LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パンアメリカン航空830便爆破事件

パンアメリカン航空830便爆破事件(Pan Am Flight 830)とは、1982年8月11日にアメリカ合衆国の航空会社であったパンアメリカン航空(パンナム)機内で発生した爆破事件である。幸いにして航空機が墜落する事態にはならなかったが、日本人1名が犠牲になった。パンナム830便は、新東京国際空港(現成田国際空港)から出発しハワイのホノルルに向かっていた。1982年8月11日のこの日の便はボーイング747-100型機「クリッパーオーシャンローバー(Clipper Ocean Rover/機体記号:N754PA)で運航されていた。乗員15名、乗客270名が搭乗していた。到着直前の、ハワイ時間の午前9時ごろにハワイから北西150マイル(250Km)の海上25,000フィートを飛行中に旅客機後部座席の座席クッション下に仕掛けられていた爆弾が炸裂した。この爆発で、座席上に座っていた16歳の日本人少年が死亡し、彼の両親を含む15名が負傷した。旅客機は客室が急減圧しキャビンの床に穴が開くなどの損傷を受けたが、操縦に支障がなく緊急着陸に成功した。この事件の原因として、最初は乗客が搭載した花火との説が流されたものの、その後の調査によりアメリカに敵対心を持つヨルダン人(パレスチナ出身)が引き起こしたテロ事件とされた。1988年に容疑者はギリシアで逮捕され、後に殺人罪で懲役15年の有罪判決を受けた。ただし1996年に刑期を6年務めた時点で釈放された。その後2006年に、旅客機の国籍があったアメリカ合衆国の裁判所で、7年の刑を宣告された。2002年に他のテロリストの情報をアメリカ当局に提供した見返りとして、2013年3月20日に釈放。パンアメリカン航空ではこの事件から一ヶ月前にパンアメリカン航空759便墜落事故が発生していたが、その事故と、本事件、及び後述の事件などが重なって、パンアメリカン航空は後に倒産することになった。830便の場合は運良く生還できたが、同じパンアメリカン航空機が狙われて助からなかった事例も存在する。それが1988年12月21日に発生したパンアメリカン航空103便爆破事件である。パンナム103便は本機と同じくボーイング747-100型機で運行されていたが、パンナムは「旅客と荷物の一致」という原則を無視して荷物検査を怠り、リビア政府の工作員が仕掛けた爆弾を見逃した。結果、スコットランドの上空で103便は爆発し、大部分の残骸と共にロッカビー村へ墜落、270名が命を落とした。また、103便と本事件のちょうど間の時期、即ち1985年のインド航空182便爆破事件が発生していたことなどを考えると、パンナムはこれらの事件の教訓が全く活かされておらず、あまりにもがさつな運行が行なわれていることを露呈させる有様になった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。