LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山尾悠子

山尾悠子(やまお ゆうこ、1955年3月25日 - )は、小説家、幻想文学作家。その短い活動期間と難解な作品で、長い間カリスマ性をもって幻・伝説の作家と呼ばれてきたが、近年になって執筆活動を再開している。1955年、岡山市生まれ。本名は現在では非公開だが、『平凡パンチ』1978年11月13日号のインタビュー記事では本名を明かしたことがある。岡山県立岡山操山高等学校を経て同志社大学文学部国文科卒。大学在学中の1973年に「仮面舞踏会」を『S-Fマガジン』(早川書房)のSF三大コンテスト小説部門(のちのハヤカワ・SFコンテスト)に応募して選外優秀作に選ばれ、1975年11月号の「女流作家特集」で掲載されデビューした。その後、山陽放送に勤務のかたわら『S-Fマガジン』、『奇想天外』(奇想天外社)、『SFアドベンチャー』(徳間書店)、『小説ジュニア』(集英社)等の雑誌に 作品を発表。1979年に退職して執筆に専念し、1980年には書き下ろしの長編第1作『仮面物語』を上梓するが、1985年以降は作品発表が途絶え、徐々に伝説的な作家と見なされていく。十数年の休止期間を経て、1999年に『幻想文学』第54号(アトリエOCTA)に「アンヌンツィアツィオーネ」を発表して復活。2000年に、単行本未収録作も含む当時までの作品を集めた『山尾悠子作品集成』を国書刊行会から刊行。2003年9月には2作目の書き下ろし長編『ラピスラズリ』を発表した。2004年には金原瑞人らと、ジェフリー・フォード『白い果実』を翻訳している。現在は岡山県都窪郡に在住している。『SFマガジン』で作品を発表していたためもあり、SF作家として認知され斯界にファンも多く、ある種未来的・異世界的な意匠が頻出するが、本質は幻想文学である。荒巻義雄は「安部公房や倉橋由美子などの幻想文学の戦列に繋がるもの」と述べている(早川書房『夢の棲む街』解説)。澁澤龍彦と、その紹介した作家達からの影響は大きく、同時にこの世代の作家のトップランナーでもあったことは、『山尾悠子作品集成』の栞に寄せた佐藤亜紀、野阿梓、小谷真理の賛辞からも読み取れる。作品は難解。精密に構築された幻想的な架空の世界を舞台に、寓意的な事件が順次起きてゆくスタイルのものが多い。硬質な文体による緊密な描写が、幾何的で鮮烈なヴィジョンを生み出す、ひとことで言えば「言葉で構築された象徴派絵画」のような小説であり、それは本人もモンス・デシデリオ、ピラネージ、デルヴォー、キリコ等の「絵画から小説のイメージを得ることが割合多い」(三一書房『夢の棲む街/遠近法』後記)と述べていることからも頷ける。代表作の一つである、《腸詰宇宙》という円柱形の世界を描いた「遠近法」もまた、「マントゥアの天井画」の写真を見て構想したという。『夢の棲む街』は、『季刊幻想文学 第11号』で「幻想SF 50選」にも選ばれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。