孫 堅(そん けん、永寿元年(155年)または同2年(156年) - 初平2年(191年)または同3年(192年))は、中国後漢末期の武将。字は文台。揚州呉郡富春県の人。三国時代の呉を建国した孫権の父。廟号は始祖、諡は武烈皇帝。清代の『四庫全書』の記載によると、孫堅は春秋時代の兵家であり、孫子の兵法で知られる孫武の子孫と伝えられているが、彼の父を初めとして、どのような家柄の生まれであったかは不明である。孫堅が17歳の時、立ち寄った銭唐県において、海賊が略奪を行なっている状況に遭遇したため、それを見た孫堅は一計を案じた。見晴らしの良い位置に立ち、あたかも大軍を指揮して、海賊を包囲殲滅するかのような身振りをしたのである。それを見た海賊たちは、大軍が攻めてくるものと勘違いし、我先にと逃げ出してしまった。この件で孫堅は有名となり、役所に召されて仮の尉(警察・軍事担当)となった。司馬(軍事を司る職)になった孫堅は、会稽郡で起こった許昌の乱を鎮圧した。この時代、江東一帯には、宗教勢力がいたるところに存在していた。この乱の鎮圧後、孫堅はその功績により、いくつかの県の次官を歴任したが、どこでも評判は良く、役人も民衆も孫堅になついた。また、その間、自らの軍団の強化に努めた。光和7年(184年)、太平道の張角によって勃発した宗教的な反乱である黄巾の乱の鎮圧のため、孫堅は漢王朝の中郎将であった朱儁の下で参戦、家族を九江寿春市に残した。黄巾の渠帥波才撃破に一役買っている。朱儁が汝南・潁川と転戦すると、孫堅もそれに従い軍功をあげていった。宛城の攻略においては、孫堅自ら先頭に立って城壁を登り、西南方面の官軍を率いて大勝利を収めている。この功績により、別部司馬となった。中平3年(186年)、昇進すると同時に、涼州で辺章と韓遂が起こした反乱の鎮圧に向かう。当初、反乱鎮圧には中朗将の董卓があたっていたが、情勢は芳しくなかった。そこで董卓に代わり、司空の張温が指揮を執り、孫堅はその参軍として従軍した。董卓の度々の軍規違反に立腹した孫堅は、董卓を処刑するように張温に進言するが、涼州での行動に際して董卓の力が必要と見ていた張温に退けられている。後日、董卓はこの事をいずこからか漏れ聞いて、張温と孫堅を深く憎むようになった。後漢の討伐軍の大軍が来ると聞いた辺章・韓遂軍は、恐れをなして散りぢりになり、辺章と韓遂は降伏し、孫堅は議郎となった。孫堅は荊州南部で起こった区星の反乱鎮圧の命を受け、長沙に太守として赴任して、様々な計略を用いて、この反乱を鎮圧した。区星の反乱を援助していた零陵や桂陽の二郡にも進出して、反乱を鎮圧した。この時、廬江太守陸康の従子は宜春長であり、賊に攻められて孫堅に遣使して救援を求めた。孫堅が兵を整えて救援しようとしたところ、主簿が進みでて諫めた。孫堅は 「太守には文徳が無く、征伐を功としてきた。郡界を越えて攻討し、異国を全うするのだ。これによって罪を獲たとて、どうして海内に媿(は)じようか?」と答え、かくして兵を進めて往って救い、賊はこれを聞くと退走した。 (『呉録』)この功績により孫堅は烏程侯に封じられた。このように、各地で人材を手に入れ、転戦して実戦経験も十分に積んだ孫堅の軍団は、やがて軍閥化した。この頃、洛陽では董卓が実権を握る。永漢元年(189年)、董卓は少帝を廃位し、献帝を擁立、張温を占いの結果の吉凶にかこつけて殺害するなどの横暴を行った董卓に対し、初平元年(190年)、袁紹を中心として諸侯が董卓を討つべく挙兵した。孫堅もこれに応じて挙兵した。孫堅はまず、長沙から北上して荊州を通過する。この時、董卓への反意を表明していたものの、自らに対して日ごろから侮辱的な扱いをしてきた上司、荊州刺史王叡を殺害した。次は南陽郡太守の張咨で、これも自分にとって禍になるとみて、殺害した。さらに前進して魯陽の袁術に謁見したところ、袁術は上表して孫堅に破虜将軍代行、豫州刺史を領させた。この後、自軍に損害が出ることを嫌う諸侯が董卓軍とまともに争わない一方で、曹操や孫堅の率いる軍団は董卓軍とぶつかりあっていた。曹操軍が董卓配下の徐栄軍に敗れて脱落した後も、孫堅軍は董卓軍に挑み続け、敗れたこともあったが、初平2年(191年)の陽人の戦いで大勝し、董卓配下の華雄の首を挙げるなどの戦果を挙げていった。董卓は孫堅の勢いに恐れをなし、李を使者に立てて懐柔しようと計るが、孫堅がこれを受け入れないとわかると遷都を決断し、洛陽の町を焼き払って、長安へ逃れた。孫堅は洛陽に入った。董卓は陵墓を荒らして宝物を奪い取っていたが、孫堅は陵墓を修復し、暴かれた箇所を塞いでから、再び魯陽の袁術のもとに帰還した。孫堅は豫州刺史であったが、袁紹は周喁を豫州刺史として派遣したので、孫堅と袁術は周喁・周昻・周昕と豫州を奪い合うこととなった。これにより袁術と袁紹の対立は決定的となり、反董卓連合軍は事実上瓦解し、諸群雄は袁紹と袁術の争いを中心とした群雄割拠の様相を呈しだした。孫堅と袁術は周喁・周昕を敗走させた。初平2年(191年)、袁術は孫堅を使って襄陽の劉表を攻めさせた。孫堅は、劉表配下の黄祖と一戦して打ち破り、襄陽を包囲した。しかし、襄陽近辺の峴山に孫堅が一人でいる時に、黄祖の部下に射殺された(襄陽の戦い)享年37。これにより孫堅軍は瓦解し、兄の子の孫賁はその軍勢を引き継ぎ、孫堅の棺を曲阿に送り届けた。後に寿春に移った袁術の傘下となった。孫堅の没年と死因については、陳寿の『三国志』や裴松之が掲載した注釈、あるいは後の史書類によって異同が見られる。以下、列挙する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。