渥美窯(あつみがま・あつみよう)は、愛知県渥美半島(田原市の大部分及び豊橋市の一部)に分布している古窯群。12世紀初頃から13世紀まで(平安時代末期から鎌倉時代にかけて)陶器を生産していた、日本三大古窯の一つ。知多半島から渥美半島は中世における窯業地帯であったが、常滑窯など知多半島では中世以降も生産が継続しているのに対し、渥美窯は中世前期段階で生産が途絶している。胎土は砂質で、窖窯を用いた間接焔焼成による青味がかかった灰色色調を特色とする。灰釉技法も見られ、碗、皿、鉢、瓶、壺、甕などの日常雑器のほか経筒や蔵骨器などの祭祀容器、漁具、瓦なども生産され、海上輸送や陸上水運を通じて各地に分布している。なかでも半截竹管(縦に割った細い竹片)によって三筋文・袈裟襷文・蓮弁文・秋草文などを描いた刻文壺は有名。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。