LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小城ノ花昭和

小城ノ花 昭和(おぎのはな あきかず、1967年11月18日 - )は、千葉県市川市出身(出生地は東京都港区)で出羽海部屋所属の元大相撲力士。本名は小岩井 昭和(こいわい あきかず)。最高位は東前頭2枚目(1990年5月場所・1996年3月場所)。現役時代の体格は身長188cm、体重137kg。得意手は左四つ、上手投げ。現在は年寄・出羽海。元関脇・小城ノ花(13代高崎)を実父として生まれる。実弟には元小結・小城錦がいる。千葉商大付属高校では野球部に所属していたおり、相撲経験はなかった。むしろ父親は「(相撲は)お前には無理だ」「勉強しないと相撲取りにさせるぞ」と、入門には反対だった。入学直後に9代出羽海が「相撲ならすぐに高給取りになれるのに」と口説いたことで大相撲に傾倒。結局高校は2ヶ月で中退して、1983年7月場所で初土俵を踏んだ。後年小城ノ花本人は「高校入学後、野球で怪我をしたため休んでいる間に、相撲に行くことを決めた」と述懐している。右からの上手投げに威力があり、確実に番付を上げていき、1989年7月場所で新十両へ昇進し、1990年1月場所には新入幕を果たした。同部屋・同年齢で新十両も新入幕も同時の龍興山との出世争いは大いに注目された。しかし、新入幕の場所後に龍興山が急逝するとライバルを失った気落ちからか全く振るわなくなり、素質的には弟よりも遥かに期待されながらも三役への出世は果たせなかった。また、新入幕の1990年1月場所と再入幕を果たした1991年3月場所には千秋楽に勝てば敢闘賞の受賞が決定するという状況を迎えたものの、1990年1月場所の千秋楽には寺尾に、1991年3月場所の千秋楽には貴花田に敗れて受賞を逃してしまい、現役時には三賞も獲得できなかった。1998年7月場所に現役を引退し、準年寄・小城乃花を襲名して出羽海部屋の部屋付き親方となった。準年寄の期限が切れる2000年8月に実父の後を継ぐ形で年寄・高崎を襲名した。2013年9月10日には、出羽海部屋の師匠である10代・出羽海(元関脇・鷲羽山)が2014年4月に停年(定年)退職を迎えることに伴い、その後を受け継いで小城ノ花が11代出羽海を襲名すると同時に出羽海部屋を継承する予定であることが明らかにされた。そして2014年1月場所後に10代目とと名跡交換し、11代・出羽海を襲名することが日本相撲協会から正式に発表され、同年2月1日付けで出羽海部屋を継承した。同年5月場所後に襲名披露パーティを盛大に開いたが、直前に右足を負傷し、包帯姿での出席となった。続く7月場所の勝負審判の職務も春日野が代理を務めている。2016年1月29日の日本相撲協会理事選挙に立候補し初当選、3月30日の職務分掌で名古屋場所部長に就任した。また同年9月場所には、同じ出羽海一門の副理事で審判部副部長を務める藤島が腰痛で審判の業務から外れたため、代役として審判長を務めた。なお、小城ノ花と同学年(1967年度生まれ)の関取経験者は彼と龍興山を含め7人いたが、そのうち4人(剣晃敏志、大翔鳳昌巳、大輝煌正人、龍興山)が2009年までに故人となり、2015年現在の存命者についても舞の海秀平と貴闘力忠茂がすでに角界を去っているため、小城ノ花がこの学年では2015年時点で唯一の相撲協会員となっている。また、この学年では横綱・大関になった力士が一人もいないことなどから、同学年のプロ野球選手(桑田清原世代)が黄金時代を築いたのとは対照的となっている。また、ライバルが急逝したという悲劇から「病気は気にかけて、すぐ病院に行かせる。あんなことだけは避けたい」と、弟子の体には人一倍気を配っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。