クモマグサ(雲間草、学名: )は、ユキノシタ科ユキノシタ属の耐寒性多年草である。日本の本州中部の北アルプスの白馬岳と御嶽山のみに分布する。高山地帯の岩礫地や圏谷の底に自生する珍しい高山植物である。基準標本は御嶽山のもの。園芸店などで扱われているものは、セイヨウクモマグサで本種とは別種である。草丈は2-10 cm程度で花は直径1.3 cmほど。花弁の基部が急に細くなるところが特徴と言える。開花時期は7-8月。葉の先が浅く3列する。チシマクモマグサ(千島雲間草、学名:"Saxifraga merkii")は、クモマグサの母種。北東アジア、日本の北海道の高山帯に分布する。花期は7-8月。本州のクモマグサとの違いは、葉の先が浅く3裂しないこと。長野県でレッドリストの絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。