LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新春かくし芸大会

『新春かくし芸大会』(しんしゅんかくしげいたいかい)は、1964年から2010年の正月にフジテレビ系列で放送されていた、大型バラエティ番組である。回によってタイトルに多少の変更がある。NHKの『紅白歌合戦』、TBSの『輝く!日本レコード大賞』と双璧をなす、年末年始恒例大型番組の一つだった。1964年の第1回放送以来、「国民的番組」としての地位を築いてきた。放送形態は基本的に録画放送であるが、第2・33・46回〈1965・1996・2009年〉は生放送で放送された。番組開始4年後の1968年にスタートした『初詣!爆笑ヒットパレード』や2000年から毎年1月3日に新春特番として放送されている『平成教育委員会スペシャル』と並ぶフジテレビ恒例の新春特番の一つであった(1990年代にはこの新春特別番組の中に『タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ』もあった)。基本的に元日(1月1日)に放送されるが、年によっては1月2日や3日に放送されたこともあり、特に1970年代は、本番組にレギュラー出演していたザ・ドリフターズの持ち番組『8時だョ!全員集合』(TBS系列)と重複しないように、放送日をずらすということが3回もあった。また1980年代の一時期は1日と2日の2部に分けて放送されていた。審査は5人の審査員が1人最高10点の持ち点(合計50点満点)を付け最終的に合計点の多いチームが優勝となる。優勝チームが決定するとくす玉が割れると共に大量の紙吹雪と風船が降り、紙テープと「今年もよろしくお願いします」と書かれたたれ幕が下がった。1996年は天井から大量の紙吹雪が『紅白歌合戦』のように降り続き、1997年のお台場移転以降はキャノン砲から大量の紙吹雪(風船、紙テープは入っていない)が降る仕掛けを使用した。優勝チームのキャプテンにはヘンデル作曲の『見よ、勇者は帰る』のBGM(アレンジは宮川泰→たかしまあきひこ)と共に優勝カップが贈呈される。引き分けの場合、紙吹雪は降らず優勝カップも贈呈されない。ただし2006年は「両軍優勝」となり大量の紙吹雪が降り、両軍のキャプテンに優勝カップが手渡された。視聴率は、開始当初から1980年代初頭まで毎回30%(関東地区、ビデオリサーチ調べ、以下同じ)以上の高視聴率を獲得していた。最高は1980年の48.6%だった。しかし1983年以降は低下し始め、1997年から20%を割るようになった。2000年頃から15%前後で推移し2007年には16.0%に改善したが、2008年は再び13%を割った。そして2009年は13年ぶり(3回目)の生放送で初めて個人戦となったものの、初の1桁になった。2010年元日の放送をもって、47年の歴史に幕を閉じた。同時にフジテレビ開局50周年記念番組『新春かくし芸大会FOREVER』として、総集編を約3時間にわたって放送した(視聴率は9.2%)。2002年2003年2005年2006年2007・2008年2010年系列は現在の系列。○は現在他系列局だが、放送当時はフジテレビ系列局や、他系列とのクロスネットだった局。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。