埼玉県営大宮公園野球場(さいたまけんえい・おおみやこうえん・やきゅうじょう)は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮公園内にある野球場。埼玉西武ライオンズの準本拠地。施設は埼玉県が所有し、埼玉県公園緑地協会が運営管理を行っている。1934年4月1日完成。同年秋には完成記念試合として日米野球が開催された(後述)。開場以来高校野球、社会人野球などアマチュア野球公式戦が行われており、これら大会の主会場としても使用されている。またかつてはプロ野球(一軍)公式戦が1948年から1955年まで年1~4回開催され、1954年から1967年までは国鉄スワローズの二軍本拠地球場として使用された。その後もイースタン・リーグ(二軍)公式戦が年1~2回開催されていた。しかし1980年代後半まではフィールドが両翼90m、中堅105mと狭隘な上、老朽化が著しく進行していた影響で、特に全国高等学校野球選手権の埼玉大会に於いては県内の参加校数の急増に対応しきれなくなり、開会式を行うのが困難になったため、1981年からは開会式と開幕1試合目を西武ライオンズ球場(現西武ドーム)で行った。さらに翌1982年からは準々決勝(1984年からは準決勝)以降の試合も西武球場で行われるようになり、この措置は1991年まで続けられた。大宮公園野球場の老朽化が進んだことから、埼玉県高等学校野球連盟をはじめとする県内のアマチュア野球団体等は県に対し、新しい県営野球場の建設を要請。これを受けて県は新球場の整備計画をまとめ、大宮第二公園南側の用地を取得。プロ野球一軍公式戦開催を想定し、全面人工芝のフィールド、最大2000Lxクラスの照度を確保できる照明設備、3万人収容のスタンドを設けるなど具体的な設計案が立案され、1988年の完成を目指して計画が進められた。ところがその後、一部地権者との売買交渉が頓挫し、野球場建設に必要な面積を確保できなくなったことから、結局移転新築は断念せざるを得なくなり(取得済の県有地はその後、大宮第三公園の園地として整備された)、旧野球場を一旦撤去して改築する方針に転換。1989年の秋から1992年の春にかけて全面改築事業が行われ、同年7月14日から再び供用を開始した。改築後はプロ野球公式戦開催規格を充足する両翼99m、中堅122mとなり、6基の照明塔と磁気反転式スコアボードが設けられた。なお、改築後はプロ野球の一軍公式戦は行われていなかったが(1998年9月9日にはヤクルトスワローズ対日本ハムファイターズの二軍公式戦が開催)、埼玉県をフランチャイズとする埼玉西武ライオンズの地域密着活動の一環として、2008年より開催される事となった。また、2015年にベースボール・チャレンジ・リーグに加盟した武蔵ヒートベアーズが、最初の年度に公式戦2試合を開催したが、2016年は実施がなかった。大宮公園は埼玉県最初の県営公園。このうち東側が運動公園として整備されており、野球場の北隣に大宮競輪場(大宮公園陸上競技場兼双輪場)、南隣に大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)がある。また、近くにある大宮第二公園に近接して、さいたま市が管理する大和田公園があり、同公園内にはさいたま市営大宮球場がある(相互間は徒歩約10分の距離)。なお現在、県は施設管理の収支改善を目的に、外野スタンドの改修・フェンスへの太平広告による広告掲出を検討している。ただし、後述のプロ野球開催日に限って外野ポール際に1枚ずつ西武ドームでおなじみの広告が貼り付けられている。2009年までのスコアボードの仕様では、選手名表示部は文字数が3文字に限られており、先述の西武対ロッテの試合では、西武は「ブラゼ(ル)」「ボカチ(カ)」「G・G(佐藤)」「グラマ(ン)」、ロッテは「サブロ(ー)」「ズレー(タ)」「オーテ(ィズ)」「シコー(スキー)」と表示。2008年クライマックスシリーズ、2009年8月4日の日本ハム戦では「スレ(ッ)ジ」と表示。2009年の交流戦においても、中日は「ブラン(コ)」「デラロ(サ)」など中途半端な状態で表示された。また審判員も外野の線審を表示する欄がなく、先述のクライマックスシリーズでは線審の名前が表示されなかった(スコアボード改修後も線審名の表示はしていない)。しかし、スコアボード改修への要望が非常に強かったことから、県では2009年シーズンオフに総工費2億円を投入して全面改修を行った。この改修により得点表示部と選手・審判員名はLED式になり、6文字までの表示が可能となり、球速表示も新設された。サービスエリアはフルカラーの映像装置を新設して映像による様々な演出やリプレー映像を流せるようになる。またカウント表示が2010年からのコール順変更に対応してBSO表記となる。2010年5月18日の試合では「ブラウン」、「シコースキー」、「デントナ」、「ガイエル」がきちんと表示された(同年9月1日の試合では「フェルナンデス」も表示)。なお西武主催のプロ公式戦でのダッグアウトは3塁側をホームの西武が、1塁側を相手球団が使用する。西武ドーム、大宮以外での開催ではどちらをホームベンチとするかは明確な決まりはないが、現時点で埼玉県外の主催試合で三塁側をホームベンチとして使用した例はない。放送席(4室ある)の高校野球開催時の席割りは、室号順に3塁側からNHKテレビ(1号室)、NHKさいたまFM(2号室)、テレビ埼玉 (3・4号室)となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。