セルゲーイ・フョードロヴィチ・ボンダルチューク(ロシア語::)、セルヒーイ・フェードロヴィチ・ボンダルチューク(ウクライナ語::)(1920年9月25日 - 1994年10月20日)は、ソ連、ウクライナ、ロシアの俳優、映画監督、脚本家である。セルゲイ・ボンダルチュク、セルゲイ・ボンダルチュークの表記もある。セルゲーイ・ボンダルチュークは、ウクライナ・ソヴィエト戦争末期の1920年秋、ウクライナのヘルソン県(現在のヘルソン州)(ベロズョールカ)居住区で生まれた。当時ウクライナはロシア内戦・ウクライナ内戦の真っ只中で、一家は戦乱の収まったロシアへ移住した。セルゲーイは、南ロシアのエーイスクやタガンロークで少年時代を過ごした。演劇の道を志したセルゲーイは、1937年にタガンローク劇場で初舞台を踏んだ。1938年にはタガンロークの学校を卒業し、1942年までロストーフ・ナ・ドヌー演劇学院で学んだ。その後、時代は熾烈な独ソ戦に突入した。戦後、1948年には全連邦国立映画大学(VGIK)を卒業した。この年、セルゲーイは銀幕デビューを果たし、ウクライナにおける独ソ戦を描いたセルゲーイ・ゲラーシモフ監督の『青年親衛隊』()に出演した。1951年に出演した『タラス・シェフチェンコ』()はヨシフ・スターリンからも高い評価を受け、翌1952年、32歳の若さにしてソ連人民芸術家の称号を受けた。これは、同称号の保有者としては最年少の記録となった。1956年にはシェイクスピア原作の『オセロ』のソ連での映画化で主人公のオセロ役で出演。ボンダルチュークは出演だけで監督はしていないが、作品自体はカンヌ国際映画祭で監督賞を受賞した。1959年には初の監督作となる『人間の運命』()が公開された。作品は高い評価を受け、セルゲーイ・ボンダルチュークはレーニン賞を受けた。1960年には国際キャストが揃ったロベルト・ロッセリーニ監督のイタリア映画『ローマで夜だった』に出演。レフ・トルストイの長編小説『戦争と平和』の映画化では、監督を務めるとともに、自らも主演のピエール・ベズーホフ伯爵役で出演した。1966年(昭和41年)6月19日、『戦争と平和』第一部の日本公開のためナターシャ役のリュドミラ・サベーリエワ、アンドレイ役のヴァチェスラフ・チーホノフ、エレン役で出演した妻のイリーナ・スコブツェワ(下記参照)らと共に来日。翌日の6月20日には、東京都港区にある東京プリンスホテルで記者会見を行った。1967年に全編が完成し、ソ連のみならず西側諸国でも幅広く公開され、高い評価を受けた。米国アカデミー賞外国語映画賞も授与された。1970年には、ソ連とイタリアの合作となる歴史大作映画『ワーテルロー』の監督を務めた。死後は、功労者のみが入ることのできるモスクワのノヴォデヴィチ墓地へ葬られた。生涯で2度結婚している。1949年に結婚した最初の妻は映画女優である。彼女との間に生まれた娘ナターリヤ(1950年生)は後に女優・映画監督となり、映画『惑星ソラリス』(1972年)などに出演している。イーンナとは1956年に離婚する。1959年に結婚した2番目の妻イリーナ・スコブツェワも映画女優であり、彼女との間には男女1子ずつをもうける。娘(1962年 - 2009年)は女優。また息子フョードル(1967年生)は俳優・映画監督・クリップ作者となり、監督としてソ連によるアフガン侵攻の敗北の局面を描いた 映画『9 rota(第9中隊)』を製作している。イリーナとはボンダルチュークが亡くなるまで添い遂げる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。