アーネスト・ラザフォード(Ernest Rutherford, 1st Baron Rutherford of Nelson, OM, FRS, 1871年8月30日 - 1937年10月19日)は、ニュージーランド出身、イギリスで活躍した物理学者、化学者。マイケル・ファラデーと並び称される実験物理学の大家である。α線とβ線の発見、ラザフォード散乱による原子核の発見、原子核の人工変換などの業績により「原子物理学の父」と呼ばれる。1908年にノーベル化学賞を受賞。ラザフォード指導の下、チャドウィックが中性子を発見、コッククロフトとウォルトンが加速器を使った元素変換の研究、エドワード・アップルトンが電離層の研究でノーベル賞を受賞している。後にラザホージウムと元素名にも彼は名を残している。肖像画はニュージーランドの銀行券100ドル紙幣に採用されている。この称号は科学史の中だけではなく、その人柄によってこそ裏書きされる。ラザフォードは慈愛心に満ち、若い研究所員たちを、ボーイズ(息子たち)と呼んだ。ケンブリッジのキャヴェンディッシュ研究所は、設備や計測機を開発しながら大きくなり、成果を上げて行った。その開発や研究に取り組むのは、若い所員たちであった。質量選別器でアイソトープの分離に成功したフランシス・アストン、霧箱で原子軌道を撮影した清水武雄、それを元に原子軌道を開明したパトリック・ブラケットなど、世界中から逸材が詰め寄せている。ラザフォードは長身で、風格があり、夏のビーチでもジャケットを脱がない英国紳士であった。彼は自分で財界から寄付を募って、研究所の予算を四倍にまで伸ばした。父と称されながら、一番弟子とは生別・死別を余儀なくされている。逆に、それ故に父性が際立つとも言える。周期表を発明し、未発見の原子を予測したヘンリー・モーズリーは、志願して従軍し、ガリポリ戦線で命を落とした。これでイギリスは、原子物理の一線から退いたと言われる。キャヴェンディッシュ研究所でのお気に入りは、ロシアから来た物理学者ピョートル・カピッツァであった。彼は始め、ソビエトとイギリスとを自由に行き来していた。しかし、1934年、物理学者の重要性に気付いたソビエト政府は、彼を渡航禁止にした。ラザフォードはそれに抗議の手紙を出した。それに対する返事には、「イギリスがカピッツァを欲しがっているのは理解できる。我々もそれと同じくらいラザフォードを求めている」というものだった。英首相ボールドウィンの助力を頼んだが、無駄だった。カピッツァの親類の女性が、駐英ソビエト大使マイスキーに向かって、「うちのピョートルは頑固者だ」と脅すと、大使は、「我らのヨシフはもっと頑固者だ」と返した。万事窮す。ここでラザフォードはどんな手に打って出たか。彼はカピッツァの為に、三つの財団の予算を使って建設し、ケンブリッジの三つの発電所の出す電力を一度に使う高圧の実験装置を、なんと、ソビエトに送り付けたのだ。これにはソビエトも、三万ポンドの代償を支払ったのみならず、カピッツァを慰める為、モスクワに英国様式の新しい研究所を建てた。カピッツァも観念して、「我々は運命という大河の中を流れる一微粒子に過ぎない」とラザフォードに宛てた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。