LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サラミス (ガンダムシリーズ)

サラミス級巡洋艦(サラミスきゅうじゅんようかん、Salamis-Class Cruiser)は、アニメ作品群『ガンダムシリーズ』のうち、宇宙世紀を舞台にした作品に登場する架空の兵器。地球連邦軍所属の宇宙巡洋艦である。本項目では後継艦「サラミス改」「サラミス改級」「フジ級」と、同名艦「サラミス級宇宙警備艇」についても記述する。宇宙世紀0070年代の軍備増強計画によって、マゼラン級宇宙戦艦と共に大量建造された主力艦艇。大艦巨砲主義の性格が色濃いマゼラン級にくらべ、速射性能の高い中口径単装メガ粒子砲とファランクスシステムによって制御される対宙ミサイルにより、汎用戦闘艦としての優れたポテンシャルを持つ。艦底に大気圏突入カプセルを繋留する姿も見られた(テレビ版第5話)。一年戦争より前は恐れられたが、電波を利用した精密誘導に頼るこれらの装備はミノフスキー粒子によって無効化され、苦しい近接防空戦闘を恒常的に強いられることになる。なお、メガ粒子砲を単装で艦体各所に装備しているため、ムサイ級軽巡洋艦より死角は少ないが、方向によっては指向可能な数が劣り、全砲塔を一点へ向ける統制射撃が不可能になっている。ただし、各砲塔の射界は広く取られ、砲身の仰角も90度指向可能である。ア・バオア・クー戦の最終局面では、後方への火力に難があるムサイをやや同航体勢から射撃を浴びせ撃破する本級の姿が描かれている。後期型はルウム戦役の敗北後に、ビンソン計画によって大量に建造される。建造は主に地球上で行われ、ブースターを装着して直接宇宙へと打ち上げられた。打ち上げ時は無防備となるため、敵の攻撃に備えてフレアを散布することもできる。当初モビルスーツの搭載能力はなかったが、一年戦争末期に登場した後期型では上下の甲板にモビルスーツを露天繋止する応急的な処置が採られた。このタイプでは上甲板の単装メガ粒子砲塔を撤去しているのが特徴である。船体下部の巨大な放熱板は、搭載MSの機体冷却にも有用であった。サラミス級巡洋艦は、連邦軍の量産型MSジムやボールなどとともに数多く投入され、その物量の一翼を担った。ア・バオア・クー戦では艦内にMS用の格納庫を増設して、MSを発進させている艦が確認されている。一年戦争では多数が撃沈されたが、それでも膨大なサラミス級が生き残っている。その後さまざまな改良と同型新造艦の建造も継続され、本艦型はU.C.123年に至っても現役であり続けた。テレビ版『機動戦士ガンダム』第1話オープニングで初登場、ジオン艦隊の艦砲斉射でコロニーと共に破壊された(艦名不明。緑色塗装)。テレビ版第4話で「マダガスカル」が登場し、第5話で「サラミス」の名称が明らかとなる。テレビ版第35話で再登場し、ホワイトベースと共に宇宙要塞ソロモン攻略戦に参加した。ソロモンの攻略には成功したが、ビグ・ザムの反撃で多数の本級が轟沈した。テレビ版第40話ではニュータイプ用モビルアーマーエルメスに集中砲火を浴びせ、操縦者ララァ・スンの集中力を拡散させてオールレンジ攻撃を阻止する。しかしシャア専用ゲルググの参戦でエルメスは本来の調子を取り戻し、サラミスは撃沈された。テレビ版第42話、43話のア・バオア・クーの戦いでも、ジオン軍守備隊の抵抗やジオングの圧倒的性能、衛星ミサイルによって無数のサラミス級が沈んだ。それでも本級はドロス級空母の撃沈に貢献し、連邦軍の攻勢を支え続けた。グワジン級戦艦に体当たりして双方とも轟沈する描写がある。最終局面では、脱出しようとするキシリア・ザビが乗るザンジバル級機動巡洋艦を砲撃、撃沈する殊勲もあげている。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO』では、従来の作品での描写とは大きく異なり、宇宙空間で素早い動きで航行して戦闘を行う様に描かれている。本作を視聴した庵野秀明は艦艇の動きに重量感が足りないと指摘したが、話数を重ねると共に改善されたとも述べている。『MS IGLOO -1年戦争秘録-』第1話冒頭では、2隻の本級がムサイ級軽巡洋艦1隻と交戦。パプア1隻を撃沈するも、サラミス1隻が撃沈され、1隻が中破して撤退した。後半のルウム戦役ではマゼラン級戦艦と共に大艦隊を形成し、ムサイ主体のジオン軍宇宙艦隊を圧倒した。しかしジオン軍がザクIIを投入すると逆に圧倒され、シャア専用ザクによって少なくとも1隻が撃沈された。本シリーズではその後も多数のサラミス級巡洋艦が登場するが、捕虜となった味方もろとも敵機を撃墜するなど、悪役としての描写が目立った。OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』第1話冒頭(0079年3月1日)では、ジオン軍地球降下作戦を阻止すべく3隻のサラミス級巡洋艦が突撃を敢行した。だがムサイ級軽巡洋艦3隻に迎撃され、サラミス1隻が撃沈、サラミス2隻が損傷し、阻止作戦も失敗した。『MSV-R』によって設定されたサラミス級をベースに開発された軽空母。MS母艦として艦体の左右にカタパルト兼コンテナユニットを接続し、整備・補給・発進等の母艦機能を上昇させた。OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するサラミスの改良型。設定ではサラミス改とされているが、同級艦が複数存在するので一つの級別と見なせる。だが、後述するサラミス改級との混同を避けるために、一部ゲーム作品では「サラミス(0083)」との表記も見られる。小説版では防空型と述べられている。全長198m。両舷および艦底に連装メガ粒子砲を装備。機関部の単装メガ粒子砲の配置を変更し死角を減らし、各方向への指向数を大幅に増加し対宙機銃も増強、補助ノズル4基を装着している。上方前部主砲は単装砲のままだが、その後方にVLSらしきハッチが8つ確認できる。ただし本格的なモビルスーツ運用能力は持たされていない。そのため、熟練したパイロットの操るモビルスーツなどが他艦による直掩を突破して接近した際には容易に撃沈されている。ザンジバル級機動巡洋艦の後期型との反航遭遇戦では、戦術運動や錬度で劣っていたとはいえ強力な前方火力で応戦する姿が見られ、デラーズ・フリートを追撃していた巡洋艦戦隊の指揮官もその砲戦能力に期待をかけている場面もある。『0083』第5話冒頭で初登場。宇宙へ脱出したアナベル・ガトーとガンダム試作2号機を捕捉すべく地球軌道上から3隻投入されるが、ガンダム2号機を収容するために地球軌道へ侵入したムサイ級巡洋艦後期生産型艦2隻(そのうち1隻は「ペールギュント」)の反撃を受け、砲戦となる。ドラッツェ6機と連携したムサイ2隻の砲撃により、サラミス改は全艦撃沈された。本級はデラーズ紛争全編を通じて翻弄され続けた。コンペイ島を警備中の本級はガンダム試作2号機を捕捉して迎撃するも撃墜に失敗し、核攻撃を許した。これにより、観艦式に参加していた再建したばかりの連邦軍宇宙艦隊は2/3が消滅あるいは大破した。さらに、追撃部隊に所属していた本級はアクシズ製最新モビルアーマーのノイエ・ジールによって、次々に撃沈されていった。最終話では、数々の激戦とソーラーシステムIIの照射で満身創痍になっていたノイエ・ジールへ大量のミサイルを浴びせてガトーを特攻に追い込むが、スペースコロニーはすでに地球へ落ちた後だった。アニメ『機動戦士Ζガンダム』に登場したサラミス級の近代化改修型。最も目を惹くのはMSとの連携を前提に船体前半部に設けられたMSデッキで、デッキ後部にハッチ兼用のエレベータ、船体上部にカタパルトが設けられたことである。これは正面切った砲戦を前提に避弾経始を重視して極端に薄い艦首から艦橋辺りまで徐々に膨らむ船体構造を持つマゼラン級に対し、艦首が箱型構造となっていたことが幸いしたといえる。その代償として艦首の単装メガ粒子砲1基および、両舷の6連ミサイルランチャーは撤去されているが、左右両舷の艦橋構造物が廃された跡に戦艦級の連装メガ粒子砲が増設され、結果的に砲力は増大している。他に船体中央部(ブリッジ前方)の特徴的なY字構造上の大型連装対空砲はブリッジ左右の連装対空砲に換装されている。加えてブリッジ構造物周辺に合計8基の単装対空砲が増設されており、対空砲は連装6基単装8基合計20門を数える。なお、多くは既存艦の改装だが、この設計に基づいて新たに新造された艦も存在する模様。これらの装備増強で生じた質量増大で加速能力が低下することを防ぐために、メインエンジンの左右に各1基のサブエンジンが増設され、増えた排熱対策に船体下部を膨らませて冷却装置を搭載している。結果、ここに至り本艦級の完成度は非常に高いものになった。なお、連装主砲・単装副砲は共にアレキサンドリア級と同一のデザインを有する。宇宙世紀0070年代後半より地球連邦軍宇宙艦隊の中核として大量建造がなされた本級は、その優れた汎用性により早くにその姿を消したマゼラン級とは対照的に、極めて長期にわたって運用されることとなった。宇宙世紀0150年代になってもミノフスキー・クラフトの搭載等、大規模改修が行われつつも艦級を改められる事も無く、多数が第一線で運用され続けていることが『Vガンダム』劇中にて確認することができる。劇場アトラクション『GUNDAM THE RIDE』に登場するサラミス級を改装した輸送艦。一年戦争時、ア・バオア・クー攻略戦で難民を移送する輸送艦として同級のスルガが登場する(艦長はヘンケン・ベッケナー)。名称の由来は同アトラクションのあった富士急ハイランドから。『機動戦士ガンダムUC』に登場。宇宙世紀初頭に連邦が配備していた艦艇であり、0070年代の宇宙巡洋艦とはまったく異なる兵器だが、サラミスの名はここから受け継がれたものと思われる。全長70m、船体はトラス構造の骨組みでできており、船首に操艇指揮所がある。船尾にロケットエンジンを4基、船体下部に全長とほぼ等しいサイズの太陽電池パネルを搭載する。武装は船首下部にある高出力レーザー砲と、遠隔操作式レーザー衛星24基。その他にも戦闘機係留が可能な型や、レールガンを装備した型などがある。宇宙世紀0001に行われた改暦セレモニーでは、軌道上に浮かぶ地球連邦首相官邸ラプラスを警護するため、サラミス級宇宙警備艇36隻が展開された。『機動戦士ガンダムUC』に登場するよりも前に、デザイン自体は「先代スルガの姿」として『GUNDAM THE RIDE』のアトラクションに展示およびパンフレットに記載されていたが、映像本編には登場せず、映像作品に登場したのは『機動戦士ガンダムUC』が初である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。