LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

おけさ号

おけさ号(おけさごう)は、大阪府大阪市北区から京都府京都市下京区を経由して新潟県新潟市中央区とを結ぶ高速バス路線の愛称である。「おけさ号」は愛称で、路線名称については阪急バス側では新潟線、新潟交通側では京都・大阪線として案内などを行っている。本路線の開業前、新潟県内から関西(京都 ・大阪)へ直通する交通手段は航空と列車に限られており、航空利用の場合は空港と市街地のアクセスにやや難があり、列車利用の場合では夜行急行列車「きたぐに」のほか、特急「雷鳥」が新潟駅まで乗り入れていたが、設定された直通本数は少なく、「雷鳥」が運行されない時間帯は特急「北越」に乗り、金沢駅で乗り継ぎを要したため、利便性が高いとは言い切れなかった。そこで、高速道路網の整備に合わせ、1978年の新潟 - 長岡線を皮切りに都市間高速バスへ参入し、1985年には県外路線である新潟 - 東京線を開業させるなど、高速バスの運行ノウハウを蓄積していた新潟交通は阪急バスと共同で当路線を開設した。運賃設定が鉄道利用の半額程度という低価格であることや、開設当時はまだ珍しかった独立3列シートを採用したことなどが奏功し、当路線は現在に至るまで高い利用率を維持し続けている。現在は1日あたり夜行1往復を運行し、週末や年末年始などの多客期には続行便が運行されることがある。なお、2005年7月28日から2007年10月28日までの間は昼行便1往復も運行されていたが、利用客が伸び悩んだため廃止された。国道423号 - (吹田IC) - 名神高速道路 - (京都南IC) - 国道1号 - (京都南IC) - (米原JCT) - 北陸自動車道 - (新潟西インターチェンジ) - 国道116号新潟西バイパス・国道8号新潟バイパス - (女池インターチェンジ) 乗客が下車できない乗務員交代の休憩場所は、梅田発の便は阪急バスと新潟交通とで異なっている。阪急バスは以前、草津パーキングエリア - 南条サービスエリア - 小矢部川サービスエリア - 蓮台寺パーキングエリア - 栄パーキングエリアの順に計3か所で乗務員交代と車両点検を行っていた。一方新潟交通は草津パーキングエリア - 南条サービスエリア - 有磯海サービスエリア - 栄パーキングエリアの順に計2か所にそれぞれ停車して乗務員交代と車両点検を行っている。新潟交通便は1回交代休憩が少ない分、朝の栄パーキングエリアでは阪急バスと混成便の時には、新潟交通便が15分ほど先に到着して先に出発する。これは、新潟駅前や終点の万代シテイバスセンターでの混雑緩和目的の意味合いからである。どちらの降車場も一般路線バスが頻繁に到着するため複数台まとめての到着が難しく、特に終点となっているバスセンターの11 - 13番線(東港線沿いバスベイ)は他の県外線高速バスの降車場となっている上、一般路線(附船町線)の停留所も兼ねていることから、こうした時間調整を行っている。この11 - 13番線は以前、他の一般路線(大野白根線、流通センター線)の始発地にもなっており、バスの発着が特に頻繁であったが、両路線とも新潟市のオムニバスタウン事業の一環で2007年11月1日から運行経路を変更したため、現在同箇所を使用するのは附船町線のみである。なお現在、阪急バスの車両は菩提寺パーキングエリア(解放休憩) - 南条サービスエリア - 小矢部川サービスエリア - 名立谷浜サービスエリア - 栄パーキングエリア(解放休憩)の順に休憩停車を行う(往復とも休憩箇所は同じ)。一方、新潟交通の車両の休憩箇所は従来通り(前掲)である。この変更の理由としては上記の新潟地区の事情に加えて、おけさ号の前後の時間帯に草津パーキングエリアにて休憩する富山 - 大阪線、アルペン長野号、アルペン松本号、三条・長岡・柏崎 - 京都・大阪線などとの間での混雑解消目的であると思われる。現在は廃止された昼行便の運行についての補足を示す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。