北大阪急行電鉄2000形電車(きたおおさかきゅうこうでんてつ2000がたでんしゃ)は、かつて北大阪急行電鉄(北急)に在籍していた通勤形電車である。開業前の1969年(昭和44年)に8両編成×5本 (01 - 05F) 、予備の4両×1本 (06F) の44両が、1970年(昭和45年)に開催された日本万国博覧会(大阪万博)閉幕後大阪市交通局に譲渡することを前提として製造された7000・旧8000形とともに製造された。そして1971年(昭和46年)に8両編成×1本 (07F) が新造された。車体はステンレス鋼製で、相互乗り入れ先の大阪市営地下鉄御堂筋線の30系や自社の7000系・初代8000系に類似していたが、構体は全く異なり、30系のステンレス車や7000系と比較すると全体的にやや丸みを帯びたような感じである。後に、前面と側面にマルーンの帯が入れられた。また当時の30系や7000系・初代8000系と違う点として、座席がFRP製のレザー張りではなく、モケット張りであり、乗務員室後ろや客用側扉の窓ガラスも30系より大きく、開放感があった。後に30系の座席もモケット張りに改められたが、2000形の座席は30系の新座席よりもスプリングが軟らかく、実際に腰掛けると体が深く沈み、良好な座り心地を持っていた。室内の化粧板も、やや味気ない30系に比べると阪急電鉄の車両に近い茶色系統の落ち着いた彩りを見せており、30系より1クラス上のアコモデーションを誇っていた。この優れたアコモデーションは、後の8000形(ポールスター)にも受け継がれることとなる。制御・ブレーキシステムは30系、7000系・初代8000系と共通の抵抗制御・電空併用電気指令式ブレーキである。1986年(昭和61年)にVVVFインバータ制御で冷房装置を搭載した2代目8000形(ポールスター)が製造されると廃車が開始され、またその過程で、御堂筋線あびこ駅 - なかもず駅間開業に伴い9両編成にすることになり、9両編成×5本(01F - 04Fおよび07F)に組み替えられた。それに伴い05Fの4両と06Fの3両が廃車された。1993年(平成5年)には8000形07Fが落成し、同年10月1日からカセットテープによる車内自動放送が開始されることにより、全車が廃車された。最後に運用されたのは同年10月2日であり、02Fが充当された。車内自動放送装置は最後まで設置されず、当形式の運用時は自社線・御堂筋線とも車掌による肉声放送を行っていた。最終期は、すでに自社線と御堂筋線も冷房化率100%を達成しており、夏場は自社線と御堂筋線の車両を全車冷房車で運行するために運用されることはなく、主に冬から春先の朝・夕ラッシュ時や8000形の検査時代走として運用された。24年と言う車齢であったが、新30系(谷町線仕様)のように冷房改造もできないことはなかった。しかし、冷房改造に莫大な費用が掛かることや、新型車両を導入した方がコストが掛からない観点から、結局8000形に置き換えられた。2007年(平成19年)現在、02Fの千里中央寄り先頭車の2002号車が、開業当初から使用された技術遺産として、桃山台車庫にて静態保存されている。毎年10月の鉄道の日のイベント「北急ふれあいフェスティバル」として桃山台車庫を公開しておりその際に見ることができる。2007年10月13日の「北急ふれあいフェスティバル」開催時には屋外に展示され車内も公開され、往年の鉄道ファンなどに人気があった。2005年(平成17年)には、開業35周年と大阪万博開催から35年とあって、「万国博」表記の入った方向幕を表示し、多くの鉄道ファンと往年の大阪万博を知る者、それに熟年層などを沸かせた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。