『ザ・トップテン』("THE TOP10")は、1981年4月6日から1986年3月31日まで日本テレビ系列局で毎週月曜日 20:00 - 20:54 (JST) に生放送されていた音楽番組。愛称は『トップテン』であり、この愛称は引き続き後身の『歌のトップテン』にも受け継いでいった。5年間における放送回数は256回。毎週生放送で、独自の邦楽ランキング上位10曲をカウントダウン形式で発表し、ランキングされた曲を歌手が披露していた音楽番組。前番組の『NTV紅白歌のベストテン』の公開放送スタイルに、TBS系で放送されていた『ザ・ベストテン』をミックスしたような番組構成であり、その『ザ・ベストテン』と双璧をなす人気番組ともなった。これを意識してか、プロデューサーの吉岡正敏は、影響されないように『ベストテン』をあまり見ないようにしていたという。毎週第4位までの歌唱・紹介が終わった後、合間のランク圏外の11 - 20位を紹介する「もうすぐトップテン」の担当として、東京・麹町の日本テレビHスタジオ(番組の中継受けサブ[OAサブ]でもあった)に「エレクトリックおじさん」として、当時局アナだった徳光がスタンバイしていた。当時の徳光は『ズームイン!!朝!』の司会との掛け持ちであったが、『ズームイン!!』司会のために日本テレビの近くに住居を借りていたため出演が可能であった。1982年9月より「エレクトリックお兄さん」こと小倉アナにバトンタッチされ(しかし半年も経たないうちに小倉が結婚したため「〜お兄さん」は短命に終わり、以後は「エレクトリックご主人」となった。なお、小倉担当途中にOAサブがKスタジオに移行)。また代役として小林完吾アナが出演した時は「エレクトリック上司」だった。この他、放送当時の系列局のアナウンサーらがリポーターとして出演していた。堺が出演できないとき、高島忠夫や徳光などがピンチヒッターで司会を務めていた。ランキングの基準は「レコード部門」・「有線部門」・「ネット局部門」・「リクエスト部門」の4部門を合わせたポイント制で決定。各部門の配点比率は非公表。毎週のランキングは20位までしか発表されていないが、100位まで出されている(『ザ・ベストテン』は70位まで)。主に渋谷公会堂から公開生放送を行っていた。ただし、他の興行やメンテナンスのため使用できないとき、日本青年館・東京郵便貯金ホール(現メルパルク東京)・日本テレビGスタジオのいずれかに場を移して生放送された。歌手が関西方面に集中し、大阪・池田市民文化会館大ホール(アゼリアホール)から生放送したことがあった。当日会場に来られない歌手が、各地から中継で登場することもあった。中継が度々あるのはザ・ベストテンと同様。毎回番組の冒頭で会場にきた、修学旅行の中学生や、高校生たちの姿がよく紹介されていた(この紹介コーナーは前番組の『NTV紅白歌のベストテン』より継承された)。この番組は『ザ・ベストテン』とタイトル、中身も良く似ていたのだが、それぞれ異なるところがある。特にアイドル・演歌歌手の曲はザ・ベストテンよりも高順位で、ランクインもしやすい傾向にあった。なお、矢野顕子、松山千春、松任谷由実、井上陽水、渡辺美里の5組については、ザ・ベストテンに上記曲で出演経験がある。話題曲コーナーでの披露は除く。系列は放送終了時のもの。2010年よりCS放送で再放送されている(日テレプラス、第一興商スターカラオケ、ファミリー劇場)。なお、VTRの保存状態や楽曲の著作権等をクリアした回を中心に順不同で放送しているほか、肖像権の問題によりジャニーズ事務所所属歌手(当時)とサザンオールスターズ出演の回は未放送(TOP10にランクインしている場合は欠席の回を放送する場合もある)もしくは、該当部分を割愛しての放送となった。放送当時と同じ標準画質で放送されているほか、地上波放送当時と異なり、文字テロップ(曲の冒頭に表示された順位・曲名・歌手名などの字幕、ネット局表示、スタッフロールなど)が表示されない場合がある。2012年からはファミリー劇場で不定期放送されており、同チャンネルにおける音楽番組の再放送も当番組が初である(ただし『ドリフ大爆笑』(フジテレビ系)など、歌のコーナーがあるバラエティ番組を放送することはあるが、音楽主体の番組の放送は当番組が初となった)。なお、放送回数表示は地上波放送当時に準ずる。2014年12月24日に『30th anniversary 菊池桃子 in トップテン -日本テレビ秘蔵映像集-』として菊池桃子の『ザ・トップテン』・『歌のトップテン』出演時の歌唱映像(他に『うるとら7:00』・『スーパーJOCKEY』出演時映像も併録)を収録したDVD-BOXがVAPから発売された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。