青木 木米(あおき もくべい、明和4年(1767年) - 天保4年5月15日(1833年7月2日))は江戸時代の絵師、京焼の陶工である。京都生まれ。幼名は八十八。字は佐平。号は青来、百六散人、古器観、亭雲楼、九九鱗、木米、聾米。木米は明和4年(1767年)京都に生まれた。若くして高芙蓉に書を学び頭角を現す。29歳の時、木村蒹葭堂の書庫で清の朱笠亭が著した『陶説』を読んで感銘を受けて作陶を志し(後に木米は『陶説』を翻刻する)、奥田頴川に入門。30歳を境に京都・粟田口に釜を開き評判を得る。5年後には加賀藩前田家の招聘を受け、絶えていた加賀九谷焼の再生に尽力した。陶工としては煎茶器を主に制作。白磁、青磁、赤絵、染付などその作域は幅広い。中国古陶磁への傾倒から、中国物の写しに独自の世界を開いた。文人画系統に属する絵画にも秀作が多い。天保4年(1833年)死去。享年67。永樂保全、仁阿弥道八とともに京焼の幕末三名人とされる。木米は釜の温度を釜の中の燃える火から発せられるパチパチという音で判断していた。そのため木米の耳はいつも赤く腫上がったがその手法を変えることはせず完治する間もないほど作陶を続けたため木米は晩年、音を失くした。以後、木米ではなく聾米(ろうべい)と号していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。