10月の長崎くんちの直後に解体工事が始まる予定であったが、存続を求める声もあり、解体が行われていなかった。2016年(平成28年)6月の長崎市定例市議会において同年11月の解体着工の議案が提出される予定である。長崎市出身の武基雄(早稲田大学教授)の設計による。1962年の開館以降、長崎市を代表するホールとして、数々のコンサート、舞台、講演会などが行われてきた。公会堂前の広場は、諏訪神社の秋の大祭・長崎くんちの奉納踊り会場のひとつで、期間中は桟敷席が組まれ、出し物が披露される。1977年(昭和52年)~1991年(平成3年)の毎年8月には、長崎放送主催による新人歌手コンテスト「長崎歌謡祭」が当公会堂において開催され、本田美奈子.、夏川りみらがこのステージから羽ばたいていった。1998年(平成10年)、客席数で上回る2,002席の長崎ブリックホールが長崎市茂里町に建設されたため、長崎市により廃止も視野に入れた検討作業が行われたが、優れた近代建築であるとの理由で、2004年(平成16年)に存続の方針が出された。前年の2003年にはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。内装や概観が特徴的であるため過去に映画ロケも行われた。長崎市は老朽化した長崎市公会堂を解体し、その跡地に長崎市役所新庁舎の建設を計画している。2013年度(平成25年度)中に新たな市役所の基本計画を策定し、翌2014年度(平成26年度)中に設計に着手、2016年度(平成28年度)中に着工、早くて2019年度(平成31年度)中の完成を目指している。また市役所新庁舎完成後、現市役所庁舎を解体し、その跡地に公会堂に代わる新たな文化施設を建設する方針である(2022年度(平成34年度)中に完成見込み)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。