10・15モード燃費(じゅう・じゅうごモードねんぴ、テン・フィフティーンモードねんぴ)とは、日本で使われていた自動車の燃費測定方法。市街地および郊外を想定した状況において、燃料1リットルでの走行距離を測定する。2011年からは10・15モードに代わり、JC08モードで測定されている。かつて、燃費は一定の速度(日本では普通自動車の制限速度の上限である60km/h)でテスト走行を行った結果(定地燃費)を燃費として表示していた。しかし加速回数が多くなる市街地の走行では燃料の消費量が大きくなること、また、60km/hにおける定地燃費を意識するあまり、極端なギア比と出力特性のエンジンを組み合わせた自動車が登場するなど、表記上の燃費と実際の燃費が乖離し実態とそぐわない状況が生じてしまった。そこで1973年から新たに採用されたのが、市街地を想定した10項目の走行パターンを想定した10モード燃費である。その後、1991年に郊外を想定した15項目の走行パターンを加え、10・15モード燃費となった。なお、このテストは実走ではなくシャシダイナモ上で行うが、その際に駆動輪に与える荷重は車両重量ごとに区分が分けられている。そのため、同じエンジンや駆動系を備える同一車種の中でも、グレードによってはわずかな重量差から負荷の区分が異なってしまい、燃費の差が生じている。例として、2代目フィットでは同じ1.3LのFF車で、1,010kgの車体が24.0km/Lであるのに対して、1,030kgの車体は21.5km/Lとなる。また、前者にサイドエアバッグなどのオプションを装着すると、燃費表記は後者と同じ21.5km/Lの扱いとなる。なお、定地燃費よりは乖離は小さいものの、依然として実際の燃費とは差が生じている。また、アイドリング状態の燃料消費も測定対象に入るため、停車中に自動的にアイドリングストップを行う一部の車種については極端に良い値が出ることもある。国土交通省認可時の測定条件2011年4月より新試験モードとしてJC08モードに変更される事が、2006年11月1日付けで国土交通省より公示されている。10モードの走行パターンは都心部(靖国通り)、15モードは郊外(甲州街道)での走行パターンをモデルにしたとされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。