LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京都交通局800形電車

東京都交通局800形電車(とうきょうとこうつうきょく800がたでんしゃ)は、1947年(昭和22年)に登場した東京都交通局の路面電車。 1947年(昭和22年)から1948年(昭和23年)に、木南車輌製造と日本鉄道自動車工業で各20両、計40両が製造された戦後初の新造低床小型ボギー車である。初期生産分の3両は当初700形の増備車として製造され、713から715という番号が与えられていたが、形態や台車が700形と異なるため、4両目からは新形式の800形とされた。その後、戦災被災車の欠番整理と、戦災復旧車の復帰による番号整理の際に初期生産分も800形に編入され、801~840の番号になった。主要寸法は700形と同一だが、前面の傾斜と車体両端の絞り込みがなく、ウィンドウシルとヘッダーが復活したことから、どちらかといえば6000形をミニマムにしたような外観をしていた。700形の特徴であった方向幕横の小窓は、右側の系統表示窓のみとなったが、これも次第に通常の系統板に取って代わられてしまった。使用中止後も埋め込まれることはなかったが、車体色と同じ色で塗り込められていた。本形式では三菱電機製のKR-208形制御器を使用した。この制御器は直接制御器ながら、標準的なKR-8形が直列4段・並列4段・制動7段であるのに対し、直列10段・並列8段・制動10段の多段式となっていた。全車が早稲田車庫に配属され、2500形・3000形・7000形・8000形とともに15系統(高田馬場駅前 - 茅場町)で使用され、急坂のある39系統(早稲田 - 厩橋)では運用されなかった。本形式も第一次路線廃止以前から廃車が進み、15系統廃止前の1968年1月までに形式消滅した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。