東京都交通局4000形電車(とうきょうとこうつうきょく4000がたでんしゃ)は、1925年(大正14年)に登場した東京都交通局の路面電車車輌である。ここでは1925年から製造された旧4000形、旧4000形のバリエーションである4100形及び4200形、そして1949年(昭和24年)から1950年(昭和25年)に製造された更新4000形について記述する。1925年(大正14年)から全部で50輌製造された、三扉の低床式ボギー車。車体自体は木造だが、先だって製造された3000形(木造)と同様に鉄骨が採用されている。扉はすべて三枚全て一枚引き戸であり、三扉車は1919年(大正8年)から1921年(大正10年)に製造され、関東大震災で半数が焼失した「ホヘ中 1653形」以来であった。台車には新設計の低床式D-11形が使用された。また、当時の軌道に対する車体長の関係から、車端が絞り込まれているという特徴的な外観をしていた。就役以降全車三田車庫に所属し主に1系統(品川-上野間)で活躍していた。太平洋戦争中に20輌が南千住車庫に転出。4010号と4038号が戦災、4001号と4007号が失火事故で喪失している。戦後は6000形の配備に伴い全車が南千住車庫及び柳島車庫に転出している。1949年度に4014号を除く45輌が鋼体化。4014号は鋼製4000形ラストナンバーの続番となる4118号と改番されたが、1952年に鋼体化改造を受け鋼製3000形に改造された。4000形に引き続いて、1925年(大正14年)から全部で50輌製造された。こちらも鉄骨採用の低床式木造三扉のボギー車であった。外観的には、4000形よりも若干丸みを帯びたという程度の差異しかなく、本来ならば型式区分する必要はないが、東芝製のRB200形コントローラーを新たに採用していたために区分された。4000形と同じく三田車庫に配備されていたが、制御器の違いのためか4000形に比べて劣速で、混用運転を避けるためにこちらは主に2系統(三田-上野間)で使用された。戦時中の酷使で1944年10月末までに25輌が休車となり、16輌(稼働車4輌・休車12輌)が戦災廃車。戦後は4000形と同様に6000形配備に伴い柳島車庫と巣鴨車庫、後に広尾車庫にも転出している。なお、復旧された車両のうち8輌(4101,4103,4108,4117,4118,4119,4127)は台車をD-10台車に振り返られ、4103号のみ鋼体化改造のテストベッドとして中央扉を埋められ、ニ扉化された。1949年度に30両が鋼体化改造を受け、木造のまま残存した4輌は改番(4124→4119,4129→4120,4130→4121,4103→4134→4122)。うちニ扉化改造を受けた4122号は改軌されて杉並車庫へと転属した。4122号は1951年に鋼製2000形に、残る3輌は翌年に鋼製3000形に改造された。4000形、4100形に引き続いて1927年(昭和2年)から全部で80輌製造された車輌で、こちらも鉄骨採用の低床式三扉木造ボギー車であった。4000形・4100系とは屋根が異なり、初の鉄板張りとなっている。また、ベンチレーターも取り付けられ、正面の窓下も鉄板張りにするなど、形態的にはかなりの差異がある。しかし、鉄板張りの屋根が腐食し雨漏りが発生するというトラブルが頻発し、後にキャンバス張りへと改装され、同時にベンチレーターも撤去された。4000、4100形と異なって戦前には全車が新宿車庫に配備され、主に11・12系統を受け持っていた。戦災により42輌が喪失。また他に4273号が火災焼失する事故が起きており、1943年9月に中央出入り口の幅を広げ二枚引き戸に改良した新車体で復旧している。戦後に休車から復旧した車両のうち7輌(4201,4205,4207,4229,4248,4262,4265)は台車をD-10に振り替え、また4229号は前述の4103号同様に中央扉を埋められている。戦後は多くの車庫に散らばっており、1949年度に35輌が鋼体化。木造化したまま残存した3輌は改番され(4212→4123,4218→4124,4229→4238→4125)、ニ扉化改造を受けた4125号が改軌されて杉並車庫に転じた。4125号は1951年に鋼製2000形に、残る2輌は翌年に鋼製3000形に改造された。1949年(昭和24年)から1950年(昭和25年)にかけて、木造の4000形・4100形・4200形の更新が行われた。新造された車体の形状は6000形とほぼ同様で、木造の4000形・4100形・4200形の他に王子電気軌道から引き継いだ120形を種車にしている。台車は引き続きD-11形が使用されたが、一部D-10形を使用しているものもあった。また、日車製の4002~4021はウィンドウシルが広幅である。全部で117輌が製造され、3000形・6000形と共に都電の顔として活躍していた。大久保、巣鴨、柳島を中心に所属し、1968年(昭和43年)6月から廃車が多く発生している。同年10月、残存する全車両が大久保に集結し、13系統専用で運転された。1970年(昭和45年)3月、大久保車庫廃止とともにすべて廃車となり、形式消滅した。王電120形を種車とした更新4000形は、警笛の音色が他の車輌と異なったと言われる。これは、種車となった王電120形のエアーホイッスルをそのまま使用したからで、耳慣れない音色に戸惑う人が多かったとの逸話がある。この際不用となった木造車体の16輌分(4000形3輌、4100形9輌、4200形4輌)は1950 - 1953年にかけて鹿児島市交通局へ譲渡され鹿児島市電400形となったほか、戦後の深刻な住宅不足から、江戸川区では都教員の官舎として13棟が1959年まで利用された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。