花月亭 九里丸(かげつてい くりまる、明治24年(1891年)10月10日 - 昭和37年(1962年)1月7日)は、大阪市南区西賑町出身の漫談家。本名は渡辺 力蔵。父は、大阪で初めて楽隊を使ったチンドンマンの丹波屋九里丸(栗丸)。「ドンガラガッチャの九里丸」として人気者だった。花月亭九里丸も少年時代、父に付き従って九州や四国まで従業に参加。後に漫談で生かされるアイデアの多くは、チンドンを通して育まれた。大正5年(1916年)1月に三升小紋(後の2代目三升紋弥)に入門。三升小鍋を名乗る。その折に「大八会」に加入し後に「浪花落語反対派」所属。大正10年(1921年)に父が死去し九里丸の襲名の話が起き、大正11年(1922年)11月に吉本興業に買収されてから吉本泰三に花月亭九里丸を名乗らされる。大辻司郎に師事し「漫談創始」に呼応して大阪最初の漫談家となる。「金色夜叉」を全編大阪弁でやったり、特大しゃもじを手にして演奏する「滑稽琵琶」を考案し、笑いを振りまいた。昭和9年頃(1934年ころ)に明朗塾を開いて後進の指導に力を入れた。また「西条ちかし」のペンネームで後進に新作漫才を書いている。昭和31年(1956年)、初代桂春団治のエピソードをまとめた「すかたん名物男」を著書。昭和35年(1960年)、寄席のルール、しきたり、用語をまとめた「寄席楽屋事典」を著書。昭和36年(1961年)、芸人の経歴、師弟関係をまとめた系図本「笑根系図」を著書。同年9月7日、体調不良により引退興行を行う。墓所は京都府宇治市靖國寺。戒名は「芸咲院漫譚栗苑居士」。芸は当初は落語をやっていたが舌足らずで口跡だったため落語家向きではなかった、そのため漫談や百面相をやっていた。その芸風はSPレコードが残されており芸をしのぶことができる。そのため、あだ名は「ひき臼」と呼ばれた、意味は「頭回って、下(舌)回らん」である(「古今東西落語家事典」より)。弟子にクリカワ・クリスケ、九里夫・みどり、西条凡児らがいた。現在「九里丸」の名跡は吉本に考慮して漫談家が「河内亭九里丸」の名で名乗っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。