冷凍能力(れいとうのうりょく)とは、冷凍機などが物体を冷却する能力のこと。冷房機の場合は冷房能力(れいぼうのうりょく)と呼ぶこともある。物体を冷却する能力を定量的に求めるためには、「単位時間当たりの、物体から奪う熱の量」を求めればよい。SIでは、ジュール毎秒(J/s)すなわちワット(W)を用いることになるが、冷凍能力は慣習的にキロカロリー毎時(kcal/h)を用いることが多い。1 kcalは、正確に4184 Jであるから、1 kcal/ h = 4184/3600 J/s ≒ 1.162 W である。冷凍の実務においては、現実に起こりやすい事象として、「0 ℃の水を0 ℃の氷に相転移させる際、水から奪う必要がある熱」すなわち潜熱に着目した単位を用いている。「0 ℃の水1トンを、24時間で0 ℃の氷に相転移させることができる」冷凍機があるとき、その冷凍機は1冷凍トン(Rt)(れいとう‐)の冷凍能力があるものと定義する。日本における冷凍トンの定義であることから、日本冷凍トン(JRt)とも呼ばれる。1 JRt = 3320 kcal/h = 3859 W である。アメリカ合衆国ではヤード・ポンド法を法定単位として用いていることから、1冷凍トンの定義を「0 ℃の水2000ポンドを、24時間で0 ℃の氷に相転移させることができる」冷凍能力としている。日本冷凍トンと区別するため、アメリカ冷凍トン(USRt)と呼ばれる。1 USRt = 3024 kcal/h = 3515 W である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。