吉良 竜夫(きら たつお、1919年12月17日 - 2011年7月19日)は、日本の生態学者。理学博士。大阪市立大学名誉教授。元日本生態学会会長。初代日本熱帯生態学会会長。大阪市生まれ。旧制大阪府立北野中学校(現大阪府立北野高等学校)、京都帝国大学農学部卒業。父は、滋賀県大津市の出身で、大阪府四條畷市の曹洞宗寺院龍尾寺の住職で小学校教師、世界的に知られた貝類研究家の吉良哲明で、この父の薫陶でナチュラリストとしての素養を幼少時から身につけた。京都帝国大学在学中には、今西錦司、森下正明、さらに1年後輩の梅棹忠夫とともに、大興安嶺山脈、ポナペ島の探検に参加。大阪市立大学在任中に日本各地、中国、東南アジアの調査を行い植物地理学の研究に取り組み温量指数を考案した。また、日本および世界における森林帯の気候区分体系の解明と確立を行なうなど、いち早く生態学的な事象を地球規模で捉えるという広い視点を持ち、日本の生態学のその後の発展の礎を築いた。吉良のコスモス国際賞受賞を記念して日本熱帯生態学会は1998年に「吉良賞」を創設した。1939年から1948年1949年から1981年1982年以後
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。