応援歌(おうえんか)は、団体(主に学校やスポーツチーム)そのものや団体に属する人や選手を励まし、士気を鼓舞・応援する為の歌のこと。主にスポーツの観戦・応援や激励会等で使用される。日本国内においては数の上で学校の応援歌が相当数なものであり、広義としては校歌や寮歌(日本特有の歴史背景・文化面から捉えて、校歌や応援歌を広義として寮歌に含まれるとする解釈もある)とともに学生歌(学校歌)の一部であるといえるが、それぞれの定義が曖昧であり、応援歌なのか学生歌なのか又は寮歌なのか区別が困難な曲も存在する。なお、受験や失恋などのような人生や日常生活上のことに関して個人を鼓舞・応援する為の歌はここでいう応援歌とは区別して「応援ソング」と呼ばれることが多い。またサッカーの応援では応援歌の類を「チャント」(chant)と呼んでいる。元々は、後述する大学の応援歌の様に球団公認となっている球団歌や応援歌などを用いているのがメインであったが、現在日本プロ野球ではレギュラー選手のほとんどに、選手別応援歌(ヒッティングマーチ、以下HM)が存在し応援する雰囲気の向上に一役買っている。1970年代末期に、広島東洋カープ(以下、広島)の応援団によって初めてトランペットによる選手別応援歌が演奏されるようになった(プロ野球として最初に個別の応援歌が作られた選手は当時4番打者の山本浩二)。その応援スタイルが好評だったため、他球団にも浸透して行き、1989年までに全ての球団で採用されるようになった(最も後発の球団は日本ハムファイターズ)。歌詞表を見ずに歌える選手別応援歌の多さが、その球団のファンである度合いの指標との声もある。開始当初は、既に存在する曲に別の歌詞を当てる事が多かったが、現在はオリジナルの曲が多くなり、応援歌のカセットテープやCDが発売されるまでになった。東京ヤクルトスワローズや千葉ロッテマリーンズの応援団は現在でも多くの既存の曲を応援歌として採用している。特にロッテは選手別応援歌の殆どが既存の曲で、アニメソングや民謡、邦楽、韓国音楽など様々なジャンルの曲にアレンジを加えたものが取り入れられている。ヤクルトの場合は「東京音頭」(元は東京オリオンズの応援団がはじめた)や特定のHMが無い左打者用の汎用テーマである「でんでんマーチ」(元は若松勉が在籍していた電電公社の応援歌だったが、若松がヤクルトに入団した際にヤクルトの応援団に送られた)などがある。応援歌の演奏のテンポに関しては、1990年代まではヤクルトスワローズを除く東日本の球団が早く演奏し、阪急ブレーブス~オリックス・ブルーウェーブ、南海ホークス~福岡ダイエーホークスなど西日本の球団がゆっくり演奏する傾向があったが、2000年代以降は全体的に早くなっている。特に顕著なのは広島東洋カープである。は2004年には阪神タイガース(以下、阪神)私設応援団「中虎連合会」が応援歌CDの売り上げなどによって得られる著作権絡みの収入を違法に得ていた事件が発生する。元会長などによる著作権法違反事件では、一部のHMがJASRACの管理除外となったため、商用での演奏やストリーミング、MIDI配信が出来なくなり、音楽関係者に打撃を与えている。2005年以降、阪神のヒッティングマーチについては、ヒッティングマーチ委員会(旧・ヒッティングマーチ管理委員会)が著作権他を一元管理することになった(関連として、本項目中の大学・マーチの項を参照)。これに伴い、2005年は従来阪神タイガース・広島東洋カープ・読売ジャイアンツ・中日ドラゴンズの応援歌CDを発売していたコロムビアミュージックエンタテインメントが、応援歌CDの発売予定を中止したが、2006年に同社から発売権を引き上げた読売ジャイアンツが2006年度の選手別応援歌CDを、中日ドラゴンズが歴代の球団歌を集めたCDを発売した。2008年には中日ドラゴンズ応援団で最大規模の全国竜心連合の特別応援許可が不許可となった。(詳しくは特別応援許可の項を参照)演奏には一般的にトランペットの一番B♭管が多く使用され、そのため今日のプロ野球の応援歌で一番多い音階調は変ロ長調となっている。Jリーグの場合、クラブ公認の応援歌と、サポーターによる応援歌(チャント)の二つのタイプがある。前者はオリジナル曲をクラブにゆかりのある著名なミュージシャンが制作する場合が多い。後者は選手や状況によって様々な応援歌が存在するが、FC東京の「東京ブギウギ」のように既存の楽曲を使用するケースが目立つ。選手応援歌は替え歌が多い。J-POPの場合、どこからが応援歌か否か、という定義は明確にはなされていない。歌詞とまったく無関係なのに応援歌として使われることも多々ある。存例としては、1996年にデビューしたSPEEDの楽曲が学校で起用されるなどといったことがあった。これはSPEEDのメンバーと同世代(特に小学校)で絶大な人気を誇っていたので、それに便乗して、運動会や体育祭以外でも頻繁に使われることがあった。また最近ではSMAPやB'zがテレビ朝日のスポーツ番組の主題歌を使用しており、その曲が応援歌として扱われることも多くある。(B'zもSMAPもタイアップを受けた初期の頃は応援歌を意識していたが、徐々に方向が変わっていったことが批判されたことがある。)他に24時間テレビのチャリティマラソンではランナーを元気付けるため、たくさんの応援歌が流れる。近年で頻繁に流れる曲として、ZARD「負けないで」、爆風スランプ「Runner」、大事MANブラザーズバンド「それが大事」、SMAP「世界に一つだけの花」、岡村孝子「夢をあきらめないで」などがある。大学でも学歌や校歌以外に応援歌・マーチが存在する。プロ野球や他のスポーツの応援で多用されるものには既存曲の替え歌(歌詞のみを変更したもの)が多いが、大学の応援歌は独創的なものが殆んどで、古い大学の応援歌・寮歌・学生歌などは中学校や高校が付属校・系列校に限らず、歌詞を自校用に変えて応援歌に用いているものも多い。通常は歌詞つきを前提にしたもの。歌名として固有の独創的な曲名が付けられているものの他にも、単に「応援歌」(××大学応援歌)もしくは「第一応援歌」(××大学第一応援歌)などとなっているものもある。数としては後者の方が多い。また、既存曲を流用した替え歌的なものも存在する。広義では応援歌に含まれるが主に歌詞がないインストロメンタルな楽器演奏のみの場合や若干のコールのみの曲を示す。誕生した当初はもっぱらマーチと呼んでいたが、純音楽用語としての本来的なマーチ(行進曲)とは運用が異なることから後年はチャンステーマと呼ぶ例も多くなってきている。近年では複数のマーチやファンファーレを連続的に演奏する傾向が強まっており、それを「チャンスパターン」と呼んでいる。基本的にはブラスバンドによる演奏のもとで行われ、応援者が歌詞を交えてコールを行う例も多い。これを指揮するのは一般的には応援団(部)内のリーダーと呼ばれる団員(部員)が行う場合が基本形で、その様な場合は団(部)の幹部が務めるのが通例となる。単独または複数人による振りを演じ、形には各団(部)毎に独自の趣向を凝らしている。空手の正拳突きを取り入れているものが多く、習得するために団員(部員)を空手部に修行に出すところもある。現在プロ野球の応援でよく見られる打者ごとに演奏曲が変るヒッティングマーチ形式の応援も、元々は大学野球、特に東京六大学野球の応援で最初に野球応援に導入されたマーチ応援が起源で、それが流行して徐々に広まっていって現在の形になったものである。大学野球などでは一般的には、『選手個人を応援するのではなく、学校・チームの応援・母校の代表の応援である』との解釈から、マーチ等はその学校独自のものを作って演奏する。一方プロ野球などはマーチ応援導入初期の頃は大学野球応援の模倣であったが、次第にエンターテイメントとしての楽しみ方・盛り上げ手法の一つとしての応援という風潮が強まっていき、応援参加者に飽きさせない為のバラエティ面からの必要性と、日本国内のアマチュア野球に多く見られるチーム主体の文化とは異なったチームは個の集まりと捉える傾向の違いにより、現在のような選手個人毎に応援する形式に定着していった。なお、歴史が浅い大学の応援部・応援団や、大学自体の歴史に関わらず団体としての設立が浅い応援部・応援団では、逆輸入的にプロ野球や高校野球の応援を模倣してヒッティングマーチ形式の応援を取り入れているパターンも多く見られる。ヒッティングマーチ形式の応援は既存曲の流用がやり易い為、演奏の構成や準備が容易である事と、全く知らない参加者にも容易に受け入れ易いというメリットがある一方で、チームとしての独自性は発揮・維持しにくい。以下は、当該大学のオリジナルマーチ一覧(歴史的に意義がある場合を除き、オリジナル曲という観点から既存曲を流用したものは最初の採用校であっても対象外)。新制大学認定時に旧制高等学校などから昇格した大学、それらを吸収・併合した大学の多くは、旧制時代の寮歌(寮歌自体は旧制時代に限らないが、数や歌の認知度において旧制のものが多い)をそのまま継承しているところが殆んどで、それらの寮歌も応援歌として愛用しているところが多い(詳細は寮歌の項を参照)。校歌を応援歌として使用する場合もある。その場合も、1.そのまま歌う、2.アップテンポにアレンジ、3.完全にマーチとしてアレンジしてマーチング校歌として演奏する など応用例がいくつかある。基本的には、大学に準じた情況となっているが、大学よりはオリジナル度は低く、有名な応援歌や寮歌などをそのまま拝借している場合や、プロ野球応援を模倣する例も多い。これらの学校の場合、多くは吹奏楽部を持っていることから、応援における演奏は吹奏楽部が担当するのが通例となっており、プロ野球のようにトランペット単独の応援スタイルを採るケースは極めて稀なケースになる。なお、プロ野球などの応援によく見られる相手チームの攻撃がアウトになったときに当該選手を茶化すような演奏や声援なども以前はよく行なわれていたが、教育的観点から好ましくないという理由で高野連が規制・指導したことから、現在は習慣的に行なわれていない。高校野球などで行なわれるマーチ応援自体は必ずしも全てがプロ野球応援の模倣ではないが、打者ごとに演奏される曲が変わるヒッティングマーチ形式の応援はプロ野球応援からの伝播・模倣である。近年では高校でも、大学ばりに応援用のオリジナルのマーチを作曲(多くの場合、吹奏楽部・ブラスバンド部としても有名校である)するスポーツ強豪校なども現れている。朝日新聞が2008年の第90回全国高等学校野球選手権大会全国大会に出場した代表55校を調査したところ、応援歌として以下のような楽曲が採用されていたという(カッコ内は使用していた学校数)。※歴史的に意義がある場合を除き、オリジナル曲の要覧という観点から既存曲(一般流布曲)を流用したものは最初の採用校であっても対象外とする。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。