LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

2011年世界陸上競技選手権大会

第13回世界陸上競技選手権大会は、大韓民国・大邱広域市の大邱スタジアムをメイン会場として2011年8月27日から9月4日まで開催された。200の国と地域から選手1849名(男子986名・女子863名)、役員1563名、関係者3412名が参加し、47種目(男子24・女子23)の競技が実施された。この大会では男子4×100mリレーの世界記録と3種目の大会記録が誕生した。アジアでの世界陸上の開催は2007年の大阪大会(日本)以来2大会ぶり3回目。なお、開催国がメダルを獲得できなかったのは5大会ぶり。2007年3月にモンバサで開催された国際陸上競技連盟(IAAF)理事会で下記の立候補都市の中から韓国・大邱での開催が決まった。8月27日、午前9時から最初の種目女子マラソンが行なわれ第13回世界陸上競技選手権大会は始まった。午後5時30分から開会式が行なわれジャック・ロゲIOC会長が式に出席、国歌斉唱の後に曺海寧大会組織委員長、ラミン・ディアックIAAF会長、李明博大韓民国大統領が開会宣言を行ない大会は開幕した。大会スローガンは"Sprint Together for Tomorrow"(明日に向かって共に走ろう)。大会マスコットはサルビ(SARBI)。サルビは韓国在来種の犬サプサルケが由来とされる。大会開幕前の8月24日に大邱市内のホテルで第48回IAAF総会が行なわれ202カ国365名の代表が出席、会長にラミン・ディアックが再選された。ディアックは2001年に就任し4期目となる。副会長にはロバート・ハーシ、ダラーン・アルハマド、セバスチャン・コー、セルゲイ・ブブカが選出された。いずれも任期は2015年までの4年間。IAAFは同年3月の東日本大震災により被害を受けた日本に対して25万ドルの義援金を贈った。8月29日に大邱スタジアムでディアック会長が日本陸上競技連盟の河野洋平会長に小切手を手渡した。義援金は東日本大震災被災地域の陸上競技復興支援に充てられる。大会期間中の9月3日、室伏広治は東日本大震災の被災者支援が評価されて国際フェアプレー委員会から国際フェアプレー賞を受賞した。この賞は陸上競技では過去にキプチョゲ・ケイノ、セルゲイ・ブブカ、エミール・ザトペックらが受賞、他分野ではネルソン・マンデラ、モナコ大公アルベール2世、ボビー・チャールトンらが受賞している。9月4日、最後の種目男子4×100mリレーを終えた後に1500名の選手・ボランティアが参加して閉会式が行なわれ、大会旗が次回開催地のモスクワに引き継がれて大会は閉幕した。朝鮮日報によると大会の予算総額は3,460億ウォン、経済効果は5兆5876億ウォン、大会はスタジアムに46万人の観客を集めた。総合成績はアメリカが金12・銀8・銅5のメダルを獲得しベルリン大会(金10・銀6・銅6)を上回る成績を収めた。金9・銀4・銅6を獲得したロシアがアメリカに続き、前回(4・3・6)を大きく上回りソビエト連邦が出場した東京大会(9・9・11)に並ぶ成績を残した。3位のケニアも金7・銀6・銅4を獲得し前回(4・4・2)から躍進した。ケニアはヴィヴィアン・チェルイヨットが2種目優勝を飾るなど女子長距離3種目を席巻し、男子1500mのアスベル・キプロプはケニアに同種目初優勝をもたらした。ジャマイカは金4・銀4・銅2の成績を残した。この大会の開催国・韓国はメダルを獲得できなかった。開催国のメダル獲得者なしはイェーテボリ大会のスウェーデン、エドモントン大会のカナダに続き5大会ぶり3カ国目の記録。男子4×100mリレーでジャマイカ(ネスタ・カーター, マイケル・フレイター, ヨハン・ブレーク, ウサイン・ボルト)が37秒04を記録し世界記録と大会記録を更新した。従来の大会記録は、同国(スティーブ・マリングス, マイケル・フレイター, ウサイン・ボルト, アサファ・パウエル)がベルリン大会で記録した37秒31だった。男子4×100mリレー以外に2種目の大会記録が更新された。女子100mHはサリー・ピアソンが世界歴代4位となる12秒28を記録し、ギンカ・ザゴルチェワがローマ大会で記録した12秒34を更新した。女子やり投はマリア・アバクモワが世界歴代2位となる71m99を記録し、オスレイディス・メネンデスがヘルシンキ大会で記録した71m70を更新した。また女子砲丸投はバレリー・アダムスが21m24を記録し、ナタリア・リソフスカヤがローマ大会で記録した大会記録に並んだ。男子4×400mリレーのアメリカはヘルシンキ大会から4大会連続優勝を達成した。女子20kmのオルガ・カニスキナ、女子4×400mリレーのアメリカ、女子砲丸投のバレリー・アダムスは大阪大会から3連続優勝を飾った。前回大会まで男子10000m4大会連続優勝のケネニサ・ベケレが途中棄権に終わり、女子200m3大会連続優勝のアリソン・フェリックスは3位となった。女子走高跳2大会連続優勝のブランカ・ブラシッチは2位に惜敗、男子400mハードルのカーロン・クレメントも準決勝で敗退した。アメリカのアリソン・フェリックスは女子4×400mリレーと4×100mリレーで優勝を飾るなど世界選手権通算8枚目の金メダルを獲得し、カール・ルイス、マイケル・ジョンソンの最多獲得記録に並んだ。なお大邱大会の時点での総獲得枚数はマリーン・オッティの14枚が最多。日本の室伏広治は男子ハンマー投で世界選手権男子最年長となる36歳325日で優勝を飾った。男子400mのキラニ・ジェームスが同種目最年少となる18歳362日で優勝を飾り、グレナダに世界選手権初のメダルをもたらした。IAAFはこの大会からドーピング対策として大会期間中に出場選手全員の血液検査を行なった。従来の尿検査も約500人を対象に抜き打ちで実施した。2000年代以降ヒト成長ホルモンやエリスロポエチン(EPO)、ステロイドによる新種のドーピング違反が発覚し、大会後にメダルの剥奪や成績の抹消がなされたケースがあり対策が施された。大会前の2011年6月にマンジット・カウル、アシュウィニ・アクンジらインドの短距離選手8名が蛋白同化剤使用、8月にアメリカ合衆国のマイク・ロジャースが興奮剤使用、ジャマイカのスティーブ・マリングスが利尿剤使用によるドーピング違反が発覚し、それぞれ資格停止処分を受けた。大会後の11月4日には、前述の計468検体の尿検査の結果、ポルトガルのサラ・モレイラと韓国の臨熙南の2名が禁止薬物の陽性反応を示し、暫定的に2年間の出場停止処分となったことが発表された。両足が義足のオスカー・ピストリウスと視覚障害のあるジェイソン・スミスの2選手が出場した。義足選手の世界選手権出場は初めて、視覚障害者の出場は過去に1999年セビリア大会女子1500m10位のマーラ・ランヤン()の例がある。ランヤンはシドニーオリンピック1500mも10位、アテネオリンピック5000mにも出場した。ピストリウスは男子400mと男子4×400mリレー予選に出場したが、4×400mリレーの出場機会は義足と他の選手の交錯を避けるためにセパレートコースを走る第一走者に限られていた。ピストリウスが第一走者を務めた予選1組の南アフリカは2分59秒21の南アフリカ記録を樹立して3位で決勝進出を果たしたが、決勝ではピストリウスに替わってルイス・J・ヴァンジルが走った。南アフリカは銀メダルを獲得、予選を走ったピストリウスにもメダルが贈られた。ピストリウスに関しては2011年世界陸上競技選手権大会・男子400m、スミスに関しては2011年世界陸上競技選手権大会・男子100mを参照。また公開競技として車いす陸上競技2種目(男子400mT53, 女子800mT54)が9月3日に実施された。IAAFはフライングについて2010年1月から1回目で失格とする変更を適用しており、変更後初めての世界陸上競技選手権大会となった。従来の制度は1回目にフライングした選手と関係なく2回目以降に行なった選手を失格としており、故意のフライングによる悪影響と競技時間の遅延が指摘されていた。この大会では男子100m決勝でウサイン・ボルトが失格となり、彼以外に男子100m準決勝のドウェイン・チェンバース、女子400m予選のクリスティーン・オールグーら複数のフライング失格者を出した。ボルトの失格は大きな反響を呼んだが、IAAF会長のラミン・ディアックはロンドンオリンピックもフライングは即失格とするルールで実施することを発表した。3位以内の選手がレース後に失格となった事情を説明する。男子110mH決勝のダイロン・ロブレスは1位でゴールしたがレーン侵害によりレース後に失格となった。ロブレスの腕がレース終盤で2度にわたり隣のレーンを走る劉翔を直撃、中国代表は劉翔がバランスを崩したと抗議し受け入れられた。ロブレスに替わりジェイソン・リチャードソンが繰り上がって金メダルを獲得、以下順位が繰り上がった。男子5000mのイマネ・メルガは3位でゴールしたがレース途中にコース内側にレーン侵害していたために失格となり、デジェン・ゲブレメスケルが繰り上がって銅メダルを獲得した。今大会では、毎日発行されるデイリープログラムの表紙を飾った選手が次々とメダルを逃していったことから、「デイリープログラムの呪い」として話題になった。大会初日に男子棒高跳予選のスティーブン・フッカーが3回の試技全てを失敗し記録なしで敗退、2日目に男子100m決勝でウサイン・ボルトがフライングを犯して失格、3日目に男子110mハードル決勝で1着でゴールしたダイロン・ロブレスがレーン侵害によりレース後に失格、4日目に行なわれた女子棒高跳決勝のエレーナ・イシンバエワは6位に終わるなど、表紙を飾った世界記録保持者やオリンピック・世界選手権の金メダリストが敗れ去った。5日目に行なわれた唯一の種目女子20km競歩はこの日の表紙となったオルガ・カニスキナが優勝し、呪いは解かれたと言われた。しかし、6日目の表紙を飾った女子三段跳決勝のヤルヘリス・サビヌはハムストリングを傷めて4回目以降の試技を棄権して6位となり、7日目の女子200m決勝では表紙を2人で飾ったカーメリタ・ジーターとアリソン・フェリックスがベロニカ・キャンベル=ブラウンに敗れた。8日目の女子100mハードル決勝のサリー・ピアソンは自らが表紙を飾る事実と世間の注目を集めることに深刻なプレッシャーを感じていたが、大会記録と自らが持つオセアニア記録を更新しさらに2011年世界最高記録で世界歴代4位となる12秒28を記録して圧勝した。ピアソンはレース後にデイリープログラムを受け取って喜びと感情を爆発させた。最終9日目はこの大会の最終種目男子4×100mリレーに出場するウサイン・ボルトが表紙を飾ったが、ボルトがアンカーを務めるジャマイカは37秒04の世界新記録を樹立して優勝した。メイン会場の大邱スタジアムは大邱広域市寿城区に位置し、2003年夏季ユニバーシアードや毎年5月に実施される大邱国際陸上の会場として使用されている。この大会に向けた改修が行なわれて2010年12月に工事が完了した。全面改装したトラックはイタリア・モンド社製のブルートラックとなった。同社製のトラックは弾力と反発性が大きいウレタンを使用しているため好記録が望めるとされており聯合ニュースによると「歴代の世界記録のうち230以上がモンドトラックで樹立」と伝えられる実績がある。同社製トラックはモントリオールオリンピック以降8大会のオリンピックスタジアムに採用されておりロンドンオリンピックのメイン会場であるロンドン・オリンピックスタジアムにも採用される。モンド(MONDO)はオフィシャルサプライヤーとして設備・用具を提供した。SEIKOがオフィシャルタイマーとして計時を担当しタイム・距離・風速を計測した。マラソンコースは中区東仁洞にある国債報償運動記念公園前を発着する市内周回コース。スタートして東進し1周15kmのコースを右回りに2周した後、一部距離を短縮した同コースを12.195km走ってゴール地点を迎える経路設定がなされた。競歩コースは1周2kmの周回コース。国債報償運動記念公園前をスタートして東進、中区庁交差点を折り返して西進するとハニル劇場前を折り返してスタート地点に帰るコースを周回した。TDK、トヨタ、アディダス、サムスン、セイコー、Sinopec、VTB、ポスコがIAAFのオフィシャルパートナーを務める。大会では個人およびリレー種目は8位までの選手(入賞者)およびチームに対してそれぞれ賞金が贈られる。マラソンはワールドカップを同時開催して国別の団体成績を競っており、個人分に加え6位までの団体に対して賞金が贈られる。賞金総額は7,336,000USドル。また男子はTDK、女子はトヨタから各種目の世界新記録を樹立した選手に対して100,000USドルの賞金が贈られた。IAAFより発表された各種目の賞金額は以下を参照。IAAFによるとこの大会は200以上の国と地域で放送され、9日間で延べ80億人に及ぶ視聴者数を想定していた。韓国国内ではKBSがホストブロードキャスターを担当。夜7時から3時間枠で生中継の他、昼間の予選はダイジェストで放送、また深夜には決勝種目をダイジェストで放送された。総放送時間48時間にわたって放送。KBSはホームストレートで選手を追跡しながら撮影するレールカメラと中空から撮影するエアリアルカメラを導入して競技の模様を配信、また世界陸上史上初の3D放送の生中継を一部種目・韓国国内向けに限定して行なった。日本国内向けの放送は前大会に引き続きTBSが担当。注目競技をゴールデンタイムで、女子マラソン・男子50km競歩・男子マラソンを朝から生中継した。TBSは1997年にIAAFオフィシャルブロードキャスターとなり、IAAFマーケティングパートナーの電通を介してワールドアスレチックシリーズの日本国内向け放映権を取得。TBSは2009年に同契約を10年延長した。BS-TBSは8月30日 - 9月2日の午前中に行われる競技を生放送したほか、大会期間中の夜11時台にデイリーハイライトを放送した。TBSチャンネルでは男子十種競技、男子・女子棒高跳び、男子・女子走り高跳びの決勝などを放送した。TBSラジオは前大会まで行ってきた女子マラソンの中継を今回は行わなかった。イギリス国内向け放送は第1回ヘルシンキ大会以来ベルリン大会まで担当したBBCに替わり、チャンネル4が行なった。フランスはフランス・テレビジョン、オーストラリアはSBSがそれぞれの国内放送を担当した。IAAFが発表した大会規約によると、参加標準記録の有効期間は一部種目を除き、2010年10月1日から2011年8月15日(中央ヨーロッパ時間)までとなる。10000m、マラソン、混成競技、競歩、リレーは2010年1月1日から2011年8月15日(同)が有効期間となる。各国・各地域は種目ごとにA標準突破選手を4名までエントリーができ、最大3名まで出場可能。このエントリー4・出場3の枠にB標準突破選手を最大1名まで含めることができる。2010-2011年に行われたヨーロッパ選手権やアジア選手権など大陸選手権の個人種目優勝者(マラソンを除く)には、参加標準記録を問わず標準記録A突破と同等の参加資格が与えられる。リレーは最大6名までエントリー可能。マラソンは最大7名までエントリー、このうち5名が出場ができる。開催国・韓国は参加資格を問わずに各種目最低1名の選手が出場できる。また前回大会・2009年世界選手権優勝者に参加資格が与えられる。ジュニア選手・ユース選手は一部種目に出場できず、2011年12月31日までに16歳に達しない選手には参加資格が与えられない。2007 | 2009 | 2011 | 2013 | 20152007 | 2009 | 2011 | 2013 | 2015202の国と地域から1945人の選手がエントリーし、最終的に200の国と地域から1849人の選手が出場した。括弧内は選手数。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。