LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

XaviX

XaviX(ザビックス)は、新世代株式会社が開発したユニークな技術の総称、あるいはそのコアとなるLSIチップのこと。多くの家庭用体感型玩具(体感ゲーム)に採用されている。本稿ではXaviXチップを開発した新世代株式会社、およびXaviXチップを搭載したフィットネス機器・ゲーム機であるXaviX PORTについても解説する。XaviXは、正式にはXaviX Technology(ザビックス・テクノロジー)と言い、LSI技術、ソフトウェア技術、センシング技術などが含まれるが、通常XaviXと記述されている場合、そのコアとなるLSIチップであるXaviXチップのことを指す。XaviXチップは8ビットのCPU(6502カスタム)ながら、コアとなるマイコン、ビデオプロセッサ、オーディオプロセッサ、A/D、D/A変換器、ヒューマンインターフェースI/Oなど、コンピュータに必要とされるすべての要件を4mm角のチップ内に搭載した、ユニークな高速システムLSIと言える。1997年頃より徐々に米国や日本のおもちゃメーカーの玩具に搭載されはじめ、アプリケーションは200種類以上にのぼる。代表的な製品は、タカラから発売されたe-karaなどの「Plug It!」シリーズ(2000年~)、エポック社の「体感ゲーム」シリーズ(2000年~)、スクウェア・エニックスから発売された『剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣』(2003年)、バンダイの「Let's! TV プレイ」シリーズ(2004年~)、などがあげられる。代表的な入力インターフェースは、「エキサイトボクシング」や「剣神ドラゴンクエスト」のように赤外線センサーを使用してプレイヤーの動きをとらえるものであるが、「ファミリーマットレ」、「東京フレンドパークⅡ」のようなマット型、「スーパーダッシュボール」、「たまごっちりぞーと」のようなトラックボール型、「ぐるりんワールド」のようなハンドル型、「エキサイトステージ サッカー日本代表チーム」、「デジタルモンスター バトルジャンクション」のようなカードスキャン型、「アンパンマン かぞくで!育脳マットDX」におけるスティックのような加速度センサー型、「バトル体感ゴムゴムのかめはめ波〜おめぇの声でおらを呼ぶ〜」のような音声認識型など多彩なタイプが開発されている。2004年にはカートリッジ式で複数の体感ゲーム(フィットネス)が楽しめるフィットネス機器XaviX PORTも発売されているXaviXを開発した新世代株式会社は、1995年に滋賀県草津市にて設立された会社。元々は滋賀県の隣の京都府京都市にある大手ゲーム会社任天堂にてファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、NINTENDO64などのゲーム機の開発に携わった社員らが、世代が進むにつれてどんどんマニア向けになるゲームに対する反省から、真に「家庭用」のゲームを作るためにスピンアウトして設立した会社である。社長となった中川克也はファミリーコンピュータの開発の中心人物であった。新世代社はベンチャー企業として滋賀県からの援助を受け、4年の歳月をかけてXaviXチップを開発し、それによって2000年頃から「家庭用体感型ゲーム」という新たなジャンルのゲーム市場を切り開いた。2004年には任天堂のファミリーコンピュータのようなコンシューマーゲーム機としてXaviX PORTを販売した。しかし、新世代社のスピンアウト元である任天堂が2006年、NINTENDO64・ニンテンドーゲームキューブと2世代続けてゲーム機のシェア争いに敗れた反省から、非ゲーマーにも親しみ易い体感型コントローラーであるWiiリモコンを採用したゲーム機Wiiを投入、さらに2007年にはXaviX PORTと類似したフィットネス用周辺機器Wii Fitを投入するなど、新世代社の製品と直接競合する製品をリリースしたことで市場シェアの多くを奪われてしまった。XaviX PORTとは、新世代株式会社が北米で2004年、日本で2005年に発売したフィットネス機器、ゲーム機。標準価格は北米では79.99USドル、日本では9800円(税込)。XaviXチップを組み込んだ単機能型の体感型玩具とは異なり、カセット交換型のシステムを採用している。新世代社はエポック社などを通じて日本市場で単機能型の体感玩具を展開していたが、北米の玩具市場は日本と異なり、単体機能のゲーム玩具を投入したとしても日本同様の展開を図るのが非常に厳しいという考えから、カセット交換式のシステムを採用した(そのため、当初はXaviX PORTの日本での展開予定はなかった)。XaviX PORTにカセットを取り付けて同梱の専用コントローラーを利用することで、エポック社の体感型玩具と同等のゲームがプレイできる。XaviX PORTの本体は入出力機能しか持たず、カートリッジ側にXaviX-Chipを搭載する仕様であるため、XaviX PORT発売時には開発中であった、3Dに対応した次世代XaviXであるXaviX2チップを搭載したソフトウェアを発売することも考慮されていた。カートリッジを交換することによって本体を買い換えなくともシステムが進化することを、港は変化せずとも荷物は時代と共に新しくなっていくことに例え、XaviX PORTと命名された。2006年には周辺機器としてマット型入力装置であるステップセンサも発売された。体感ゲーム機としてよりも健康トレーニング機器としての用途を想定しており、システムとしては紛れも無くカートリッジ交換型のゲーム機ではあるが、新世代社は「ゲーム機」としてではなく「フィットネス機器」としての販売戦略をとっている。XaviX PORTのコアCPUとして、XaviX-Chipから進化したSuperXaviX-Chip(65816カスタム)が使われている。なお、XaviX Portが「フィットネス機器」として売り出されたのは、赤外線や加速度センサーによって動きを感知する仕組み上、どうしても精密な操作性に欠けてしまい、プレイヤーが飽きやすいことが影響したものと思われる(フィットネス機器であれば、多少飽きがきても続けられる)。これは任天堂のWiiにも言えることであり、Wiiが熱心なゲームファンから敬遠される原因の一つとなっている。ゲーム機としてみた場合、などの特徴がある。ジャッキー・チェンと共同開発したというJCS(ジャッキー・チェン・スタジオ)シリーズの『XaviXAEROSTEP』(北米では『Xavix J-mat Cartridge』)などがローンチタイトルとして用意され、本体の発表会でも中川社長とともにジャッキーが登場した。Wiiの前々々世代機であるスーパーファミコン並みの性能とは言っても、Wiiに2年先行するのは大きく、当時体感型ゲームがプレイ可能なコンシューマー機はXavix Portだけだったこともあり、北米を中心としてある程度ヒットし、香港や台湾などでも発売された。発売ソフトは世界で200タイトルに及ぶ。2006年にはXaviX Portに類似した体感型コントローラーであるWiiリモコンを採用したゲーム機のWiiが、2007年にはWiiの周辺機器としてステップセンサに類似したバランスWiiボードが付属する家庭用フィットネス機器であるWii Fitが任天堂から発売され、共に爆発的に普及する中、XaviX PORTがどれほど対抗できたかは不明である。なお、2009年より公式サイトの更新がストップしている。ちなみに、XaviX PortもWiiも、テレビ側に置くセンサーと手元に持つリモコンとでプレイヤーの動きを検知するが、XaviX Portの場合はテレビ側のセンサーから発した赤外線を手元のリモコンで反射させて、再びテレビ側のセンサーで拾っているのに対し、Wiiの場合はテレビ側のセンサーから発した赤外線を手元のリモコンのセンサーで直接拾い、それをBluetooth(無線)で本体に戻している。そのためXaviX Portのリモコンは電源不要であるがWiiの場合はリモコンにも電源が必要となる。また、Wiiの場合はリモコンに傾きを検知する3軸加速度センサも導入されている(XaviX Portのソフトの一部にも使われている)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。