柘植 久慶(つげ ひさよし、1942年6月21日 - )は、日本の作家、軍事評論家、コイン研究家。本名平木啓一。愛知県蒲郡市出身。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。海外旅行に行く日本人がまだ少なかった1961年、大学1年の夏期休暇で単身欧州へ渡航中、ベルギーの首都ブリュッセルのホテル近くのバーでスカウトされ、カタンガ国の傭兵隊の一員としてコンゴ動乱に参加した。以下は主に著書『ザ・グリーンベレー』(1986年)、『傭兵見聞録』(1988年、1991年)に基づき記述1962年、アルジェリア戦争においてフランス外人部隊の格闘技教官(中尉待遇)として参加。1965年、外資系商社に入社、市場調査等で海外を巡る。1973年より株式会社ジェミニの代表取締役を6年余り勤め、その後、外資系商社社員として海外出張も数多く経験したが、その特異な経歴を生かし1985年頃より作家に転身した。主としてノンフィクション、ハードボイルド小説や歴史小説などを執筆。大宅壮一マスコミ塾出身である。これまでの著書は270冊を超える。著書のジャンルは多岐にわたり、また多数の著名人との邂逅、インタビューが著書中に記録されている。また、危機管理の専門家としてサバイバル技術についても独自の視点を持ち、現代人が災害、事故、犯罪やテロに対していかに生き延びるかといったノウハウ本も数多く執筆し、9.11テロ事件を予測したと報じられた。その関係でテレビに時折コメンテーターとして出演することもある。また、ドラッグの危険性を警告する著作もある。ビデオも出版されており、主な内容はサバイバル関連や防犯などである。近年、中国についての著作を発表している。また、書簡のコレクション、軍事郵便についての著作は1990年代に発表されている。著作の『最後の遭遇』は「最後の弾丸」として1995年8月13日にNHK総合で玉置浩二主演でドラマ化された。このドラマは日・豪共同制作で、3ヶ月にわたる全オーストラリア・ロケで撮影された。軍事行動・作戦立案においても一家言あり、その独自の軍事・戦闘理論はしばしば作品でも散見出来る。特に小説「逆撃」シリーズにおいては近現代戦のみならず、古代の戦略戦術においても言及しており、「軍事に精通した青年ルポライター」の主人公が史上の名将の失敗を厳しく断じ、自ら立案する作戦の正しさを次々と立証していくというパターンを取っている。1冊の本から3つの新しい知識を得られたら元が取れる、よって自分の著書には1冊に少なくとも7つの新しい知識を盛り込み、読者がすでに承知していること以外に最低限5つの新しい知識を提供できるように著述するとしている。著書は体験記(ノンフィクション)、サバイバルガイドブック、ミリタリーアクション小説、ifもの小説、歴史小説、歴史解説、その他の7つのカテゴリーで分類されることがある。大学在学中より世界のコインに興味を持ち、本名の平木啓一名義で、コイン研究家としての活動も行っている。1965年から2年余り、頌文社「月刊ボナンザ」に「世界の大型銀貨入門」を連載していた。著書も多数あり、そのコインに関する知識は小説でも生かされている。特定の専門分野を深く研究するスペシャリストが多い中で、世界でも有数のゼネラリストとして知られ、ギリシア・ローマの古代コインから近代に至るまで広い範囲をカヴァーしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。