LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ボール (ガンダムシリーズ)

ボールは、アニメ『機動戦士ガンダム』をはじめとするガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とする作品に登場する架空の兵器(型式番号:RB-79)。ソロモン攻防戦で、ソーラ・システムによる突破口へ、ジムとともに大量に投入された。アニメ本編ではMAビグ・ザムのビームで蒸発したり、ザクIIに蹴飛ばされてジムと衝突して共に撃破されるなど、主にやられ役として描写される。小説版『機動戦士ガンダム』では形状はアニメ版と変わらないが、マジックハンドにビームライフルやビームサーベルを携帯しており、兵士らから「ミスター・ボール(ボールさん)」という愛称で呼ばれている。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -1年戦争秘録-』では、ルナツーパトロール艦隊所属のオハイオ小隊が使用する凶悪なシャークトゥースペイント(ゲーム『SDガンダムGジェネレーション スピリッツ』では「シャークマウスボール」と呼称)を施している機体がパプア級補給艦艦隊を襲撃する。また、オデッサの敗退により、宇宙に脱出してくるジオン軍地上部隊のHLVを、ジムと共同で次々に血祭りにあげていくボール部隊が登場。特に前者はこれまでの映像作品にはなかった機敏な動きをみせつけた。しかし、善戦むなしく全滅している。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、ソロモン戦でパブリク突撃艇と共に活躍し、ハヤト・コバヤシ兵長もパイロットとして搭乗、ザクレロ相手に戦うが、デミトリーの猛攻に遭い緒戦では中破、帰艦している。また、ハヤトはキャノン砲でなく、二連機関砲を備えた機体で再出撃するが、カイ軍曹に棺桶と馬鹿にされる。一年戦争後も連邦軍で運用(0083のデラーズ紛争において改良型のボール改が登場する)されていたが、全ての機体がグリプス戦役前に一線を退いている。また、一部の機体は武装を外されて民間に払い下げられている。プラモデル企画『モビルスーツバリエーション』(MSV)に登場(形式番号:SP-W03)。スペースコロニーでの作業用に用いられた作業機であり、特に武装はしていない。作業員より少し大きい程度の小型機であり、これをMSとの戦闘に見合うようスケールアップし、武装したものがボールである。『MSV』での設定(形式番号:RX-76)。ディテールはTV版のものと変わらない(むしろこの資料では大河原邦男によるディテールアップ版をRB-79と呼んでいる)。OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場(型式番号:RB-79K)。第1話でテリー・サンダースJr.の乗る先行量産型ジムの救援のために、シロー・アマダが志願してこの機体で出撃した。無謀な出撃と思われたが、シローは中破したジムを下がらせ、装備を生かして敵機の宇宙用高機動試験型ザク1機と相打ちにまで持ち込んだ。この時の機体は上部に連装フィフティーンキャリバー(一部のゲームでは150ミリとされる)やウィンチ・ワイヤーを装備し、マニピュレーターを4本に増やしたオレンジ色の仕様であった。フィフティーンキャリバーの代わりに連装180mmキャノン砲を装備した機体もある。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -黙示録0079-』に登場。キャノン砲の代わりに連装機関砲を装備したボール。終戦も間近となった宇宙世紀0079年12月30日、月面基地グラナダ上空の宙域では標準型の他、本機体が第603技術試験隊の駆逐ポッド「オッゴ」と交戦している。また続くア・バオア・クーでの決戦ではMAビグ・ラングと交戦、アームに捕えられた1機が投げ飛ばされ僚機2機と衝突、一気に3機が失われた。これ以外にも少なくとも3機がビグ・ラングにより撃破されている。OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場(型式番号:RB-79C)。後期生産型のボール。物語後半、コロニーが地球への落下軌道をとり、これを阻止するべくコロニーの予想軌道上にソーラ・システムIIが展開されるが、その作業と警備のため使用されていたと思われる。作業用アームにサブアームの増設や、姿勢制御用スラスターの追加などの改造が施されている。本来は雑誌企画『ガンダム・センチネル0079』に登場したボールをアニメ作画用に線情報の整理をしたもので、本機デザインはボールK型や近接戦闘型ボールなど後発作品のボールに影響を与えた。メカニックデザイン企画『MSV-R』に登場(型式番号:RB-79F)。ボールの実戦参加機の高い損耗率を軽減するため、連邦首脳部の改修要請により装甲を強化したボール。そのため、ボール増加装甲タイプとも呼ばれた。コクピット全面をはじめとする機体各所に装甲板が追加され、後方にはプロペラントタンクとスラスターを装備したブースターパックが増設されるなど防御・機動性能の向上が図られている。本機は、ボールの生産ラインを活かした生産性の高さや、配備済みの機体への改修作業の容易さが利点であり、実戦において予想をされた性能を示したため、パイロットからの評判も良かった。劇場アトラクション『ガンダムクライシス』に登場(型式番号:RB-79G)。武装であるキャノン砲を廃し巨大なクレーンアームを装備、作業用アームにはサブアームが増設されるなど、より作業用としての性能を高めた緑色のボールで、一年戦争末期に開発された。主に工事現場で重宝された。漫画『GUNDAM LEGACY』では、宇宙世紀0084年にジオン残党が開発した、惑星間巡航用核パルス推進ブースター「シルバー・ランス」に乗り付けて内部から起動停止させるため、アンカーを装備した当機が使用された。メカニックデザイン企画『MSV-R』に登場(型式番号:RB-79M)。連邦軍は当初、ボールの大量配備とアウトレンジからの長射程の弾幕によって公国軍MSに対抗しようとしたが、公国軍MSの運動性と機動性には通用せず、貧弱な防御力と運動性で被害は一方的だった。本機は連邦軍の運用変更の一環として産み出された機体である。背面から左右に伸びたロッカーに片側24基・両方で48基のMMB-05浮遊機雷を装填し、上部の砲塔は機雷コントロールユニットに換装されている。機雷ロッカーは移動時には後方にたたむ事が可能で、マニピュレーターも通常型に比べて小型化されている。その形状から「ロッカー付き」「ランチボックス」の愛称で呼ばれていた。試験運用は宇宙世紀0079年10月頃に開始され、公国軍のパトロール艦隊の定期航路に対して機雷散布し、大きな戦果をあげていたが、連邦軍が攻勢に転じてからは通常型に戻されていった。漫画『機動戦士ガンダム MS IGLOO 603』に登場。地球連邦軍の水中用戦闘ポッド。一年戦争勃発後、ジオン公国軍による地球侵攻作戦の緒戦で大敗を喫した地球連邦軍にとって、地球上の約7割を占める海洋における制海権の奪回は、制空権の確保をも凌ぐ重要課題であった。その戦局を打破すべく、地球連邦軍は新たな水中戦力として支援兵器を送り出すことを決定する。そこで地上での戦闘ポッド「ボール」の生産ラインを急遽変更し、一時的に生産されたのが本機である。本体はボールをそのまま流用しており、水中推進システムとして後部に大型ダクト型式の強力な推進器を装着、機体下部に大型クロー・アームを装備する。ビーム兵器の使用が海中では困難であることから本来キャノン砲を装備する頭頂部にリニア式のロング・スピアを装備し、巨大なクロー・アームは本体を凌駕する程の質量を持つ。フィッシュアイは機動性と静穏性に優れた水中用兵器として戦場に登場したが、航続距離には恵まれず、母艦となる海洋艦または潜水艦を必要とする機体であった。本体部に大掛かりな改装は行われていないが推進器と巨大なアーム・クローにより、ジオン公国軍のMAにも似たシルエットとなっている。カラーリングは明るいラベンダー。メカニックデザイン企画『F.M.S.』(福地モビルスーツステーション)に登場(型式番号:RMB-79)。ボールをベースとして開発された水中用戦闘ポッドで、水中ミサイルと機雷で武装している。フィッシュアイとは異なり、シルエットはボールのものと大きくは変わっていない。ジオン軍兵士からは「オタマジャクシ」という通称で呼ばれていた。宇宙世紀0079年11月に、ジオン軍のマッドアングラー級潜水艦「ズアイ」所属のグラブロ4号機およびズゴック・クラブと交戦していることが確認されている。徳間書店刊行の書籍『SFロボットプラモ図鑑パート3』に登場。模型作例として掲載された。陸上用の作業機体へと改造されたボールで、機体下部に追加された細長い逆間接の二本足が最大の特徴となっているほか、推進器は取り外され、後部には荷台が増設されている。作業用ではあるが、ジオン軍機との交戦に備え、上部のバルカン砲と荷台のミサイルランチャーで武装している。読者参加型ゲーム『機動戦士ガンダム G-STRATEGY』に登場(型式番号:BX)。ボールをベースに開発されたMAで、連邦軍初のMA開発を目指した公開トライアルに参加した機体の一つ。推進器の増強やアームの大型化、7連装ランチャー2基の装備などが行われており、ボールゆずりの生産性の高さが長所だったが、航宙機を発展させた連邦軍試作MA(型式番号:FF(A)-79C)に敗れ不採用となった。ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズに登場。漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート』に収録されたエピソード「バカがボオルでやってくる!」に登場。一年戦争時にウモン・サモンが搭乗し、巨大なガンダム顔に偽装されているのが特徴。制御OSが対応できていない上、重量の増加により大変バランスは悪かったが、ジオンのパイロットが「巨大なガンダム」に恐怖したことと、自称ニュータイプであった彼の能力により、リック・ドムを6機撃墜する戦果を挙げた。ただし、アムロ・レイの戦果があまりにも目覚しかったため、上層部に注目されることはなかった。一応、ガンダム顔の部分は強制排除が可能。劇中では、ジオン側に当機がRX-78 ガンダムの頭部だとの誤解を与えたようで、機体の比率からガンダムの全長を40メートルと推測し対抗する為にジオング(厳密にはパーフェクト・ジオング)の建造が計画されたり、ソロモン攻防戦に参加したアナベル・ガトーは、「浮遊するガンダムの頭」の情報をガンダム撃墜と誤解して主戦場を大きく離れたために、アムロが搭乗する本物のガンダムが容易にソロモンに接近できたなど、戦局に少なからず影響を与える結果となったとされるが、これらはあくまで噂の範疇に過ぎない。なお、当機は作者の長谷川裕一によって「機動戦士Bガンダム」と銘打たれている(ただし、万が一「Bガンダム」が登場したら改名するとのこと)。また、「ホビージャパン」「電撃ホビーマガジン」の模型誌で相次いで立体化され、「電撃ホビーマガジン」の模型作例は、長谷川に寄贈されている。また、カードゲーム「ガンダムウォー」では「機動戦士Bガンダム」というカードで登場。このカードの上からゴルフボールを転がし、ゴルフボールに触れた全てのカード(このカードも含む)を破壊する効果を持つ。ただしコラボレーションカードなので、公式大会では使用できない。漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』で、マザー・バンガードを迎え撃つ地球連邦軍の戦力として登場した機体。シャア専用ボール(型式番号:RB-79A12)が登場する。ギャグ漫画でありながら、シャア専用ボールはカトキハジメによる3DCGイラストが起こされている。また模型を使用した漫画だったため、MG「RB-79 ボール Ver.Ka」のキットから改造した立体も存在する。なお、ドズル、マ・クベ、ランバ・ラルの専用機もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。