大威徳明王(だいいとくみょうおう)、梵名ヤマーンタカ(यमान्तक [yamantaka])は、仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。五大明王のなかで 西方の守護者とされる。梵名のヤマーンタカとは『死神ヤマをも殺す者』の意味で、降閻魔尊ともよばれる。またヴァジュラ・バイラヴァ(vajrabhairava 『仏の永遠不壊の叡智を有する畏るべき者』)、ヤマーリ(yamari 『死神ヤマの敵』)、マヒシャ・サンヴァラ (mahiSasaMvara 『水牛を押し止める者』)ともいう。このヴァジュラ・バイラヴァのバイラヴァとは、インド神話の主神の一柱であるシヴァ神の最も強暴な面「バイラヴァ」のことである。また、マヒシャ・サンヴァラのマヒシャ(マヒシャースラ)とは、インド神話で女神ドゥルガーと戦った水牛の姿のアスラ神族の王のことである。チベット語では、ドルジェ・ジグジェー(dorjejigje 『畏怖べき金剛神』)という。三昧耶形は宝棒(仏敵を打ち据える護法の棍棒)。種字はキリーク (hriiH)。三輪身説によれば、大威徳明王は阿弥陀如来(自性輪身)、文殊菩薩(正法輪身)に対応する教令輪身で、阿弥陀・文殊が人々を教え導くために敢えて恐ろしげな姿をとったものとされる。日本では、大威徳明王は六面六臂六脚で、神の使いである水牛にまたがっている姿で表現されるのが一般的である。特に日本では脚が多数ある仏尊は他にほとんど無く、大威徳明王の際立った特徴となっている。6つの顔は六道(地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天上界)をくまなく見渡す役目を表現したもので、6つの腕は矛や長剣等の武器を把持して法を守護し、6本の足は六波羅蜜(布施、自戒、忍辱、精進、禅定、智慧)を怠らず歩み続ける決意を表していると言われる。また、菅原道真の御霊(ごりょう)に「日本太政威徳天」の神号が追贈されているが、これは御霊の威力を大威徳明王に習合させたものであるという。チベット密教最大宗派であるゲルク派では、他の三宗派と異なり「無上瑜伽タントラ」の主要な五タントラの一つとして『ヴァジュラ・バイラヴァ』のテキストを取り上げてその重要な本尊と位置づけられ、宗派の依経となる『グヒヤサマージャ』の行法では、守護輪の十忿怒明王の筆頭がヤマーンタカとなっている。また、ニンマ派の「マハーヨーガ」成就部に属する『八大ヘールカ法』(修部の八法:ドゥパ・カギェー)の九尊では、筆頭の「総集ヘールカ」(持明金剛:チェチョク)に次ぐヘールカの一尊として、「出世間の五部」のうち仏部を代表する尊挌にあげられている。ヤマーンタカを主尊とする行法には、クリシュナ・ヤマーリ(青黒ヤマーリ)、ラクタ・ヤマーリ(赤ヤマーリ)、ヴァジュラ・バイラヴァ(金剛バイラヴァ)の三種類があり、その中でも特にヴァジュラ・バイラヴァは、ゲルク派において、宗祖ツォンカパ大師の守護尊(イダム)であるため、宗派の三大本尊の一つとして極めて重視されている。ヴァジュラ・バイラヴァの法は、ゲルク派・カギュ派の本初仏であるヴァジュラ・ダラ(金剛総持)によって説かれたという。まず、ジュニャーナ・ダーキニーに伝えられ、ウッディヤーナという密教の理想郷といわれる地に保存された。ある時、長年、文殊菩薩を信仰していた、ナーランダ寺院の学僧ラリタヴァジュラが、その法を成就した。そして、文殊菩薩の啓示を受けたラリタヴァジュラは、ウッディヤーナへ赴き、当地の試練を受けた末、ヴァジュラ・バイラヴァの妃であるヴァジュラ・ヴェータリーの恩恵を得て、ヴァジュラ・バイラヴァの法の灌頂を受け、聖典を守るダーキニーから7日間の間に記憶できたものを人間界に伝えることを許された。そこで、ラリタヴァジュラは、文殊菩薩の助力を得て記憶できるだけのものを脳裏に刻みつけ、7日後に、今日に伝わる形での『ヴァジュラ・バイラヴァタントラ』といった、ヤマーンタカ系のタントラ、儀軌などのテキストを人間界に伝えることができたという。そうして、人間界に齎されたヴァジュラ・バイラヴァの法は、その後、アーモガヴァジュラ、パドマヴァジュラ、そして、ネパールの密教行者バローへと伝わり、バローからチベットのラ訳経官ドルジェタクの手に伝えられると、彼の手でヴァジュラ・バイラヴァの法はチベットの地において普及されるようになった。年月が経ち、ヴァジュラ・バイラヴァを守護尊とするツォンカパが現れ、彼のひらいたゲルク派がチベット最大宗派となり、現在に至る。チベットでは、ヤマーンタカ(大威徳明王)を前身とし様々な尊格へと発展していった。それが、最終的に同一存在として統合された。ヤマーンタカ、ヴァジュラ・バイラヴァは、おもに、青黒肌で水牛の忿怒相を中心とする九面、三十四臂、十六足の多面多臂多脚で、手にカルトリ刀、頭蓋骨杯、梵天の首、串刺しの人間を持つ淫欲相の悍ましい姿であらわされる。また、妃ヴァジュラ・ヴェータリーを抱くヤブユム尊もある。敵対者の呪殺や、寿命の延長など様々な分野で非常に強力な霊験があるという。なお、通常夜叉明王は仏教に帰依した際は角が取れているのだが、ヤマーンタカはスイギュウの角がそのまま残されている。チベット仏教の伝説では、悪鬼と化した修行僧を折伏するために文殊菩薩が変化したとも言われる。これによると昔、ある修行僧が悟りを開く直前に盗賊達に襲われ、共にいたスイギュウともども首を刎ねられて殺された。 悟りの境地に至る直前にその望みを絶たれた修行僧の怒りは凄まじく、そばに落ちていたスイギュウの首を拾って自分の胴体に繋げ、盗賊達を皆殺しにした。彼はそれだけでは飽き足らず、ついに関係のない人々をも無差別に殺す悪鬼・死神に成り果ててしまった。これに困った人々は文殊菩薩に助けを求めた。そこで文殊菩薩はその悪鬼と同じような牛面で、しかも悪鬼以上の武器をもった姿に変化して戦い、ついに悪鬼を倒した。この姿が大威徳明王(ヤマーンタカ)なのだという。一面二臂、三面四臂、三面六臂、六面六臂でヤマを踏みつけている憤怒尊。水牛に乗る。三面六臂のときのみヤブユムで、水牛に乗らない。六面六臂の姿は、日本の大威徳明王像に近い。調伏法で敵を呪殺するのに霊験があるという。一面二臂の水牛に乗る憤怒尊。ヤブユム。水牛に乗る。敬愛法で異性を引きつける霊験があるという。ネパールの密教者バローはヴァジュラ・バイラヴァの法を「ありとあらゆるタントラのなかでも、精髄中の精髄で、他の真言に比べ一三の要諦で圧倒的に深く優れ、外道を調伏し成仏させる法である」と、評している。ヴァジュラ・バイラヴァの行法を駆使した呪術師として最も有名なのは、バローの弟子、ラ訳経官ドルジェタク(ラ・ローツァワ・ドルジェタク)である。彼が行った行法とは、まず、自身を主尊ヴァジュラ・バイラヴァと同化させ一体化したと観想する。次に、明妃ドルジェ・ロ・ラン・マと一体となったパートナーと性的ヨーガを実践し、宇宙にあまねくありとあらゆる如来・菩薩たちを口の中から心臓へ取り込む。そして、それを体外へ放出し、五つの門のヴァジュラ・バイラヴァマンダラを構成する。これを繰り返し、最終的には、ドルジェタク自身が完全にヴァジュラ・バイラヴァそのものであると体得し、単身で瞬時にヴァジュラ・バイラヴァ(淫欲相)へと変化するというものだった。この行法の霊力により、敵対者より送られた尊格を術で拘束し戦意喪失させ支配下におく、虚空より顕現した尊格を口の中から心臓へ取り込み、それを放出して敵対者へ送り込む、といった使用がなされた。ドルジェタクはこの呪術により、悪人や外道の者のみならず、同じチベット密教行者、ヒンドゥー教徒・イスラム教徒などの異教徒、敵対する者達を、次から次へ度脱(呪殺)していったという。ドルジェタクは、師バローよりヴァジュラ・バイラヴァを伝授されてすぐ、故郷へと帰郷した。しかし、地元の有力者ディキムパと部下の兵隊達により、家は荒らされていて、絶世の美女だった彼の妻は略奪され、兄弟は投獄、父母は殴る蹴るの暴行をうけていた。これに激怒したドルジェタクは、すぐさま、覚えたてのヴァジュラ・バイラヴァの法を実践した。ヴァジュラ・バイラヴァと一体となり敵を打ち懲らしめると思念すると、ディキムパと一派が住む町や村は粉微塵に粉砕され、彼らの身体もまた跡形もなくなり、文殊菩薩のいる浄土へ瞬時に導引されていった。震え上がった残りの敵対者たちは、ドルジェタクに平伏し、妻と財産は無事かえってきたという。ドルジェタクが最初に対峙した密教行者は、誇り高い密教呪術の名門家出身で、サキャ派の祖コンチョク・ギェルポの父コン・サキャ・ロドだった。コンは、名門としての自負心から、素性のしれない同業者のドルジェタクを忌み嫌い、呪殺を図った。コンは、二八人のイーシュヴァリー(自在母)を顕現させ、ドルジェタクへと嗾けたという。ドルジェタクは、これを、ヴァジュラ・バイラヴァの行法で自身を同化させ迎えうった。ヴァジュラ・ドルジェタクが、真言を唱え印を結ぶと、自在母たちは動きを封じられ、苦痛に身をよじらせた。そして、ヴァジュラ・ドルジェタクが「私に従わないのなら、即刻焼き殺す」と脅すと、自在母たちは震え上がり配下に加わったという。これに、腹を立てたコンは、聞くに堪えないくらい口汚くドルジェタクを罵った。誹謗中傷を無視し続けていたドルジェタク、そこへ、観音菩薩が顕現しコンを度脱せよと託宣をうける。この言葉を、重く受け止めたドルジェタクは、それに従いコンを度脱した。ほどなくしてコンは死去した。しかし、これが仇となり、コンを崇拝していたニュクグの民衆が怒り狂って軍勢を伴い、ドルジェタクを襲ったという。ドルジェタクは、やむをえずヴァジュラ・バイラヴァの修法で、軍勢を威圧した。すると、山崩れや大嵐などの天変地異が引き起り、多くの死傷者が続出したため、生き残った者たちは恐怖のあまりドルジェタクの配下になったという。絵画彫像
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。