ジン(、英仏 jinn, djin,日本語の翻訳のクルアーンの漢字:幽精、妖霊)とは、アラブ世界で人にあらざる存在であり、なおかつ人のように思考力をもつとみなされる存在、すなわち精霊や妖怪、魔人など一群の超自然的な生き物の総称である。イスラーム以前からいわば俗信としてアラブ人に信じられてきたが、イスラム以降、クルアーンがその存在を否定せずに認めているため、神学などで盛んに論じられるようになった。アラビア語は子音が語幹としての性質を持ち、jinnの子音JNNの意味は「目に見えず、触れ得ないもの」である。ジン(jinn)は複数形である。単数形は母音だけが変化し、男性形はジンニー (jinnī)、女性形はジンニーヤー (jinnīyah) となる。ただしアラビア語では女性形にはヤの他にイが付く場合があるので、ジンの女性形がジンニーだと誤解されることもある。ジンの語形はヨーロッパに伝わり jinn や djinn となり、ジンニーはジェニー()やジーニー ()などになった。ただしヨーロッパでは本来の数と性は忘れられ、同義語的に使われる。普段は目に見えないが、煙のような気体の状態から凝結して固体となって姿を現す。その姿も変幻自在で、さまざまな動物や蛇、巨人、醜い生き物、さらには美しい女性にも変わることができる。知力・体力・魔力全てにおいて人間より優れるが、ソロモン王には対抗できないとされる。ソロモン王はジンを自在に操り、神殿を立てる際にもジンを動員したと言われている。人間に善人と悪人がいるように、ジンにも善人と悪人、ムスリムと非ムスリムがおり、人間と同様に救いを受けるものと(地獄)に落ちるものがいる。人間に取り憑く場合があり、ジンに取り憑かれた人すなわち気が狂った人をマジュヌーン()と呼ぶ。善性のジンに取り憑かれれば聖者となり社会に利益をもたらすが、悪性のジンに取り憑かれると狂人になる。害悪を与えるといっても、ただの悪戯好きから人間の命を奪うものまで様々である。強大で恐ろしいものから順に(マーリド、マリッド)、イフリート、シャイターン、ジン、ジャーンと格付けされており、リーダー格がイブリースだと言われている。しかしイブリースがアル・シャイターンと呼ばれているので異説もあるようだ。人助けをするイフリートもいることから、この階級は悪性だけでなく、善悪統合した階級だという意見もある。イスラム教が成立するより前、ジャーヒリーヤ(無明時代)と呼ばれた頃には、ジンは神々またはそれに準じる存在としてアラブ人によって崇拝されていた。やがて成立した、唯一神教であるイスラーム教でも、ジンの存在を完全には無視できなかった。クルアーンもその存在を認めており、アル・ジンという表題のスーラ(章)があるほどである。クルアーンに拠る公認教義では、ジンは人間と天使の間に位置する被造物とされる。古典イスラム法でもジンの位置づけを定めているが、ジンが人間と結婚する事についても論考されている。アッラーフが土からアーダム () を作る2000年も前に、煙の出ない火、またはサハラ砂漠を越えて吹く熱風「シムーン」から作られたとされる。エジプトでは、アラー(アッラーフ)の名を唱えることで、悪をなすジンを退散できると信じられていた。また、砂漠の夜空に流星が光るのはアラーがジンを攻撃しているためだとされていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。