LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

闘士ゴーディアン

『闘士ゴーディアン』(とうしゴーディアン)は、タツノコプロ・読売広告社が制作し、1979年10月7日から1981年2月22日まで、東京12チャンネル系列で放送されたロボットアニメ。全73話。西部劇調の雰囲気が特徴。再放送時にはオープニングが変更され、『分身合体 闘士ゴーディアン』と改題された。キー局での放送時間は第26話までは毎週日曜日 10:00 - 10:30、第27話以降は毎週日曜日 7:30 - 8:00。彗星ソコネス、惑星ウカペ、惑星スカルプの異常接近により起きた「ビッグカタストロフ」は、地球に天変地異をもたらし、全ての文明を破壊した。復興を始めた人々は各地に都市(タウン)を創り、そのタウンごとに暮らすことを余儀なくされる。その混乱に乗じて、謎のドグマ大帝統率いる秘密結社「マドクター軍団」は各タウンへの侵略を開始した。アメリカ西部のヴィクトールタウンを守る、メカニカル・コンバット部隊(メカコン)第18連隊に加入したダイゴは父の遺したゴーディアンを駆使してマドクター軍団と戦うが、その正体はメカコンには秘密だ。だが、内部工作や戦力の差でヴィクトールタウンはマドクターの手に落ちてしまう。生き残りの市民と共にゴーディアンの基地であるサントーレに逃れたダイゴは正体を明かし、市民と共にレジスタンスを続けるが、他のタウンはマドクターの勢力に取り込まれていく。ヴィクトールタウンの地下には、ソコネスの隕石からダイゴの父が培養した謎のエネルギー「イクストロン」が蓄えられていた。マドクターの狙いはイクストロンと、それが関係すると思われる「プロジェクトX」の解明だ。地球にはウカペの再接近により、第二の「ビッグカタストロフ」が迫りつつある。「ビッグカタストロフ」から人類を救う計画こそが「プロジェクトX」。その手かがりはマドクターの首領、ドクマ大帝統とインディアンのジェロニモ族に伝わる「太陽のすかし」というキーワードにある。「太陽のすかし」が指し示す手がかりを追ったダイゴたちは、5万年前に地球に降りたイクストローム星人が残した移民船「アノー号」を発見する。アノー号はイクストロンが燃料であり、イクストロンを用いた機体であるゴーディアン及びイクストロンと同調するよう父に施術されたダイゴは、「プロジェクトX」の中心的人物になる。ダイゴは軍師として合流した幼なじみのオカモト竜馬とともに、他タウンとのサントーレ同盟を設立、生き残った人々をサントーレへ避難させようとするが、マドクターはイクストローム星人と戦ったドクマ星人の子孫たちであり、選民思想の下にマドクター内部まで選別を行っていた。マドクターを裏切った人々の協力もあり、アノー号はサントーレに運び込まれ、マドクターはサントーレの秘密兵器イクストロン砲で壊滅する。だが、ドクマ大帝統は宇宙船だった毒魔殿と共に宇宙へ逃亡する。アノー号に乗り込んだダイゴたちは、移住先の惑星を探すため宇宙へ旅立つが、いっこうにふさわしい惑星は見つからない。マドクターもアノー号を追跡し続ける。謎の声に導かれた「ゾーン9999」にて両者は最終決戦を行う。「ゾーン9999」を越えた超宇宙に至る能力を持つのはアノー号のみ。アノー号に毒魔殿が強引に激突したまま超宇宙に至った両者だが、この世界にはふさわしくないと判断されたマドクターは謎の声の主、宇宙連盟の代表アーカーシャによって消滅させられる。ダイゴたちはアーカーシャに歓迎され、生命体の微細な胞子のメッセージが地球に届けられた。このメッセージこそが、氷河期になった地球に生命が蘇る力になるのかもしれない。ゴーディアンの西部劇的な側面を担っているのは、トロスクルスをはじめとする無法者達である。ホバーバイクを馬代わりに、彼らは荒野を舞台に無法の限りを尽くす。ダイゴ大滝の父、大滝博士によって開発されたロボットで、「乗る」というよりは「着る」感覚に近い特異なメカ。単体の名称ではなく、3種類のロボットを合わせた呼称である。それぞれのロボットが収納されて完成する、マトリョーシカのようなギミックを持つ。番組内ではこれを分身合体と呼ぶ。なお、脚本上では「嵌入(かんにゅう)」と書かれていた。ダイゴのために建造されたものであるため、存在するのは3体のみである。ゴーディアンの体内にはイクストロンを用いたシステムであるバイオメカフィルターが装備されており、搭乗者の動きをトレースし、運動能力を増幅させるが、ダイゴに合わせて調整されているため、ダイゴ以外の人間が動かそうとするとメカに適応できずに大火傷を負う。第1話で、ダイゴを救うために姉のサオリが無理にゴーディアンで出撃した際には重傷を負い、第2話では包帯姿で初登場することとなった。第64話で、ダイゴが度重なる戦闘による疲労のために倒れてしまったときにも、ゴーディアンが健在な事をマドクターに示すために、サオリが乗り込んでいる。当初は合体しなければ動かすことができなかったが、アラスカでの特訓により、第8話で初登場した外部からの遠隔操作を自身の意志で制御ができるようになった。当初はメカの外見が、大河原邦男のデザインに準じていた。各ロボットのスペックは以下の通り。初期は頭部のアンテナを変形させて、第16話のようにメリケンサックや第17話のように手裏剣として使用した。彗星ソコネスとその衛星であるウカペに含まれている未知のエネルギー。それはビッグカタストロフを引き起こし、地球の文明を崩壊させた。ソコネスが地球と月の間を通り抜けた際、ウカペが地球の引力に引き寄せられ、衛星と化した。物語の時点でも、ウカペの影響で小規模な天変地異が起きている。イクストロンはゲル状の液体で、まるで生きているかのごとく移動する能力がある。原生の状態では危険を伴うエネルギーであるが、長時間熟成させる事によって、人類にも扱うことが出来るようになる。ヴィクトールタウンの地下では熟成中のイクストロンが貯蔵されており、マドクターもそれを手に入れるためにヴィクトールタウンの占拠を狙っていた。ゴーディアンやサントーレのコンピュータにも使用されており、アノー号もまた、イクストロンをエネルギー源とする宇宙船であった。なお、イクストロンは人体に注入すると肉体を強化できることが大滝博士の研究により実証されている。そしてその実験台になったのは、息子のダイゴであった。宇宙漂流の果てに地球にたどり着いたドクマ星人たちが結成した秘密結社、それがマドクターである。マドクターの歴史は古く、紀元前4000年頃にエジプトで発祥したと言われている。ドクマ星人は地球に生息していた原人に自らの遺伝子を移植し、己の手足になるように育成した。ツタンカーメンやクレオパトラといった歴史上の人物を使って文明を支配してきたマドクターは、エジプト文明が崩壊した後に世界中に散らばり、様々な歴史上の将軍・皇帝などを影で操り、裏で文明を支配していった。時は流れ、ビッグカタストロフ後の混乱をきっかけに表舞台に躍り出たマドクターは当主である、ドグマ大帝統が全世界の支配を宣言。各国に対し、攻撃を開始した。しかし、ドグマ大帝統の真の目的は、地球上のどこかに存在すると伝えられている「太陽のすかし」を探し当て、解明する事だった。マドクターがかねてより進めていた「プロジェクトX」とは、太陽のすかしの謎を解明し、それを用いて、選ばれしエリートのみの新世界を作り上げる計画だといわれている。物語の序盤においては、マドクターは特定の領域を支配しており、そこからヴィクトールタウンなどに侵攻していった。毒魔殿は当初その領域内の湖に浮かんでいる状態であった。防衛要塞が配備されたヘル・ロックは一度ゴーディアンを撃退するほどの力を持っている。情報収集や裏での取引のため、各タウンに自分たちのスパイや内通者を送り込んでいる。メカコン内部にスパイがおり、他の大陸(ヨーロッパ地方)にまで、その範囲は広がっている。主要な兵器は「マドピューター」と呼ばれる機械兵器である。マドピューターは主に、兵士の乗る多足式の戦車、それより大きい指揮官機、対ゴーディアン用のメカである。後にエリアスは対ゴーディアン用にパワーアップさせた「闘獣士 マドックス」を開発する。エリアスによると、闘獣士はシステムが、マドピューターとは完全に異なるらしい。ヴィクトールタウンを占領した後は巨岩戦車や戦闘用ヘリ、戦闘機など、さらに兵器がパワーアップし、サントーレ砦を苦しめた。悪の組織としては珍しく、士官が昇格する場面が見受けられる。空位だった総裁の地位についたバラスはもとより、前線での指揮をバルバダスの部下やバラスの部下が任される場面がある。本拠地の毒魔殿は地中深くに存在していたが、ヴィクトールタウン占領時に姿を現し、タウンの中心部にその根を下ろす。イクストロン砲によって破壊されたが内部から本体と見られる宇宙船が出現し、宇宙へ一旦逃げることになる。ビッグカタストロフを生き延びた人々は、各地に「タウン」と呼ばれる都市を建造し、天災に悩まされながらも平穏な生活を送っていた。大滝博士が中心になって作られた「ヴィクトールタウン」も、そのひとつで、アメリカ西部に建造された。しかし、そこにマドクター軍が襲来し、タウンは武装を余儀なくされる。アンノンジーはヴィクトールタウンを守る防衛隊「メカニカルコンバット部隊」(通称 メカコン隊)を結成。マドクターの襲撃に備えた。タウンの構成は第1地区と呼ばれる中心部に、ヴィクトールハウス(市庁舎)があり、そこから放射状に道路が延び、さらに市庁舎を囲むように建物が立っている。第2地区には報道局があり、TV放送を行っていた。第5地区にはドブロスやアンナが勤務していた病院がある医療地区であった。ゲバリスタが反乱を起こしたのは南東の一番外側にある12地区、ポールの裏切りで堕ちたのはその西に隣接する13地区である。メカコン隊員になるためにヴィクトールタウンにやってきたダイゴは、バリーホークが隊長である「メカコン18連隊」に配属される。バリーたちと共に戦い、時にはケンカしながらも、ダイゴは隊員としての使命を少しずつ覚えていった。しかし、その日々も長くは続かなかった。マドクターはヴィクトールタウンを占領するため、内部から崩壊させるべくスパイを送り込んできた。まずは手始めに反タウン組織である「青シャツ党」を利用し、反乱を起こさせ、その反乱により手薄になった防衛ラインにマドクター兵を送り込み、タウンを徐々に占領する行動に出た。最初は都市の一区画のみ占領されただけであったが、ポールの裏切りにより、隣接する区画も占領されてしまう。メカコン隊は必死になって抵抗したものの、内と外からの攻撃により、タウン防衛網は少しずつ崩壊し、ヴィクトールタウン全域を占領される事態に陥った。一部の住民とメカコン隊はサントーレに避難したが、逃げ遅れた住民達が占領されたタウン内に残されてしまった。マドクターがヴィクトールタウンをねらった理由は、地下にある超エネルギー物質、イクストロンにあった。それを利用する事で、マドクターは全世界を手中に収めようとしていた。拠点をヴィクトールタウンの中心部に移したマドクターは東西南北に将軍を配置して、サントーレを襲撃する。ビッグカタストロフの後にタウンが建造された事は前述のとおりであるが、政府は事実上崩壊してしまったものと推測される。現実では各タウンそれ自体が一つの国に相当し、統治の形状としては日本の戦国時代と同様であると考えられる。それゆえタウン会議は事実上の国連会議と同様の意味を成し、アンノンジーたちが会議で救援を求めたのは当然の成り行きであった。しかし、タウン同士でのいさかいも多く、資源をめぐっての争いも起こり、なおかつマドクターと手を結ぶタウンも存在するため足並みが揃わなかった。文明が壊滅的な打撃を受けた後ではあったが、電気、水道、ガスといったライフラインは復興させている。また、ほとんどのタウンは独自の武装を持っている。移動は主にホバーを使った乗り物であるが、タウン会議の際には旅客機も登場している。主に登場する「タウン」のほか、ダイゴの育った「ヴィレッジ」、ダルフやピーチィの親がいた「シティ」、ダイゴの実母が支配していた「ポート」も存在する。規模の大きさは、小さい順にヴィレッジ → タウン → シティ → ポート。シティは大規模な工業施設があるが、タウンにはそれに相当する施設はない。なお、ポートは特殊な施設がある所に存在するため、その数は限られている。ヴィクトールタウンの外れにそびえ立つ砦。外見はラシュモア山のような顔の彫刻が付いている山にしか見えないが、その内部には数々の施設が設置されている。サントーレはゴーディアンの基地でもある。基地内には大滝博士の記憶を移植したメイン コンピュータが設置され、基地の管理、およびゴーディアンのメンテナンスなどを行なう。その秘密を守るため、大滝博士はこの基地の存在を隠し、ダイゴがこの基地に訪れるその日まで、サオリと共に待ち続けていた。砦の頭頂部には司令塔が設置されており、展開することで、様々な武器が使用できるようになる。特にイクストロン砲は強力で、タウン規模の都市を一撃で破壊することが可能な兵器である。しかし、タウンには逃げ遅れた住民がいるため、うかつに攻撃する事ができない。エネルギー源のイクストロンはいまだに地底で熟成中のため、発射する事すらままならない状態にあった。その後、ドクマ青年団の反乱によって捕虜になっていた市民の救出が成功したため、大滝博士はメインコンピュータに使われているイクストロンを使用し、ドクマ殿を攻撃することを決断した。しかし、そのエネルギーは5発分のみで、すべて撃ちつくすとコンピュータは完全に停止し、大滝博士の記憶データも失われることになる。ヴィクトールタウンから避難してきた住民達はサントーレ内に住むことになり、マドクターの攻撃に備えることになる。サントーレは彼らにとって、まさに「生命の砦」と言える。はるか昔、母星を追われたイクストローム星人はドクマ星人との星間戦争を繰り返していた。長い戦争の果て、一部のイクストローム星人は数千年前の地球にたどり着いた。そのときに乗り込んでいた宇宙船が「アノー号」である。地球に飛来した、当時のアノー号は隕石のような外見をしており、それを利用して、カモフラージュし、誰にも気付かれずに地中深く隠れた。アノー号にいたイクストローム星人は、そこから世界中に散らばって地球人に帰化したとされている。しかし、イクストローム星人の中にはアノー号に残った者もおり、現地人に自らの遺伝子情報を埋め込み、人類の進化を促進させる実験を行っている。大滝博士が言っていた「人類の進化には大きな謎がある」という理由がそれだといわれている。アノー号に残ったイクストローム星人のアダムスリーは自分の身体を「クローンスリープシステム」で、クローンコピーし、自らの記憶をクローン体に移植し続けながら、同胞である地球人がアノー号を見つけてくれるのを長い間待ち続けた。太陽のすかしを追い、北の地で、アノー号が隠れている岩盤までたどり着いた、ジェロニモ一行は、内部に入ることに成功する。そこには操縦室で待ち続けていた、アダムスリーがいた。アノー号はその全貌を現し、驚異的な能力を披露した。だが、それは新たな苦難の道への始まりでもあった。その後、サントーレ隊はアノー号に外付けのエンジンを取り付け、サントーレへ運ぶことになる。アノー号のエネルギー源はイクストロンであるため、熟成イクストロンが貯蔵されている、サントーレ付近まで運ばなければいけない。一度はマドクターにアノー号を奪われたサントーレ隊だったが、ある作戦により奪還する事に成功する。そして、マドクターの決戦を経て、ついに旅立ちのときを迎えた。地球から発進したアノー号は、人類が移住可能な惑星を探すために果てなき旅路に出る。しかし、その後をドクマ宇宙船が追ってくる。アノー号にはドクマ側にはない航行システムが搭載されており、ドグマ大帝統はアノー号を奪うために付け狙う。アノー号のデザインは後に『超時空要塞マクロス』で脚光を浴びることになる、河森正治が行なっている。放送当時、(日本のキー局の放映では)日曜の朝に放送されるアニメは殆ど無く、視聴率は芳しくなかった。しかし、ポピー(現・バンダイ)から発売された、DX超合金「分身合体 ゴーディアン」が、作中の分身合体を見事に再現したことから評判となり、売れ行きも良かった。人間型のロボットが前後に割れ、肩部を蝶つがいの様にして上下に開き、操縦者や小型メカを前後から挟み込むようにして合体する作中の表現がほぼ、そのまま再現されていた。また、収納時に小型メカと大型メカの関節の位置を合わせる事で、合体状態でも腕・脚の関節を無理なく動かせた。また、大型のメカが小型ロボを収納するように合体する方式は後に『マシンロボ クロノスの大逆襲』のバイカンフーに踏襲されているほか、『六神合体ゴッドマーズ』、『忍者戦士飛影』、『超新星フラッシュマン』のフラッシュタイタン、『勇者エクスカイザー』のキングエクスカイザー、ドラゴンカイザー、グレートエクスカイザー、『ヴァンドレッド』など、数々のアニメ・特撮ロボットに受け継がれており、本作はそのエポック的存在である。2010年2月、シーエムズコーポレーションから「BRAVE合金」で、ゴーディアンの分身合体を再現した玩具が発売された。アニメ初期のデザインに忠実な仕様と、後期のデザインに忠実な仕様の2種が存在する。2014年3月に、シーエムズコーポレーションが倒産したため、絶版となっていたが、マルサン商店から「ダイカモデル」として、2015年6月に再発売された。2015年7月、アートストームから「ES合金」で、SDタイプの玩具が発売。2016年1月、エヴォリューショントイから「ダイナマイトアクション!」で、ゴーディアンの玩具が発売された。いずれも分身合体が再現されている。主題歌には「シャークマン」という原曲があり、ゴーディアンのオリジナルサウンドトラックにデモテープが特別に収録されている。この「シャークマン」は元々、作詞の松山が『タイムボカンシリーズ』の仕事を通じ、山本と個人的に親しくなり、その縁で詞を書いた松山に山本が曲を付けただけのもので、タイトルの通り「鮫」をモチーフにした戦士の歌だった。後に『ゴーディアン』のアニメ企画が立ち上がると、松山が「シャークマンをゴーディアンに変えて、主題歌にしないか」と提案し、そのまま採用された経緯がある。その結果、できあがった主題歌『闘士ゴーディアン』は「シャークマン」の歌詞の固有名詞部分等を本編に即した内容に変えただけのもので、曲調自体はほとんど同じであるが、ゴーディアンの特徴である「3種類のロボットを着込む」等は歌詞に無く、この時期のアニメ主題歌としては異色の仕上がりになっている。主題歌を製作する段階で、「ゴーディアンが、商標登録の関係で使えないかも知れない」という話があり、当初は「ゴーディアン」の部分を「ガードン」「ダンケルジャン」として製作、レコーディングした。その後「ゴーディアン」で問題ないことがわかり、録りなおしを行った経緯があるという。その際の没テープは処分しなかったため、現在でも、ソニー・ミュージックエンタテインメント(当時CBSソニー)の倉庫にはマスターテープが存在しているかもしれないとの事である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。