SS.11は、ノール・アビアシオンが製造した有線MCLOSの対戦車ミサイルである。フランス陸軍には1956年から配備され、1980年代の生産終了までにおよそ18万発が製造された。アメリカ軍の型式番号はAGM-22。SS.10(Nord-5203)の後継機として1953年に開発が始められた。開発コードは"Nord-5210"。このミサイルは、SS.10の大型化および車両、艦船、ヘリコプターから射撃可能という要求仕様に基づいて開発された。フランス陸軍に採用されると、SS.11の型式が与えられた。B型は、電子部品の一部をソリッドステートのものに改良したミサイルである。アメリカは、1958年にSSM-A-23 ダートの開発が中止されると、SS.11の評価試験を始め、1961年に導入が決定した。このミサイルはUH-1B ヒューイに搭載され、運用された。初めて戦場に投入されたのはベトナム戦争の最中の1966年である。1979年には退役し、後継機としてBGM-71 TOWが配備された。イギリス空軍では、フォークランド紛争にて少なくとも4発が発射され、アルゼンチンの砲兵隊を攻撃している。手動による誘導のため、ミサイルの性能は悪く、射撃には訓練が必要とされる。フランス海軍ではSS.11 4連装発射機を搭載した高速艇ラ・コンバタントP730(La Combattante P730)を建造したが、動揺する艦上からの手動誘導は無理があり、後にエグゾセの試験艦となっている。弾頭の交換が可能である。発射時に1.2秒間発射薬が燃焼し、その後20秒間推進薬が燃焼することで飛行する。誘導は噴射ガスの角度を変えて行われる。飛行中に回転することから、ミサイルと地面の位置関係を検出するジャイロスコープが搭載される。この構造は9M14 マリュートカ対戦車ミサイルと似ている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。