LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダイワスカーレット

ダイワスカーレット (") は日本の元競走馬、繁殖牝馬である。2007年の桜花賞、秋華賞、エリザベス女王杯、2008年の有馬記念に勝利している。同世代のウオッカと激しい争いを繰り広げ、ともに牝馬ながら牡馬とも互角以上に渡り合った。デビュー戦から引退まで12戦8勝・2着4回とすべての出走レースで連対を果たした。デビューから引退までの12戦連続連対はJRA所属の牝馬としては最多記録となっている(最多記録は19戦連対のシンザン)。馬名は、冠名(ダイワ)に、「スカーレット」は映画『風と共に去りぬ』のヒロインであるスカーレット・オハラにちなんでいるとされている。デビューは2006年11月19日、京都競馬場第5競走の新馬戦(芝2000m)。陣営は武豊に騎乗を依頼したが、先約があったために安藤勝己が騎乗することとなった。レースでは、先行策からほぼ馬なりで快勝した。安藤勝己は以後全レースで騎乗することになる。なお同日のメインレースのマイルチャンピオンシップでは半兄のダイワメジャーが優勝し、兄妹同日勝利を挙げ話題になった。続く中京2歳ステークスでは同じく先行策から評判馬アドマイヤオーラの追撃を余裕を残して封じ、デビュー2連勝を飾った。年明け初戦のシンザン記念では牡馬相手に強い内容で連勝してきた実績を買われて1番人気に支持されるものの、やや掛かり気味にレースを進めた上に終始アドマイヤオーラのマークを受け、直線では同馬に差されて2着となり初黒星を喫した。続く桜花賞トライアルのチューリップ賞では前年の2歳女王ウオッカと対戦。スタート良くハナを切り、直線では真っ向勝負を望むかのようにウオッカを引き付けたが、前に出られると差し返すことはできずクビ差敗れた。陣営はこの敗戦で瞬発力勝負では分が悪いと判断し、大外18番枠からの発走となった本番の桜花賞では直線で早めに抜け出す積極策でウオッカの追撃を抑えて優勝。前走の雪辱を果たすとともに兄妹クラシック制覇を成し遂げた。優駿牝馬(オークス)ではウオッカが東京優駿(日本ダービー)に出走するため不動の本命と目されていたが、感冒により回避。山元トレーニングセンターへ放牧され8月10日に帰厩した。復帰後初戦はローズステークスに出走。優駿牝馬ハナ差2着のベッラレイアとの初対決が注目を集めた。レースではスタート直後から徐々に先頭に立つと、そのまま押し切り1着でゴール。10月3日に発表された重賞・オープン特別競走レーティングでは109ポンドの評価を得た。なお、このレース以降、レース中は青いメンコを装着している。その後第12回秋華賞に出走。このレースは、64年ぶりに牝馬のダービー馬となったウオッカと春以来の再戦ということもあり非常に注目されていた。距離の面で不安視されていたが、道中かかり気味に2番手を追走し先頭を行くヒシアスペンを3コーナーで捕らえると後続の追撃を払い、そのまま押し切り完勝。中央競馬牝馬2冠を達成した。秋華賞後はマイルチャンピオンシップへの出走も視野に入れていたが第32回エリザベス女王杯に出走。レース前日まで1番人気だったウオッカがレース当日に出走を取り消したために、最終的には1番人気に支持された。レースではスタートから押し出されるような形で先頭に立つと、最後の直線では前年優勝のフサイチパンドラや前々年優勝のスイープトウショウを抑え1着となった。なお翌週のマイルチャンピオンシップで兄のダイワメジャーが安藤を背に快勝。兄妹による2週連続のGI制覇となった。11月26日に都内で行われたオーナー主催のパーティーにおいて、生産者で共同オーナーの吉田照哉から来春のドバイデューティフリー遠征、さらには第52回有馬記念での兄妹対決が語られ、その動向に注目が集まった。11月29日に発表された重賞・オープン特別競走レーティングでは、エリザベス女王杯を制したことにより過去7年で最も高い115ポンドの評価を得た。有馬記念で安藤が兄・ダイワメジャーと当馬のどちらに騎乗するのか話題になったが、引き続き当馬に騎乗することになった。有馬記念ファン投票では7万4134票を集め4位となった。ちなみにダイワメジャーは3位であった。そして迎えた有馬記念では、初のGI級牡馬との対戦に加え初体験となる長距離、関東遠征、さらに鞍上の安藤が中山の芝重賞未勝利であることを不安視する声もあったが兄を上回る単勝5番人気に支持される。レースでは道中2番目に付け直線で抜け出しを図るも、経済コースを通っていたマツリダゴッホに内をすくわれるとこれを交わすことはできず1馬身1/4差の2着に敗れる。スターロツチ以来の3歳牝馬での有馬記念制覇はならなかったが最後の直線では追いすがる兄を突き放し天皇賞春秋連覇を達成したメイショウサムソンやライバルのウオッカ、同世代牡馬のロックドゥカンブらに先着し、改めて能力の高さを見せつけた。この年内GI3勝に加え有馬記念2着、ダービー馬ウオッカにはGIで3回対戦してすべて先着したことが評価され、JRA賞年度代表馬の座こそ海外戦を含むGI3勝のアドマイヤムーンに譲ったものの、ウオッカを抑えてJRA賞最優秀3歳牝馬およびJRA賞最優秀父内国産馬を受賞した。JRA賞最優秀父内国産馬はこの年限りで廃止されており、本馬が最後の受賞馬となった。なお牝馬の有馬記念連対は1994年のヒシアマゾン以来13年ぶりであり、このレースで2003年のスティルインラブを抜いて牝馬のJRA年間獲得賞金額歴代1位となった。レース後には、初のダート戦となるフェブラリーステークスをステップに、ドバイワールドカップかドバイデューティフリーへの参戦が予定された。1月31日にドバイワールドカップ及びドバイデューティフリーの選出馬となり、ドバイへのステップとしてフェブラリーステークスに登録したが、調教中に走路から跳ね上がったウッドチップ(木片)が右目に入り、創傷性角膜炎と診断された。そのためフェブラリーステークスを回避し、併せてドバイ遠征も白紙となった。その後大阪杯で復帰し単勝2.0倍の1番人気に支持され優勝。次走はヴィクトリアマイルを目標に調整されていたが右前脚管骨骨瘤を発症したため、春シーズンを全休した。そのため出走に至らなかったが、宝塚記念ファン投票では4位となる3万9234票を獲得している。その後は秋まで休養しステップレースを使わず秋の天皇賞へ出走。当初は出走が微妙な状態だったが、「少しでも不安があればエリザベス女王杯の選択肢もありますが、昨年も勝ったレース。限定戦の楽な選択をするより、強い馬が集まるレースで強いことを証明したい」という理由から出走を決断した。大阪杯以来の故障休養明けでのGI出走に加え東京コース未経験であることを不安視する声もあったが、ウオッカに次ぐ2番人気に支持された。好スタートからハナを奪い、直線に入ると追い込んでくるウオッカと壮絶な1着争いを繰り広げ、2cm差の2着に敗れた(レースの詳細については第138回天皇賞を参照のこと)。年末には第53回有馬記念に出走し1番人気に推された。レースでは外枠13番からの発走の影響もなくスタート良くハナに立ち、最初の900mを53.1秒という淀みないペースで逃げ、最後の直線でも他馬を寄せ付けることなく完勝、人気に応えた。牝馬による有馬記念制覇は、1971年のトウメイ以来、37年ぶりの快挙であった。なお、牝馬の有馬記念制覇は史上4頭目だが1番人気での優勝は初である。レース後には、再び海外遠征のプランが持ち上がった。調教師の松田国英は海外での3勝を目標とし、2008年は断念したドバイ遠征に再度挑戦したいと発言。生産者である社台ファーム代表の吉田照哉も日本国内産馬でのヨーロッパGI制覇を期待しているコメントをした。2008年度のJRA賞は年度代表馬、最優秀4歳以上牝馬部門ともウオッカが選ばれ特別賞授与についても審議を行ったが委員8人中、賛成は4人(反対3、欠席1)のため委員総数の4分の3以上(6人以上)の推薦が得られなかったため、この年はどの賞も受賞することができなかった。この年もドバイワールドカップを目標に、前年同様にステップレースとしてフェブラリーステークスに登録していたが、1週前追い切りを終えた直後の2月12日に脚部不安を発症したために出走を回避した。翌日には浅屈腱炎であることが判明、ドバイワールドカップも回避し、その後大城敬三と吉田照哉の間で協議が行われた結果、2月18日付で競走馬登録を抹消され現役を引退した。なお、兄のダイワメジャーと違い、引退式は行わなかった。抜群のスタートダッシュからレースの主導権を握ると中盤でペースを落として力を温存、そこから上がり3ハロン33秒台 - 34秒台前半の息の長く速い末脚を使って押し切るというスタイルで好走を続けた。3歳時はスローペースに落としてから他馬と同じ末脚に持ち込んで押し切る。4歳時はハイペースに持ち込んで他馬のスタミナを削るという2種類のペースで走っていた。2008年の有馬記念では、3コーナーで競りかけてきた人気馬達がことごとく沈んでいき、競馬評論家の井崎脩五郎に「超一流馬に並みの一流馬が潰された」と評された。その一方で前向きすぎる面があり、折り合いには難を抱えていた。ダイワスカーレットの全レースで騎手を務めた安藤勝己曰く「走りたくてしょうがない馬」であったという。そのような気性ゆえか、安藤が何もせずともひとりでに抜群のスタートを決めて一気に加速するため、必然的に先行せざるを得なかった。抜群の安定感を誇り、引退までの12戦において一度も連対を外すことはなかった。生涯出走全戦で連対した日本中央競馬会所属のGI級レース勝ち馬としてはシンザンの19連対に次ぐものであり、牝馬としては歴代最高記録である。またダイワスカーレットは容姿の美しさについて、元騎手で競馬評論家の細江純子はその容姿を「人で喩えるならば、デビューしたての頃の宮沢りえ」と評した。引退後は生まれ故郷の社台ファームで繁殖入りした。2010年3月6日、チチカステナンゴとの交配による初仔を出産した。初仔は牝馬で、チチカステナンゴにとっては日本での初年度産駒となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。