ラテン文字化(ラテンもじか、 )は、文字転写の一種。ラテン文字(ラテンアルファベット)以外の文字体系を使っている言語を、ラテン文字によって表記することを言う。英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語など、ラテン文字を使用する言語で非ラテン文字で記された言語について言及する場合どうしてもラテン文字に転写する必要がある。そこから非ラテン文字言語について本来の表記法以外にラテン文字での表記法を確立することが盛んに行われた。また、元来非ラテン文字であった言語のなかには従来の表記法を廃止してラテン文字に切り替えたものもある。この場合、ラテン文字使用言語の話者が学習しやすくなるが、文化継承という立場からは芳しくない。どのような文字であれ、別の文字体系で記された言語をすんなりと表記できるわけではない。例えば朝鮮語では eu や eo という本来の発音とは似ても似つかない綴りの転写法が生まれる。日本語のローマ字でも、日本語では区別しないタ行やサ行の子音の異音を書き分けるか否かをめぐって対立が見られる。ラテン語には A(ア)、E(エ)、I(イ)、O(オ)、U(ウ)、Y(ユ)の六つしか母音がないため、とりわけ母音の多い言語を転写するには不向きである。また、子音も20個しかなく、しかもCとK、Qは本来同音である。また、同じ発音を転写する場合でも、英語式、仏語式、独語式などで転写した綴りが異なり、ラテン文字圏と交流の多いキリル文字圏の事物などは様々な転写例が混在することとなった。加えて、英語はラテン文字圏の中でも発音がかなり特殊であり、ラテン語をベースに転写した場合、英語として読むと本来の発音とはかけ離れてしまうことがある。ラテン文字に切り替えた例:
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。