LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

薙刀

薙刀(なぎなた)は、日本の長柄武器の一種で、平安時代に登場した武具である。長い柄の先に反りのある刀身を装着した武具で、当初は「長刀」(“ながなた”とも読まれた)と表記されていたが、「刀」に打刀という様式が生まれると、「打刀」を「短刀」と区別するために呼称する「長刀(ちょうとう)」と区別するため、「薙刀」と表記されるようになった。類似の武器に「長巻」があるが、長巻は長大な太刀を振るい易くするために柄をそのまま長く伸ばした“柄の長い刀”であるのに対し、薙刀は刀の柄をただ長くしただけではなく、刀身及び柄の形状共に斬撃に特化させた「長柄武器」である。欧米では、日本の薙刀はヨーロッパの長柄武器であるグレイブ、パルチザン、ハルバードの一種に分類されたり、類似の武器と見なされたりする。グレイブと比較しての特徴は、薙刀は刀身の部分が日本刀のようになっている点である。薙刀が誕生した過程については研究が進められていないために未だにはっきりとは判明していないが、単純により間合いを大きく取れる太刀を求めた結果柄が自然と長くなったものだとする説から、奈良時代後期から鎌倉時代にかけて「手鉾(てほこ)」と呼ばれる、一尺(約30cm)から二尺(約60cm)程の刀身を比較的短い柄に嵌めて用いる柄武器が存在しており、これが改良されたものが薙刀であるという説(→槍の分類:手鉾の項も参照)、また、、その起源と発達過程については諸説存在する。日本において武士の主な戦闘方法は遠距離から馬上で弓を射ることであったが、名乗りを上げて一騎討ちを行う際には手持ちの武器による接近戦も行われた。やがて、戦闘方法の変化から徒戦(かちいくさ)という概念が一般化すると、薙刀は武士から足軽まで広く用いられる主武器となった。薙刀の使用が最も盛んであったのは源平時代の頃であり、その後南北朝時代に至ると「矛」から発展した長柄武器として槍が登場し、また長巻の登場によって薙刀が戦場で用いられることは少なくなっていった。応仁の乱の頃より戦闘の主流が足軽による集団戦に変わると、“振り回す”形で使う武器は密集した隊列を組んで行う戦闘において不便であり、やがて槍に取って代わられていった。その後戦国時代に鉄砲が伝来すると長柄武器そのものが衰退し、薙刀は僧侶、婦女子の用いる武具となっていく。新しい武器の発達により実戦武具としては廃れたものの、江戸時代には古武道としての地位を確立した。明治時代には撃剣興行で人気を博し、大正時代から太平洋戦争後にかけて、主に女性のたしなむ武道の「なぎなた」となり、現代も競技が盛んである。薙刀は長期に渡って用いられているため、刀身や柄の形状は多岐に渡っている。なお、薙刀に「号」をつける場合は女性の名をつけるのが慣しである(例外もある)。刃身は一尺から二尺(約30〜60cm)程度のものが標準的であるが、三尺(約90cm)を超える長さのものも多く知られている。鎺(はばき)と切羽が付き、概ね先反りで「菖蒲造り(しょうぶづくり)」もしくは「冠落造り(かんむりおとしつくり)」の刀身形状を持ち、「薙刀樋(なぎなたひ)」と呼ばれる刀身の中程までの樋を掻いている。茎(なかご)は刀に比べると長く、刀身と同程度の長さがあることが通常だが、槍に比べれば短く、槍のように茎が刀身長の何倍もの長さを持つことは稀である。銘は刀銘が常とされる。遺物から分類する限り時代が下るにつれて次第に刀身が長大になり、反りが浅くなってゆく傾向にあるが、必ずしも時代と形状は比例しない。刀身の身幅が細く反りが少ないものを静御前にちなんで「静型(しずかがた)」、身幅が広く反りの大きいものを巴御前にちなんで「巴型(ともえがた)」と呼ぶ。現存する薙刀で拵えと共に現存するもののうち、柄の短いものの刀身は殆どが巴型である。巴型は反りが大きいために、少ない力で斬り付け易く、馬上で用いるものや体格の小さいもの(婦女子含め)が使うことに有利であったためと考えられているが、斬り付け易い代わりに操法が難しくなるため、馬上用、体格の小さい者用としての形状であるという説には異論もある。古い絵巻物などに描かれている薙刀は反りが極端に大きく描かれていることが多いが、これらが絵画的な誇張表現であるのか、それとも実際に時代の古いものには反りが大きいものが一般的であったのかについては研究者によって意見の別れるところである。実際に戦場で用いられていたと伝えられるものには柄長に関わらず反りが小さいものが多いため、「静型」「巴型」の区分と併せ、反りの大きな「巴型」は主に祭事用、儀礼用であったのではないか、との考察もある。通常、柄の長さは三尺から六尺(約90〜180cm)、鍔があり、槍とは違い柄の断面が楕円形をしているのが常形とされている。戦場では刀身は剥き出しであるが、平時には刀身には鞘が被せられていた。槍と違い石突(いしづき)を地面に突き立てて本体を支えることには殆ど使わないため、石突は先尖形ではなく半月形等の、石突側でも「斬り付ける」用途に向いた形状をしているものが多い。また、「水軍用(薙刀)」と呼ばれる船上で使うためのものがあり、これらは柄が短く、艪としても用いれるように石突が翼状の形状をしていることが特徴となっている。実戦で使われていたものは必要最低限の金具を嵌めて漆塗を施したのみの簡素な拵えがほとんどであるが、「熨斗付薙刀(のしつきなぎなた)」や「銀蛭巻ノ薙刀(ぎんひるまきのなぎなた)」のように、柄に装飾を施したものも高位の武士の所有するものとして記録されている。鍔は小振りなものが主流だが、鍔を持たないものも存在する一方、大太刀のように大型の鍔を持つものもあり、これら大型の鍔の付いたものには「鍔付薙刀(つばつきなぎなた)」の呼称もある。江戸期に入ると、薙刀は重要な嫁入り用具として用いられていたこともあり、金梨子地や蒔絵、螺鈿細工等を施した豪華な薙刀拵えが多く作られるようになり、鞘の形状にも工夫が凝らされるようになった。また他にも実用を外れた特異な形状の鞘も多く作られている。これら江戸期の薙刀鞘には、形状に関わらず家紋が入れられていることも特徴的だった。柄が七尺(約210cm)を超えるようなものは「大薙刀(おおなぎなた)」と呼ばれ、二間(約3.6m)に迫る全長のものも存在した。大薙刀は武具の長大化が流行した南北朝時代に多く作られ、大薙刀に対して従来の長さの柄を持つものは「小薙刀(こなぎなた、しょうなぎなた)」と呼ばれた。「大薙刀」「小薙刀」の区別は刀身の長さではなく柄の長さでなされているため、記録によっては大薙刀よりも大振りで刀身の長い“小薙刀”が記述されている例もある。そのため、単に「*尺*寸の大(小)薙刀」といった記述からでは刃身長は窺えない。しかし、長大な柄に長大な刀身を付けても重すぎて振り回すことが困難な上に強度の問題から実用性は低いため、概ね柄長と刀身長は反比例していたと考えられる。「三尺ノ刀身、四尺ノ柄、総長七尺ノ大薙刀」という記述もあり、実際には見た目に刀身が大きく長いものが通称的に「大薙刀」と呼称されていたようである。薙刀が戦場で用いられることが少なくなると、「薙刀直し(なぎなたなおし)」と呼ばれる、薙刀を基にして打刀に作り変えたものが多く作られた。これは薙刀の切っ先の張りを落として全体の反りを小さくし、茎を切り詰めて打刀として適した体配(刀の全体形状)としたもので、薙刀の刀身は刃渡りが比較的短いものが多い為、脇差や短刀に仕立てたものが多いが、大薙刀を薙刀直しとする例もあり、代表的なものに九鬼嘉隆が所持していた打刀がある。薙刀は実戦で用いられた期間が長いため、長年伝来しているものは品質の高い名品であろう、とされたこと、また質の低い数打ち物(大量生産の粗悪品)をわざわざ刀に直す手間を掛ける者もない、ということから「薙刀直しに鈍刀なし(なぎなたなおしになまくらなし)」と謳われ、実際に現存する「薙刀直しの刀」には優れたものも多い。後述の「薙刀直し造り」はこの謳いにあやかって作刀されたものとも考察されている。薙刀直しの名品としては、薙刀を小振りの太刀に直し、後に磨り上げられて脇差とされた「名物 骨喰藤四郎」、大坂夏の陣で焼身となったの薙刀を再刃の上磨りあげて脇差とした「名物 鯰尾藤四郎」が有名で、いずれも粟田口吉光の作と伝えられる。薙刀を造り直して刀としたものではなく、作刀時から薙刀直しであるかのような形状として造られた刀もあり、それらは「薙刀直し造り(なぎなたなおしつくり)」と呼ばれる。薙刀直しと薙刀直し造りの相違点は第1に茎の形状で、薙刀直しが「薙刀の茎を切り詰めた」ものであるのに対し、薙刀直し造りは茎が最初から「刀の茎としての形」をしていることであるが、必ずしもそうであるとは限らず、茎の形状も含めて“最初から薙刀であったかのような形状”で作刀される例もあり、伝来や銘で確かめられない場合、判別は困難なものもある。また、直し造りではなくとも、冠落造りもしくは鵜首造りに薙刀樋もしくは腰樋とした、薙刀に刀身形状の似た短刀や脇差もあり、これらも伝来や銘で判断できない場合、判別が難しいものもある。薙刀直し、薙刀直し造り共に、拵は通常の打刀拵や短刀拵とされているものがほとんどであるが、稀に、薙刀用の縁金具や筒金を用いて、薙刀の柄を切り縮めたかのようなものとして仕立てられている変わり拵があり、これらを「薙刀造の拵」と呼ぶことがあるが、呼称としては一般的ではない。鍔の代わりに鍵(鉤)の付いた薙刀。薙刀本来の動作に加え、鍵で引っかけることが可能。戸田派武甲流薙刀術が使うことで知られている。筑紫薙刀(つくしなぎなた)とは、室町時代に九州で流行した特異な形状の長柄武器で、九州の筑紫地方で多く用いられたためこの名がある。通常の薙刀とは違い茎を柄に挿して目釘で固定するのではなく、刀身の後端部、通常の刀であれば茎に相当する部分の峰側に櫃(ひつ)と呼ばれる輪状の金具を持ち、この部分に柄を挿込んで固定する、日本の武器としては珍しい方式の武具である。中国大陸より伝来した各種の長柄武器から発展したものと考えられているが、農器具としての「鉈」には「草刈大鎌」「枝切大鎌」と呼ばれる長い柄をつけたものがあり、同じように櫃を用いて固定する形式のものであることから、これらの長柄鉈から発展したという説も有力である。このため、筑紫薙刀を「鉈長刀(なた-なぎなた)」または「無爪鉈長刀(むそう-なた-なぎなた)」とも呼称する。「鉈長刀」の呼び名は、『大友興廃記』の中でも度々登場し、大友氏ではこの武具が重用されていたことを示している。また、大阪府羽曳野市の壷井八幡宮には神功皇后所持との伝承がある薙刀が収蔵されており、この薙刀は筑紫薙刀の形式である。安土桃山時代になり、筑紫薙刀と同じように刀身の峰側に櫃(ひつ)を持ち、この部分に柄を挿し込んで固定して使用する形式の長柄武器が出現した。これらは「袋薙刀(ふくろなぎなた)」と呼ばれ、瀬戸内の水軍衆を中心に用いられている。“袋*”という名称であるが、「袋槍(ふくろやり)」とは違って刀身の根元がソケット状の「袋穂(ふくろほ)」になっているわけではなく、武器としての形状は筑紫薙刀とほぼ同じである。筑紫薙刀との違いは、刀身の形状が薙刀とほぼ同じ冠落造りや菖蒲造りの刀身形状を持つものから鎬の無い平造りのもの、ほぼ半月形に近い形状のものまで多岐に渡っていることと、櫃が二つあるものが多く存在することである。通常の薙刀や槍と違い刀身と柄が容易に分離できる構造となっているのは、持ち運びの際に嵩張ることを避けるためである、との考察もあるが、長柄武器で持ち運びの際に嵩張るのは柄であって刀身ではないことから、この説には異論も出されている。水軍衆に多く用いられた武器であることから、艪や櫂を応急的に長柄武器として用いるための手段として誕生したのではないか、とも考えられている。筑紫薙刀とは起源・発祥共に関連性はない、と考えられているが、何故ほぼ同形状同用途の武具が年代を経て出現しているのかについては判然としていない。現在のところ、筑紫薙刀と同じく農器具としての長柄鉈から発展したという説が有力とされているが、既存の脇差や短刀を長柄武器として用いるために櫃を付け足して後造の薙刀として用いたものが発祥であるとの説もあり、起源や発祥については解明されていない部分が多い。日本式眉尖刀(にほんしきびせんとう)または眉尖刀(びせんとう)は中国大陸より伝来した眉尖刀から発展したものと考えられている。中国式の眉尖刀とは違い日本刀や薙刀と同様の重ね構造で刃金が存在するとされるが、身幅が広いという特殊な形状である。現存する流派では元戸隠流(忍術)の武神館が使用している。しかし、実際に昔から日本で使われていたかは不明な武器である。薙刀は長きに渡って広く使われたため作刀された数も多いが、戦場で使用されることが少なくなってよりは上述の薙刀直しをされたり、鋳潰されて槍、ひいては鍬や鋤などの農具の素材とされてしまったり、また後年に磨り上げ(短く縮めて仕立て直すこと)や切っ先の削ぎ落とし(峰側の大きく張っている部分を削ること)、後樋(後から樋を掻き入れること)などを行われているものが多く、薙刀そのものは現代でも高名な刀匠の手によるものから無銘の「数打ち物」と呼ばれるものまで多数が現存しているが、江戸期以前のもので作刀当初の姿のまま現存するものは少ない。「大薙刀」と呼ばれるもので、神社に奉納されて作刀された当時の姿のまま現代に伝えられているものが幾振りか存在している。また、拵も、現存するものの大半は江戸時代に作られたもので、薙刀が最も広く用いられていた時代のものはほとんど現存していない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。