立田山(たつだやま、たつたやま) は、熊本県熊本市のほぼ中央に位置する標高151.7mの山である。「立田山憩の森」などとして整備されており、熊本市中心部から至近の距離にあることもあって、市民の憩いの場となっている。熊本市中心市街地から見て北東方向に位置する丘陵状の山で、金峰山の外輪山(熊ノ岳など)の生成と同時期に形成された孤立的火山である。古くから人間が居住していた場所で、縄文・弥生時代の遺跡や遺物が出土している。現在は、住宅地の中にありながら自然が残される場所となっており、ヤエクチナシをはじめとして多くの植物が自生し、市民の憩いの場ともなっている。「立田山ヤエクチナシ自生地」は国の天然記念物に指定されている。かつては黒髪山と呼ばれていたが、黒髪の名前は現在も付近の町名に残っている。熊本市の緑地公園として1955年(昭和30年)8月1日に開設された。面積42,247m。「立田山憩の森」として遊歩道・展望台・休憩所などが整備されている。熊本藩藩主・細川家の菩提寺であった泰勝寺の跡地を公園としたもので、花岡山麓の北岡自然公園内にある妙解寺跡と共に国の史跡に指定されている。細川藤孝夫妻、細川忠興、細川ガラシャ夫妻の墓がある。熊本市の緑地公園として1955年(昭和30年)8月1日に開設された。面積33,597m。加藤清正が豊臣秀吉を偲んで建てた豊国廟の跡が残っている。独立行政法人森林総合研究所九州支所が所有している実験林。森の展示館や樹木園も併設している。産交バスと電鉄バスが、中心市街地(熊本交通センター・熊本駅)と郊外(武蔵塚駅・肥後大津駅など)を結ぶ路線を運行している。電鉄バスが、中心市街地(熊本交通センター・熊本駅)と郊外を結ぶ路線を運行している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。