高梁市(たかはしし)は岡山県にある市である。県中西部に位置し、広島県と境を接する。岡山県中西部に位置し、市域の大半が吉備高原上の丘陵地からなる中山間地域である。平成の大合併により広島県と接するようになるなど大幅に市域が広がったが、岡山市や倉敷市のように旧国を跨いでの合併は無かったため、全域が総社市と同じ旧備中国に属している。市内を高梁川が北から南に貫流し、支流の有漢川、成羽川が合流する。中心市街地は高梁川と成羽川が合流する地点の北側に広がる盆地に位置し、城下町の古い町並みを残している。また、成羽地区の中心地も成羽川沿いの盆地で城下町であった。標高は、盆地部が 50 - 100 m 、 丘陵部で 300 - 500 m 程度。年間を通して霧がよく発生する。丘陵部では昼夜の気温差が大きく、冬季には積雪もみられる。盆地部は比較的温暖である一方、夏季は日射による熱がこもりやすく、県内でも特に気温が上昇する。天気予報の区分では高梁地域に属し、岡山地域、東備地域、倉敷地域、井笠地域とともに岡山県南部(県南)として扱われる。ただ、メディアなど県域単位での天気予報では新見と倉敷は出ても、その間の高梁は出ないことが多いため、最寄の場所の予報を見るしかない。高梁の場合、市役所間の直線距離は倉敷市までが27km, 新見市までが24.6kmでわずかに新見の方が近いが、同じ県南に属するという理由から倉敷ないし岡山の天気予報を見ることになる。人口は年々減少しており、年齢別に見ると典型的な中山間地域の特徴として高齢化率が全国平均よりも高い。しかし、市内にある吉備国際大学や同短期大学部の影響で19歳~23歳までの年齢別人口は突出して多く、学生の町であることが見てとれる。江戸時代、四国の伊予松山藩に対し備中松山藩とよばれていたが、戊辰戦争において備中では旧幕府軍につき、いっぽう伊予側は新政府軍についた。そのため明治維新後の廃藩置県では伊予松山藩を松山藩とし、備中松山藩は高梁藩と呼称を改められて現在の高梁市の前身となった。主な商業施設高等教育機関として私立大学1校、私立短大1校、私立専門学校1校を擁する。ただし、これらの学校は名目上は私立であるが高梁市の出資によって設立された学校法人順正学園の下にある学校で、実質上は第三セクター運営(半市立)の学校。そのため歴代(旧市二代目以降)の高梁市長は順正学園の理事職も兼務しており、高梁市には大学連携室という部署が設置されている。中等教育機関として県立高校4校(うち定時制2校)、私立高校1校、市立中学校7校を擁する。初等教育機関として市立小学校16校を擁する。本節のみ、歴代において旧高梁市における市長を含む公共施設郵便局高速道路一般国道主要地方道一般県道中心となる駅 : 備中高梁駅姉妹都市姉妹都市その他市内は高梁MAに属し、市外局番は0866(20〜29,40〜59) となっている。郵便番号(郵便区番号)と集配局の対応は以下の通り。ケーブルテレビかつては公営の高梁市成羽有線テレビジョンも存在していたが、高梁市情報化計画により廃止となった。地上波テレビ放送市の中心部では高梁UHF局と高梁松山局が同じ場所にあるため、UHFアンテナ1本で全チャンネルを視聴することができるが、アナログ放送ではTSCテレビせとうちのみが中継局を設置していない。しかしデジタル放送ではTSCも置局しているため、ケーブルテレビに加入しなくても全チャンネルが視聴できるようになった。高梁中継局が受信できる高梁市中心部では各世帯でアンテナを立てて直接受信で視聴している世帯が多いが、それ以外の山間地域では、設置されている中継局がNHKのみか、民放が置局していても在岡2局(RSK・OHK) しか置局していない場所が多いため、アンテナを立てずケーブルテレビに加入したり共同受信アンテナなどを経由して視聴している世帯が多い。※成羽、高梁木野山、高梁巨瀬のデジタル放送は2010年開局予定。FMラジオ放送AMラジオ放送NHKは中継局がないため岡山市にある本局を直接受信するが、夜間は混信妨害がある。山陽放送高梁ラジオ局はAMステレオ放送を実施していたが、2011年3月21日よりモノラル放送に戻った。映画テレビアニメ才賀藤吉が1911年(明治44年)11月に事業許可を受け、1912年(明治45年)1月北備電気を設立。発電所(瓦斯力、出力60 Kw)を松山村に建設。1912年(明治45年)6月に事業開始し供給区域は上房郡高梁町、松山村、川上郡成羽町。1915年(大正4年)3月には成羽町羽山に水力発電所(60 kw)を建設し、合併前年には供給区域が上房郡10か町村、川上郡5か町村、吉備郡3か村まで拡大した。1923年(大正12年)6月に備中電気に合併する。高梁市の歴史において功績を遺したとして市民推戴された者。前述した高梁市出身者および居住者は除く。2012年(平成24年)のヒルクライムチャレンジシリーズ高梁吹屋ふるさと村大会において、上記キャラクターが初めて集合した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。