LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

狩野永徳

狩野 永徳(かのう えいとく、天文12年1月13日(1543年2月16日) - 天正18年9月14日(1590年10月12日))は、安土桃山時代の絵師。狩野派(室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の1人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』、『聚光院障壁画』などがある。永徳は狩野松栄の息子で、狩野元信の孫にあたる。永徳は法号で名は源四郎、諱は州信(くにのぶ)。狩野派の棟梁として織田信長、豊臣秀吉という天下人に仕え安土城、聚楽第、大坂城などの障壁画を制作した。永徳が力を振るったこれらの代表的な事績は建物とともに滅びてしまったものが多く、真筆とされる現存作品は比較的少ない。永徳といえば『唐獅子図』や『檜図』のような雄大なスケールの豪快な作品(大画)がよく知られるが、細部を緻密に描写した「細画」もよくしたとされる(『本朝画史』)。現存する代表作の1つである上杉本『洛中洛外図』は、彼が細密描写に秀でていたことを示している。天文12年(1543年)、松栄の長男として京都で生まれる。最初に永徳の事績が記録に現れるのは山科言継の日記『言継卿記』の天文21年1月29日(1552年2月23日)の条でこの日に狩野法眼(元信)が孫を連れて将軍・足利義輝に拝謁したことが記録されており、この「孫」が当時10歳(数え年)の永徳と推定されている。また、五摂家の筆頭である近衞家とも関係が深く、永禄10-11年(1567-1568年)には近衛前久(さきひさ)邸の障壁画を描いている(『言継卿記』)。元亀2年(1571年)大友宗麟の招きで久我晴通、怡雲宗悦、後藤徳乗、吉田牧庵らと共に土佐国を経由し豊後国に下向(『中江周琳宛宗固書状』)し、臼杵丹生島城の障壁画を描いた(『大友興廃記』)。天正4-7年(1576-1579年)には、弟の狩野宗秀に家屋敷を譲った後に、安土城に障壁画を描き(『信長公記』)、天正11年(1583年)には大坂城、天正14年(1586年)には聚楽第の障壁画を担当するなど織田信長や豊臣秀吉をはじめとする権力者に重く用いられた。天正17年(1589年)には後陽成天皇の内裏の障壁画を担当し、天正18年(1590年)には八条宮家の障壁画を描いた。同年9月、永徳は東福寺法堂の天井画の龍図を制作中に病気になり、ほどなく死去した。享年48(満47歳没)。戒名は聴受院殿永徳法眼高信日意大居士。墓所は京都妙覚寺。死因は、現代風に言えば過労死かともいわれている。なお、東福寺法堂の天井画は永徳の下絵を元に弟子の狩野山楽が完成させたが現存しない。子に狩野光信、狩野孝信がいる。
『特別展覧会 狩野永徳』(平成19年(2007年)、京都国立博物館)においては以下の作品を永徳作としている。『特別展覧会 狩野永徳』以後に永徳作品として紹介された作品。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。